2か月も、
家で子どもと過ごしてると、
この世で生きることを
楽しむ天才は、
子どもだー!
って気づく・・・
大人ってどうしても、
(楽しいこと・・・
楽しいこと・・)
って、頭で考えちゃう⁉
でも子どもは、
自由に♪自然に♪
こころでもう、
遊んでいる♪
相手してあげなくちゃ!
楽しませなきゃ!
と、焦る親の横で、
子どもは子どもなりに、
自分の趣味の領域を
深めたり、広げたり、
親の思いつかないことまで
考えるんですよね~
そんな子どもから
教わった・・・
“家で出来るたのしいこと”
スマホだけじゃなくて、
こんなことしてみませんか?
“家で出来る楽しいこと”~家族ビデオ~
コロナという
つらい時期かもしれないけど、
家族がこんなに長く、
一緒にいられる時間って、
普段、なかなか無いんだから!
せっかくなら、
日々の暮らしを記念に、
取っておくのも一案♪
ただ、
なにげない1日を
撮るだけでは、
毎日続かないから、
我が子たちは、
自分たちでシナリオを作って、
自分たちで演じて、
ビデオで撮って、
それをパソコンで
編集する!
っていうことを
楽しんでいます~♪
実際に映像を
お見せしたいところですが、
お恥ずかしいので、
スミマセン<(_ _)>
具体的には、
中学生の娘が、
歴史ものが好きなので、
明治維新のころの
登場人物を主人公にして、
我が家のいたるところを、
撮影場所にして、
天気や時間まで、
詳細に設定して、
撮影しています。
まずは、
シナリオを考える段階で、
もう討論が始まり・・・
いざ、撮影が始まると、
更に熱気を帯びます‼
上映会で、
1番楽しそうなのはやはり、
撮っている当人たちでした~
見せる親二人には、
内緒で隠れて撮る!
っていうのも、
楽しかったみたいです♪
私たちは、
隠し撮りされるか?
気が気じゃ
ありませんでしたが~⁉
もちろん、
この後も、
気が抜けません⁉
こんな感じで・・・
家の中で過ごすって、
案外、退屈じゃないんですね!
むしろ、
プライベートな場所と時間、
自由にのびのびとした発想で、
出てくる出てくる♪
楽しみ方♪
そして、ちょっとしたことで、
緊張感が生まれ、
なにげない日々の暮らしが、
ドキュメンタリーになる・・・
↓あわせて読みたい♪♪
休校延長 自宅学習どうする?わたしがおすすめするオンライン学習‼
“家で出来る楽しいこと”2人でも充分!
家族ふたりきり♪
アベックみずいらず♪
そんなお家も多いですよね?
もう2か月も経てば、
人生ゲームや
オセロなどの
ボードゲームにも、
飽きて来てる頃…?
ちょっと変わり種で、
こんな将棋
やったことありますか?
「軍人将棋」
駒の初めの配置を
自分で決められる⁉
自分の陣地内なら、
何をどこに置いてもいいんです‼
毎日、
子どもの将棋相手で、
激しい頭痛に
悩まされている私でも、
こんな将棋なら、
できそう~♪
ご紹介したい!
と思ったのですが、
遊び方としては、
自分の陣地に、
相手にわからないように、
裏返しにしたままの駒を、
好きなように配置します。
駒の動かし方通りに、
交互に駒を動かし合い、
敵陣地へは、
突入口から攻め込みます。
そして、駒を進めて、
敵の駒にぶつけます。
ぶつける=重ねる
重なった駒を見比べて、
駒の勝負表に従って、
負けた方の駒を
盤面から取りのぞきます。
勝った方の駒は、
もとの位置にもどします。
同じ駒どうしが
重なりあった時は、
引き分けになって、
どちらも、盤面から
取りのぞきます。
基本的には、審判が必要で、
駒を公正に見て、
判定してもらいます。
でも私は、
ふたりでやってたので、
その時は、
お互いで確認して、
勝敗を決めました。
早く敵の総司令部を
占領した方が勝ち‼
残った駒の数は、
勝敗には関係ありません。
司令部を占領できるのは、
大将・中将・少将・
大佐・中佐・少佐限定!
ご覧の通り、
そのルールの説明は、
なかなか文章では、
お伝えするのは
難しくて・・・
困っていた時に、
軍人将棋公式ホームページ
なるモノの存在を発見!
詳しくは、
こちらで、
ご確認ください<m(__)m>
外出自粛中の朗報♪共通ハッシュタグ#休園中の動物園水族館 の検索で癒され動画が観られる!
コロナストレス解消‼PTA企画!伝え合おう‼みんなそれぞれ家で頑張ってるんだ‼
3月からの休校で、
友だちと思いっきり
遊べない日が続いて、
寂しい子どもたちを、
救うべく、
我が子の小学校では、
こんな動きが
始まっています♪
普段と違うことを、
親子で挑戦して、
それをみんなと、
見せあおう!
伝えあおう!
「お菓子を作った~♪」
「マスクを縫ったよ!」
など、
挑戦したことを、
PTAのホームページで、
紹介し合っています♪
挑戦したことがわかる
写真/動画/音声など添付して、
学年とニックネーム
またはイニシャル、
説明文か感想文を書き添えて、
広報委員さんへ送ると、
PTA HPへ
掲載してくれます♪
ばらばらになってしまった、
友達同士が、
いま、お家の中で、
どう過ごしているのか?
何を頑張ってるのか?
知らせ合うことで、
刺激になったり、
元気が出たり、
楽しめると思います!
また、
You Tubeでも、
stay home with meという
企画を展開して、
YouTubeを見ながら、
“家で一緒にやってみよう”
・・・と、
いろんな方々が、
お家でやっていることを
見せてくれています~
こういう時の、
テクノロジーですね~
機械って温かみが無い!
と思っていましたけど、
モノは使いよう!
ですね~。
機械を扱う人が、
温かな気持ちでいれば、
そこから伝わるモノも、
人を温かくします・・・
コロナでむしろ、
温かなつながりが
拡がっていることを、
お伝えすることができて、
幸せです♪
こちらの記事もあわせて読みたい♪
休校に伴う給食食材販売‼素晴らしい取り組み!今だからこそ必見‼
まとめ
家で出来ることって、
結構あるものですね~
自粛という言葉に、
あれもダメ!これもダメ!
と、できなくなったこと
ばかりに注目して
滅入るより、
いつも家に居なくて、
できなかったこと、
いつも家族で揃えなくて
できなかったこと、
そういうことを、
この機会に
やって楽しみましょう♪
そして、
現代のテクノロジーを、
こういう時こそ
上手く使って、
離れた人同士で、
温かい心を
伝えあいましょう♪