コインランドリーで布団を洗濯したらいくらになる?羽毛は?節約できる?

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

気持ちよく眠るために、汗をたっぷり吸った

布団よりも清潔な布団で眠りたいですよね^^

 

でも、大きな布団を自宅の洗濯機で洗うのは大変・・。

 

丸洗いOKの素材でも、

大きめの洗濯機にいっぱいになってしまうと、

完璧に洗うことができません。

 

でもコインランドリーだったら、

家の洗濯機で洗うのができないサイズの布団

でも、丸洗いできちゃうんです!

 

コインランドリーは最近増えてるので、活用して

みるのも一つの手ですよ!

 

ここでは、コインランドリーを利用して、

布団を洗う場合の値段や、布団を洗う時の

注意点などをご紹介します。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

コインランドリーで羽毛布団も洗濯できるの?クリーニングより節約できる方法

コインランドリーの洗濯機には大きな容量の

ものがあります。

 

布団を洗う場合、シングルサイズの薄手の

掛布団なら12kgの容量で洗えます。

 

セミダブルや、少し厚みのある布団の場合は、

17~20kg位の大型洗濯機があるお店を探した方

がいいですよ。

 

布団洗い専用の洗濯機を揃えているお店があれ

ばベストです。

 

その前に、布団の洗濯表示のチェックは必須

 

洗濯処理不可・水洗い不可とあるものは洗えま

せんのでご注意くださいね。

 

布団を洗うと水を吸って重くなるので、乾燥機を

使って乾かせない布団も難しいと思います。

 

洗うのは難しそうな羽毛布団の場合でも、

洗濯しても問題ない加工が施されていれば

大丈夫です。

 

料金はシングル1枚で洗濯・乾燥で1200~1800

円位で洗うことができます。

(一般的な金額ですので、お店によって違います。)

 

クリーニングに出す場合は、シングルでも5000円

以上です。

 

洗濯のプロにしてもらって手間がかからずなの

で、この値段が高いかどうかの判断は難しいです

が、家計を守る主婦としては痛い値段ではありま

せんか?

 

仕上がりの違いはクリーニングには勝てません

が、コインランドリーで洗える素材の布団なら、

こまめに洗って清潔に使った方が気持ちいいですよね^^

 

洗濯から完全に乾燥するまでの時間は、その布団

の大きさや洗濯機の性能によって多少は前後

しますが、1時間半から2時間で終わります。

 

お金は、100円単位で入れるところが多いので、

100円や500円玉の小銭をたくさん用意した方が

いいですよ。

 

コインランドリーで布団を洗濯する時に洗剤ってどうするの?

コインランドリーを利用したことがないと、

洗剤など何を持って行くべきなのかわかりませ

んよね。

古いタイプのお店だと、洗剤を自分で投入して

使う洗濯機を置いてあるケースもあるのですが、

新しいコインランドリーでは自分で洗剤を持っていくは必要ありません。

 

洗剤は自動的に投入されるシステムになっています。

 

もしも、自分のこだわりの洗剤を使って洗いたい

場合は、自動投入ではないタイプの洗濯機を探さ

ないといけません。

 

自宅の洗濯機で洗えるサイズの布団なら、

乾燥機だけコインランドリーを使うという

手もあります。

 

乾燥機を使って乾かせば、ふっくらと仕上がるの

でとても気持ちがいいですよ^^

 

ペタンコになる心配もありません。

 

さらに、最近の新しいコインランドリーの

乾燥機は、高温で乾かしますから消臭や除菌

効果もあってとっても便利です☆

 

もしも、洗濯機や乾燥機の使い方がわからなくて

不安なら、スタッフが常駐しているお店を探して

みると安心です^^

 

洗い方のアドバイスとかしてくれる親切なお店

も増えています。

 

コインランドリーで洗えない布団もあるので要注意!

先程も少し言いましたが、「洗濯不可」「水洗い

不可」となっているものは、絶対に洗わないよう

にしましょう!

 

コインランドリーの前には必ず洗濯タグや説明

をきちんと確認してくださいね^^

 

ちなみに、コインランドリーで洗えない布団は

「羊毛布団」「和布団」「キルティング加工されて

ない布団」です。

 

コインランドリーで布団を洗濯すると

かなりの経費節約に成功します!

 

その反面、洗濯できるできないの「選択・・」

(( ̄▽ ̄)さむい・・)を間違えると、

逆に買い替えなければいけないことになり、

結果的に高くつく可能性もありますので

お気をつけくださいね^^

 

コインランドリーを使うにあたっての基本的な注意点まとめ!

洗濯表示は必ず確認!

→失敗すると買い替えなければいかなくなる

かも。。

 

終わったらすぐに取り出す!

→一度家に戻り洗濯が終わってから取りに行く

という方は、取りに行くのを忘れないように

してくださいね!

 

終わった後は、ほとんどのコインランドリーで

洗濯物を取り出す可能性があることを注意事項

としてあげています。

 

カギはかかりませんので、全然知らない人に触ら

れるのはいやっ!という方は、必ず終了予定時間

の前に行くようにしてくださいね。

 

主婦は忙しいから、マルチに働いてると忘れちゃ

うこともありますよね。

 

一瞬忘れることをふと考えたおっちょこちょい

で可愛いあなたには、スマホで終了時間の

少し前にタイマーをかけることをおすすめ

します( ̄▽ ̄)

 

何より、取り出すのを忘れると次の方の迷惑に

なってしまうので気をつけましょう!

 

まとめ

丸洗いできる布団を買っても、乾かすまでの時間

を考えると、つい面倒になってしまうこともある

と思います。

コインランドリーは2時間位で終わるので、本や

スマホで楽しくゆったりと時間を過ごしてみる

のもいいですね。

 

最近は、カフェやWi-Fiも完備完備されてると

いうところもあるらしいので、

あらかじめインターネットで自宅の周りにある

お店の施設情報をチェックしてみましょう♪

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ