息子は、
赤ちゃんのころから、
生クリームを嫌がって、
1歳のお誕生日から、
ケーキは食べませんでした。
気持ち悪くなる
って言うんです。
そしたら最近、私まで、
生クリームの入った
スウィーツを食べると、
吐き気までしてしまう
様になって
きちゃったんです。
なぜ、生クリームを食べると、
気持ち悪くなってしまう
んでしょう?
植物性だから?
むしろ、動物性だから?
身体に良くないの?
体質?アレルギー?
いろんな角度から、
見ていきましょう?
え⁉そうだったんだ⁉ 生クリーム気持ち悪くなる 理由
単刀直入に
申し上げます。
(生クリームを食べて、
気持ちが悪くなる理由》
*アレルギー
*乳糖不耐症
*脂肪の摂り過ぎ
*甘いものの食べ過ぎ
*嫌い
なぜ、単刀直入に、
お伝えしたか、
お分かりですよね?
アレルギーや、
乳糖不耐症という、
体質に原因がある…
という場合が、
あるからです。
乳製品アレルギーの
ある方が、生クリームを
食べてしまうと、
アレルギー反応を起こす
ことで、気持ちが
悪くなることがあります。
牛乳でも同じように、
吐き気、腹痛、下痢が
起こることがあります。
アレルギー検査までは、
していませんが、
主人がそういう体質で、
赤ちゃんの頃から、
ミルクを戻していた
そうです。
牛乳中のタンパク質が、
免疫系による
反応を誘発して、
起こります。
通常、牛乳アレルギーは、
小児に、主にみられます。
ですので、
ほかの乳製品でも、
おなじような症状が
出るという方は、
病院へ行って、
アレルギー検査を
受けることを、
おススメします。
アレルギー検査は、
さほど、時間は
かかりませんから、
気になるようでしたら、
1度、ご相談だけでも、
されてみたらいいと
思いますよ。
また、乳糖不耐症は、
アレルギーと
勘違いしやすいですが、
「乳糖」を上手く、
消化・分解できない
ということ症状です。
ラクターゼが
不足していることで
起こる症状で、
日本人には、比較的多いと
言われています。
主人はこっちだと
思われます。
ラクターゼの量は、
乳児が1番多くて、
母乳や牛乳の消化を
良くしてくれます。
しかし、
アフリカ系のひとと、
ヒスパニック系のひとで、
80%、
アジア系のひとで、
90%以上で、
離乳後に、だんだん、
ラクターゼの量が、
減っていきます。
量が減少するこれらの
民族の青少年や成人は、
乳糖をうまく、
消化できなくなります。
一方、
北西欧系の白人のひとは、
80~85%が、
一生、ラクターゼを
産生しつづけるので、
大人になっても、
牛乳や乳製品を、
消化することが、
できると言われています。
…ということは、
乳製品アレルギー
とは違って、
「乳製品」自体に反応して
起こっているわけではなく、
「乳糖」によって起こる、
症状であるということです。
でも、
乳糖不耐症がある小児は、
下痢の症状があらわれて、
牛乳が食事に含まれていると、
体重が増えない…という
こともあります。
大人の症状としては、
250~375ml以上、
牛乳を飲んだ時だけ、
起こります。
それから…
甘いモノの摂り過ぎですが。
これは、
脂質の摂り過ぎ、
糖質の摂り過ぎで、
自分で注意
できることです。
ただ、
摂って、気持ち悪くなる
レベルっていうのは、
人それぞれですね。
胃腸の弱い人だと、
少し食べただけでも、
症状がでるかたも
います。
脂質も糖質も、
たんぱく質と並ぶ、
三大栄養素で、
1g当たり9kcalの
エネルギーになり、
細胞やホルモンの
原料になったり、
生命維持の原料に
なっているモノです。
でも、
摂りすぎてしまうと、
体脂肪として蓄積して、
心臓に負担をかけたり、
血管の病気を招いたり、
良いこと無しです。
脂質の摂り過ぎかどうか、
簡単にチェックして
みましょうか?
・どちらかというと洋食党
・魚より肉が好き、肉をよく食べる
・卵や乳製品をたくさん食べる
・ケーキ・ババロアなどが好きでよく食べる
・揚げ物や炒め物など…脂っこい料理をよく食べる
・サラダには、ドレッシングやマヨネーズをたっぷりかける
・カレーライス、ハヤシライスなどをよく食べる
・外食が多い
・市販の惣菜や弁当の利用が多い
・インスタント食品やファストフードをよく食べる
・ついお腹いっぱいになるまで食べてしまう
・間食が多い
・夜遅く食事を、食べることが多い
・お酒をよく飲む
・職場や家庭でストレスが多い
・ストレス発散に、食べたり飲んだりする
・運動不足だと思う
・乗り物を利用することが多く歩く機会が少ない
・喫煙している
・肥満している
・40歳以上である
どうでしたか?
私はけっこう
「はい」が
ありました…
気持ちが悪くなるのは、
身体の危険信号
だったんですね、
気を付けます。
生クリームが気持ち悪い時の対策とは?
生クリームの
使われているモノって、
けっこう、
お祝いの席で
出されることが、
多いですよね?
お招きいただいた時など、
どうしても断れない
シチュエーションの場合、
生クリームで、
気持ちが悪く
なってしまうのを、
どう対処したら
いいんでしょう?
《対処法》
食後に、
胃がもたれたり、
胃が重くなったり、
お腹が張る…
という症状は、
胃の中の食べ物によって、
胃に負担が
かかっている状態です。
食べたモノの
消化を助けて
あげる必要があります。
そんな時は、
体温に近い「白湯」を、
飲むことを、
おススメします。
「白湯」は、
胃酸を薄めてくれる
だけではなく、
胃の中に残っている、
負担をかけている
食べ物を腸へと移動させやすく
してくれて、胃もたれ改善に、
効果が期待できます。
…とおススメしている
私は、実際、
味の無い「お白湯」は、
苦手で…
私なんかは、
いつも食べすぎ、
飲みすぎですので、
食後によく、
珈琲や紅茶、
ウーロン茶を飲むと、
胃がスッキリする
気がして、
よく飲みます。
たまに、ついつい、
食べ過ぎてしまって、
胃の調子が悪いときは…
*ペパーミントティー*
ケーキの飾りでも、
よくついていますね。
ハーブの中でも比較的、
飲みやすい味なので、
ハーブティー初心者でも、
チャレンジしやすいです。
消化を助けてくれるので、
食前と食後に、
飲むといいんです♪
*カモミールティー*
お休み前に、安眠の為に
飲む方も多いハーブです。
消化機能を、正常な状態に
整えてくれますし、
消化促進の効果も、
あります。
こちらも飲みやすいので、
子どもでも飲める
ハーブティーです。
*レモングラスティー*
レモンのような、
スッキリした
酸味と香りです。
胃もたれの時に、
食後に飲むのがオススメ♪
気持ちもシャキッと
します。
脂っこい食事や
甘いモノの食べ過ぎが、
続いている、
私みたいなかたには…
*ジャスミンティー*
これも、ハーブティの
仲間だったんですね。
血の巡りを良くする、
中国のお茶で、
実は…
二日酔いを
改善してくれる
効果があるんです。
二日酔いの頭痛にまで、
いいとされているんですよ。
スイーツの後には、
コーヒーっていうかたも、
多いのではないでしょうか?
コーヒーには、
胃酸の分泌を促す
作用があるので、
空腹で飲むと、かえって、
胃痛、むかつきを
引き起こしてしまいます。
でも、一方で、
コーヒーに含まれる
「カフェイン」には、
胃液の分泌を
活発にする効果が
あるので、
胃腸の健康な人は、
食後に適度に
飲むことで、
胃のはたらきを良くして、
消化を促進してくれる
効果があるのです。
またコーヒーは、
食後の血糖値をあげにくくする効果、
があるといわれています。
食事やティータイム前に、
珈琲を飲むことで、
クロロゲン酸という
ポリフェノールが、
糖が血中に
取り込まれるのを、
防いでくれるんです。
また、
脂質の代謝も促して、
消化器官で、
脂質が吸収されるのを、
防いでくれます。
しかし、胃腸の弱い方が、
食前、空腹状態で、
珈琲を飲むことで、
胃痛や吐き気を
引き起こすことが
あります。
どうしてもコーヒーを
飲みたいというあなたには、
胃の粘膜を保護してくれる、
牛乳を混ぜて飲むことを
おススメします、
ただし、牛乳アレルギー
でなければ!
胃にもたれちゃうけど生クリーム食べたいときは?
まさに私がこれなんです!
食べたいけどもたれるし罪悪感あるし・・。
生クリームには、脂肪が含まれている
割合が表示されているのに気が付きましたか?
わたしは生クリームは大好きなんですけど、
脂質が多いという事から罪悪感があり、
あまり積極的には使っていません。
あと、脂質の多い重い生クリームを食べた後、
結構気持ちがわるくなってしまったりします。
残念なんですけど。。
誕生日や子供たちの誕生日などイベントの時は
スポンジを焼いたり買ってきたりして
ホールケーキを作りますが、
その時に使う生クリームは「タカナシ乳業の純生クリーム35」!
これがさっぱりしててしつこくもないし、
おばさんの胃にはちょうどいいんです。
35は乳脂肪分が35%ということなんですね。
あと2つ42%と47%があります。
乳脂肪分が高めの方がコクがあっておいしいんですが、
胃にもたれてしまいがちです。
でも夏場など熱でクリームを崩したくないときは、
あっさりの35%とやや濃いめの42%や47%を
混ぜて使ったりします。
乳脂肪分が低いとあっさりするんですが、
それだけ固まる成分が少ないという事なので
崩れやすくなるんです。(経験上)
濃いのと薄いの混ぜるとちょうどよく、クリームの固さも安定するんです。
余談ですが、
よつ葉乳業やタカナシ乳業のクリームおいしいですよ。
生クリームって動物性?気持ち悪いなら〇〇がおススメ!
私が子どもの頃、
いつもわが家は、
手作りケーキでした。
でも、始めて、
ケーキ屋さんで
ケーキを買って
食べたところ、
手作りよりまずくて、
ガッカリしたことを
覚えています。
牛乳アレルギーでは
なかったので、
乳製成分オンリーの
動物性の「生クリーム」を
使った、本格的なケーキは、
問題なく食べることが
できたはずです。
ですが、私も家族も、
乳脂肪分の高い
「生クリーム」は、
ちょっと重いなぁ、
やっぱり、植物性の
「ホイップ」の方が、
軽くておいしいなと、
感じたんです。
「生クリーム」とは、
純粋に乳脂肪以外の
添加物を含まないモノ。
植物性油脂、
添加物を含むモノは、
「ホイップ」という
名前で売られます。
生クリームが、
気持ち悪い方や、
カロリー面で
脂質を抑えたい方、
乳製品のアレルギー
の方には、
「ホイップ」を
おすすめいたします。
ただ、
「ホイップ」の方が、
気持ち悪い…
という方もいらっしゃる
ので、ご自分の味覚、
体調でお考え下さいね。