今回はゼンリー
についてお話しします。
ゼンリーは友達との
場所共有コミュニケーション
アプリです。
使い方によっては
便利、だけど逆に危険性も。
ゼンリーが絡んだ事件の
インターネットの
記事もあります。
何が危険となりうるのか?
これから「若者」の世代に
知っておくべき方法などを
まとめましたので
参考にしてくださいね!
でも逆にゼンリーに救われた事件も。
ゼンリーは危険性をはらんでいる⁉その脅威とは?
Zenlyは、仲良しの友達との
コミュニケーションアプリ。
地図上に表示される友達とは、
いつでもチャットが可能です。
世界中では今、
数百万人が登録して
利用しているんです。
フランスのZenly社が
2015年に開発して、
2年後、アメリカのSnap社が
買い取ったんです。
親子同士の位置確認なら
いざ知らず、友達同士で、
いつでもどこにいるか
わかるようにしてるって・・・
でも、「ともだち」っていう関係、
私からすると、とても危うい、
あいまいな関係で、
登録した時はすっごく仲良くて、
いつでも居場所を知っておきたい!
って思う程だったんでしょうけど、
ちょっとした事で喧嘩して、
仲たがいしてしまったら、
むしろ、
相手に居場所知らせたくないし、
知られたくないですよね?
相手への怒り、不満が、行動に発展して、
ストーカーや、まちぶせなど、
犯罪になりかねない事態になりそう!
考えすぎかな?
逆に、寂しくて抑えられなくて、
ずっと友達を探し回る、
流浪人になってしまったり、
友達がどこにいるか、
確認せずにはいられなくなって、
依存症になってしまいかねない。
使い続けていると、
数⽇で自宅の場所に
家マークまで出てしまうんです。
自分のデータが他の人に
分かってしまうのは怖いですね。
ゼンリーは友達にすべて筒抜けになる仕組み⁉
親からすると、我が子が、
友達から常に位置確認されてるって、
すごく嫌悪感を感じますし、
自宅までばれちゃう。
万が一、それが他人にもれたら、
大変な事件が起きそうな気がして
なりません。
Zenlyというアプリ・・・
災害があった時など、
親が子どもの居場所を、
家族同士がお互いの居場所を、
確認するのに、素晴らしい
機能だと思いましたが、
友達同士っていう関係に
限定されているのが、
そして特に若い人たちだけが
知ってて使っている‼という
ことが、悪用されやすい
危険性をはらんでいるなぁと
今後が心配です。
おすすめ関連記事♪
気になるゼンリー睡眠中になるのは何で?を解説。
ゼンリー睡眠中おやすみモードはなぜわかる?基準は何?徹底解明!
ゼンリーの危険性・・ブロックしたらどうなる?
zenlyをブロックする方法です。
Zenlyを使って友達から
嫌がらせをされたら、
ブロックする方法はあります!
受信箱の会話から、
ブロックしたい友達の
会話を選んでタップして、
右側の「設定」の歯車の中から
「ユーザーをブロックする」
を選ぶ方法。
2回以上招待状もらって、
嫌だった時・・・
友達の招待状から
ユーザーをブロックする方法。
でも気がかりは・・・
ユーザーをブロックしたら、
相手にばれて、怒らせちゃう?
通知はされないですが、
友達の招待状とか、
1対1のチャットで
メッセージを送ろうとした時、
ブロックされていることが
通知されてしまいます。
お互いがグループチャットの
メンバーになっていると、
ブロックされたユーザーでも
連絡してくることが
できちゃいます。
なんか、こうなると、
もう既に、Zenly内で、
色々とトラブルが
起きていそうですね。
親しい間柄だよね~って
(お前が断ったらブロックしたら、
友達関係にヒビ入るよ)とおどして
断れない・・・ゼンハラが、
問題化している昨今です!
「GPS 切りたい」がいまや、
検索の筆頭になっているんです!
いじめが起きないとは
言いきれないですよね?
最終的には、退会するしか、
ないですよね?
ぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね^^
↓
知らないと怖い!ゼンリー ブロックしたら交友関係にひびが?
ゼンリー ブロックするとどうなる?タイミングは?友達はブロックできる?
ゼンリーが逆に女性を救った事件も!
こちらは2020年9月、
女性のタクシー運転手さんが
タクシーに乗り込んできた
男に手足を縛られ
トランクに入れられた。
という恐ろしい事件が
ありました。
女性をは隠し持っていた
スマートフォンで
LINEでメッセージを送ります。
そして、女性はゼンリーを入れていたことを
忘れていたそうなのですが、
旦那さんがゼンリーの位置情報を
辿り、警察に伝え、
今ここを走ってるというので、
無事見つかり、
解決にいたったそうです。
これは、家族で位置情報を入れて
助かった例です。
このような使い方もあります。
ゼンリー退会ボタンないけど退会できる?
友達とつながりたくて、
気軽な気持ちで、Zenlyのアプリを
インストールして使ってみたけど、
位置情報を友達に知られるのは、
やっぱり嫌だ!思ったとき・・・
「退会」の設定ボタンが無いんです⁉
しかし、ちゃんと策はありました!
まず!友達全員をゴーストモードで
”あなたが見えません”に設定変更する。
そして、普段あまり行かない場所へ移動。
普段生活している場所から、
生活圏内から、できるだけ離れた
場所に行くのがオススメ‼
その後、友達全員をゴーストモードで
”正確な位置情報”に設定する。
最後は
Zenlyアプリを閉じてアプリを削除する。
こうすると、友達にはあなたの位置情報は
ずっと削除した場所が表示し続けます。
だから、この方法なら、
あなたがZenlyを使うのを止めたか
どうかは、友達にはわかりません。
でも、ずっと移動しないのが
あやしまれそうですよね?
それなら、こんな方法も!
今いるところを公開したくないときは、
おおまかな場所のみ公開する
「あいまい」表示!
移動前の位置情報のまんまにする
「フリーズ」表示!
などもできるんですよ。
ただこれも、「あいまい」「フリーズ」
表示にしているっていうことは
相手には伝わってしまいます。
基本的には、電話番号を知っている
友達同士でつながるアプリだけど、
Zenly IDを知らせてしまったり、
スマホ同士を
「Bump」(LINEの「ふるふる」のように
アプリを起動した状態で
スマホをふること)
をすると簡単に友達登録ができてしまいます!
ゼンリーの危険性 実際におきてるトラブル未然防ごう!
起こりそうなトラブルを、
前もって防ぐすべはある!
「プライベートモード」をオンにすること‼
オンにすると、友達とアドレス帳登録者
以外からの友達申請や、メッセージを
防げるんです!
しかも、自分がメッセージを送れる相手も
限定されます。
もしオフのままにしていると、
アドレス帳登録者以外からも
友達になりませんか?とか
もしかして友達?というメッセージが
届くようになってます。
また、
「おすすめユーザーをオプトアウト」
をオンにすること‼
オンにすると、
「知り合いかもしれないユーザー」
に表示されなくなります。
オフのままだと、
「電話番号を登録しており、
Zenlyを利用しているユーザー」や
「友達の友達」が表示されでしまう。
誰でも友達追加しているユーザーが
友達にいる場合、危ないので、
オンにしておいたほうがいいです。
どちらも、デフォルトのままだとオフ
なので、必ずオンにしておきましょう!
もちろん、子ども自身で簡単に
オフにできてしまうので、
オンにしておけば、安全なんだよ!
と、親子できちんを話し合いを
して使わせるように、日頃から
スマホの使い方やルールを
相談する必要があるでしょう。
また、IDを安易に公開する
危険性についても、
きちんと伝えておくべきです。
しかし、なかなかそこまで
我が子を管理しきれないのが
思春期の時期の子たち・・・
ゼンリーでは色々とトラブルはおきている
例えば、付き合っている相手が、
勝手にZenlyというアプリを
自分のスマホにインストール
して浮気監視された・・・とか、
友達募集!とIDを公開して、
SNSで知り合った他人に、
自分の居場所がばれて、
ストーキング被害にあった・・・など。
個人情報をこれだけ
警戒している現代で、
自分のことを知らない誰かと
繋がることへの恐怖心が
なくなっている脅威⁉
若者は希薄になってますね。
特に、位置情報っていうのは
プライバシー性がとても高いし、
全然知らない赤の他人に、
自分の居場所を公に見せるのは、
絶対危険だ‼って、誰でも
断言できると思うのに、
なぜ、大人がこんなものを
作ってしまったんだろう?
『Zenly』だけではなくて、
どんなSNSでもいえることだけど、
こういうアプリが普及するように
なってしまったら、危険性を把握して、
トラブルを起こしたり
巻き込まれたりすることがないよう、
大人が細心の注意を払って使い、
子どもに使わせるなら、その必要性を
本当に真剣に考えて決めてほしい‼
と切実に、思いました。
面と向かっての人間関係を
嫌う若者たちが、通信機器では
「繋がりたい」という欲望を、
これから親が管理し躾ていくことの
難しさを痛感しました。
ゼンリーの断り方!ゼンリー入れろって言われたら?
ゼンリーやりたくないのに、
友達にゼンリー入れろって
言われたらいやですよね。
位置情報とかわかっちゃうし、
大丈夫な人もいるけど
基本的に気持ち悪いってひとも
いますよね。
断り方例をいくつかあげますので
好きなパターンでお断りしてみて
下さいね。
断ることを悪いとか恐れたりしないで
くださいね。
1.はっきりと「えっ!?怖いからやめとく~」(あっさりと)
※断るときはさらっとあっさりと。
遠慮しちゃだめですよ!
2.素直に「位置情報が分かると怖いからやだ」
3.いまスマホの容量少なくなってるし、
動きが悪いから入らないや~
※断るというかスマホのせいにして断る。
4.親に入れちゃダメって言われてるから
できない。
※親のせいにする。じゃあしょうがないかって
なりますよね。
友達を傷つけたくなかったら、
わたしは入れたいんだけど~って
言葉も付けてみても。
で、最後にあなたと切れたいわけじゃないんだよ
という意味の言葉をつけたすといいですよ。
もし連絡必要だったらラインちょーだいって
一言言っとけば丸く済みます。
もしよかったら、こちらのリンクが
基本的な人間関係で誘いに断る方法を
教えてくれます。
参考にしてみてくださいね。
↓
https://www.lifehacker.jp/2019/03/how-to-say-no-to-meeting-up-with-an-acquaintance.html
ゼンリー 知り合いかもしれないユーザーとは?
知り合いかもしれないユーザーに
表示される場合を説明しますね。
まず、あなたの「電話番号を登録している人」、
「ゼンリーを使ってる友達」や
「友達の友達」にあたるユーザーが
出てくるようになっています。
もしあなたがゼンリーを
していることが、
ばれたくない時や友達申請を
されたくないときなどには
ちゃんと下記の設定を
してくださいね。
★設定方法
プライベートモードの下にある、
「おすすめユーザーをオプトアウト」を
「オン」にします。
そうしますと、
相手の「知り合いかもしれないユーザー」
リストに表示されなくなります。
位置情報アプリ ゼンリーとはつまり何?
人々の行動を観察して、
その行動の意図するところを
紐解いていくという
「参与観察法」と実践する、
明治大学教授、藤田結子さん
の記事です。
新聞社より
「大人も知らないし、
メディアでもまだ
取り上げてない、
だけど現実に、
若者の間では、
はやっている現象
それを探して、
調査する」という依頼を
受けた藤田さん、
調べてみてビックリ!
若者たちは、
お互い監視されている
という感覚があって、
しかも怖いっていう
気持ちももちながら、
スマホの地図アプリ
「Zenly」で、
お互いの位置情報を
チェックしあっている⁉
まず私が驚いたのは、
今どき、そんなことまで
できるんだ!ということ。
私の住む地域のそばでは、
通信機能とGPS機能を備えて、
危険を感じた時、ひもを引くと
大音量のブザーが鳴って、
通信機能で区役所内の
システム運営センターや
警察に、位置情報が通報
されるという多機能防犯ブザー
がありますが・・・
そのGPS機能とおなじような
機能で、知り合いとだけ
位置確認するということ?
GPSは、アメリカの
GPS人工衛星からの電波で、
位置を把握するシステム。
また、習い事に、
子どもだけで行かせる
親向けに、QRコードを使って、
保護者のLINEやコミル専用アプリに
子どもの入退室の知らせるという
機能もあって、
このごろ便利にですね。
スマホでも、
GPS受信機能切ってても、
WIFI機能が勝手に立ち上がって
周辺のアクセスポイント情報から
位置を確認しちゃうし、
それを切っても、
携帯電話の基地局情報で
大まかな位置を認知
しちゃいます。
そこで・・・電話は嫌いで、
LINE大好きな、今の若者たち…
一番よく送り合うメッセージは
「いまどこ?」
Zenlyを使えば、
もうそんなメッセージ
送る必要ないんですよ!
私はまだ、我が子に
スマホを持たせない主義なので、
子ども同士が休日に遊ぶときは、
私がLINEで、お友達のお母さんへ
連絡させられるはめになってて、
ほんと、子どもって人使い荒い・・・。
むかっとしますし、
Zenlyがあれば、そんな面倒なこと、
しなくて済むなぁと思いますが・・・
そういうやり取りで、親同士がお互いに、
子どもたちの行き先や時間を
把握できるということもあるので、
面倒でも、そうやって取り持って、
親がしっかりと子どもの位置確認
しないとと思います。
トラブルを未然に防ぐ為にゼンリーを知ってから入れよう!
Zenlyというアプリは、
電話番号を教え合っている
知り合い同士が、お互いの
現在地を情報共有できるモノ。
共通の友達が表示されても、
承認しなければ居場所を
知られないし、
現在地は知られたくない時は、
ゴーストモードに切り替えると、
自分の位置が誰からも
知られることはなくなります。
ただ、そういう設定にすると、
友達には、嫌な印象が伝わる
こともあって、いじめや
仲たがいのトラブルは
避けられそうにない。
また、不用意に現在地を
他人に知られて
ストーカー被害にあう
危険性も非常に脅威だと思います。
インストールするときは、
そのあたりをちゃんと考えて、
めんどくさいことに巻き込まれたくなかったら
インストールしない!
友達になるのを断る!
という勇気ある行動を選択しましょう。