生クリームを大量に食べたい!カロリーと1日に食べてもいい量は?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

うちの娘は、
小さいことから、
生クリームには、
目がありませんでした。

ご飯は食べられないのに、
食後のデザートなら、
食べるんです。

困ったもんです。

しかも、高校生になった
今では、
クレープやホットケーキを、
山ほど食べたいって
夢見ているんです。

「生クリーム」は、
動物性油脂のかたまり
みたいなものです。

そればかり、大量に
食べたら、育ち盛り、
どうなるんでしょう?

絶対、健康に、
いいわけないんです。

そのあたり、しっかりと、
見ていきたいと思います。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

生クリームそのまま食べるとどうなる?食べても大丈夫?

「生クリーム」は、牛乳を遠心分離器にかけて、
乳脂肪分だけ取り出したモノです。

そのまま食べても問題ありません。

しかし、赤ちゃんに与えるなら、
離乳食後期から、ほんのスプーンの先、
くらいずつ…と言われました。

生クリームには40%前後の脂質
含まれています。

カロリーは、100g当たりだいたい400kcal
と言われていて、大量の油は赤ちゃんじゃなくても、
胃腸に負担をかけるので注意が必要でしょう。

しかし…トーラクの”らくらくホイップ”
という商品を、そのまま吸って飲み干しちゃう♪
っていう話を耳にしたことがあります。

カロリーは、100g当たり147kcalと、
意外と低めですが大丈夫でしょうか?

「ホイップクリーム」は「生クリーム」とは、
また別の製品です。

「生クリーム」は「生乳100%」ですが、
ホイップクリームは乳製品のほかに、
植物油脂それから、乳化剤、香料、安定剤
など…たくさんの添加物が入っています。

「生クリーム」よりとても安いので、
我が家はよくつかってきましたが、
身体にはあまり良い食べ物では、
ありませんね。

「生クリーム」は生の牛乳だけですが、
「ホイップクリーム」は添加物などが
ほとんど
なので、あまり大量に飲むのは、
おススメできませんね。

添加物の摂り過ぎはカルシウムの吸収を
妨げる
ことがわかっています。

そのほか、身体に有害なモノを
発生させる添加物もあります。

もちろん、日本国内で売られている
商品に添加されている添加物は、
きちんと食品衛生法の
基準を満たしていると、
検査を通過したモノ
のみです。

でも、限度を超えた量を
たべ続けてしまうと、
身体に害が無いとは、
言い切れません。

甘党のあなた要注意⁉ 生クリームの食べ過ぎによる影響が危ない⁉

生クリームに限らず、
脂質は消化するために、
たいへん時間がかかる
成分
なんですね。

ですので1度にたくさん摂りすぎてしまうと、
腸内で吸収できずに、そのまま排泄=下痢になって
しまいます。

私は、40代半ばからお肉を食べると、
特に夕飯ですがおなかが痛くなって、
下痢をするようになってしまいました。

それはお肉に含まれる脂質を、
たくさん摂ってしまった
ために起きたのです。

しかも、生クリームには、
お肉にはない「砂糖」が、
加えられますね。

糖質の摂り過ぎだって、
血糖値を急激に上げて、
急激に下げることに
つながって、
身体に良くありません。

血糖値の上がり幅が、
大きくなればなるほど、
血糖値を下げるホルモン、
「インスリン」の分泌量が
大量に分泌されるように
なってしまうんです。

「インスリン」は、
体内のホルモンで唯一、
血糖値を下げてくれる
ホルモンなんですが、
脂肪を蓄えようとする
働きもあるんですよ。

ですので、生クリームを、
大量に食べるとインスリンが、
たくさん分泌されて、
血糖値は下がりますが、
体脂肪が蓄えられてしまう…
ということに、
つながっていうわけです。

私は若いころまで、
お肉大好きで油もの大好きで、
生クリームたっぷりの
シュークリームが、
ご褒美でした。

でも最近40半ばすぎてから
ですかね。

ちょっと食べただけでも、
胃もたれしたりげっぷが出たり
するようになってきて、
年のせいかなと思っています。

年を取って筋肉量が減ると、
消費エネルギーも減って、
胃で消化できない脂質は、
十二指腸で分解され、
そうとうな時間をかけて、
消化されます。

大量に食べてしまうと、
十二指腸が込み合って、
胃の中の食べ物が、
なかなかすすまなくなります。

それから飲み込む力や噛み砕く力も、
衰えを感じます。

そうすると口の中で、
唾液でなかなか消化できず、
また、大きなかたまりで、
ごくんとしようとして、
消化が不十分のまま、
胃に送られてしまって、
胃の負担が増えてしまう
ということもあります。

若いころなどの健康な胃は、
粘膜がピンク色で、
とてもなめらかですが、
弱った胃は粘膜が薄くなって、
色あせてでこぼこに
なってしまいます。

それは単に、
老化だけが原因では
ありません。

10代でも、
胃の粘膜がペラペラ…
という方もいます。

胃の老化は個人差が大きくて、
実年齢とはかけはなれていたり
しますので、若い頃からの食生活が、
とても大きく影響します。

「生クリーム」だけでなく、
食べすぎ、飲み過ぎは、
若い頃から気をつけましょうね。

私も、もう遅い…
と思わず、今からでも、
食生活を見直そうと思いました。

一日で食べてもいい生クリームの量

ズバリ!
生クリームは、
1日「20~30ml」まで
にした方が無難ですね。

このくらいの量なら、
体にそんなに大きな負担を与える
ことはあまりないと思います。

ちなみに、20~30mlというと、
だいたいショートケーキに使われる、
生クリームの量とお考えいただけたら、
いいと思います。

生クリームは、脂質だけじゃない! 糖質も気持ち悪い原因に!

先ほど生クリームを、
そのまま食べるって
話をしましたけど、
まさか、味も着けずに、
そのまま召し上がる…
なんてことはしませんよね?

生クリームはだいたい、
そのままならホットコーヒーに入れたり、
料理のコクに入れたり、
という使い方をしますが、
ホイップしたら砂糖を加えます。

その糖質にも私は吐き気を、
もよおします。

アメリカへ行った時、
あちらでケーキや
チョコレートドーナツを
ごちそうになったんですが、
なんと甘いこと。

パウンドケーキも、
厚さ1㎝くらいずつしか、
食べられませんでした。

日本人の1日の、
平均糖質摂取量は、
320g以上と言われていますが、
糖尿病を防ぐには1日の糖質摂取量は、
“200~250g“、炭水化物のエネルギー比率
“50%”が目標となっています。

食べた糖質の、代謝を正常に
保つための1番良い方法といえば、
肥満の解消ですね。

肥満体質になる

肝臓に脂肪がつく
=脂肪肝

糖代謝を悪化させる

板倉弘重先生は、
「おいしいモノを、
たくさん食べることこそが、
健康的なダイエットに
つながります」
とおっしゃいます。

先生の結論は、
糖質を減らしてタンパク質中心の
食事が、BESTなダイエット…
ということ。

カロリーの高い食品はお肉と脂です。
これが、おいしいんです…。

でも、健康的にダイエットするために、
減らすべきなのは、
お肉でも脂でもなく、
「糖質」なんです。

この頃、
糖質制限ダイエットが、
はやっていますが、
「糖質制限ダイエット=おかし禁止」
「ダイエット=我慢」
ではありませんよ。

長い時間、空腹に耐えて、
夜ごはんをたっぷり
食べてしまうより、
“ちょこちょこ食べ”
の方が、
血糖値は上がりにくいんです。

なので、むしろ、
3時のおやつは、
食べた方が良いんです♪

糖質量10gくらいなら、
生クリームもOK♪
っていうことですよ。

糖質制限ダイエット中は、
糖質量を制限する代わりに、
たんぱく質&脂質を、
積極的に摂って、
いいんですよ。

㊟添加物人工甘味料を使用した
「低糖質スイーツ」は、
食べ過ぎると味覚がマヒしてしまう
危険もあるので、
量には、注意が必要です!

筋肉をつくる栄養源、
お肉、卵、お魚、乳製品など…
動物性タンパク質は、
糖代謝と深い関わりが、
あることが、わかっています。

筋肉には、
糖を貯蔵するという
機能もあって、
しっかり筋肉が、
ついていれば、
糖代謝がよくなって、
食後に増えた「血糖価」を、
減らすことができるんです。

卵も、ダイエットには悪いと、
誤解されやすい食品です。

卵1個には、だいたい、
10gの動物性たんぱく質が、
含まれています。

1日に推奨されるたんぱく質は、
体重の1000分の1。
体重60㎏の方で考えると、
1日に推奨される
たんぱく質の量は60gなので、
1日3個、卵を食べると、
1日に推奨される量の、
半分のたんぱく質が
摂れるという計算に
なります。

私も(1日3個?コレステロール値が
上がっちゃう)と、心配になりました。

1913年、
ロシアの科学者の実験で、
うさぎに卵を食べさせたところ、
コレステロール値が急上昇しましたが、
草食動物に、動物性たんぱく質を
食べさせれば、異常を起こすのは、
当たり前ですね。

その結果だけで、
人間と同じに
考えてはいけないと、
板倉弘重先生は言います。

1981年、
日本での実験では、
健康な人に、
1日10個の卵を
5日間、食べ
続けてもらいました。

血液検査の結果、
コレステロール値には、
まったく異常は
ありませんでした。

これに対して、1日の糖質量を把握して、
推奨される量=200gを摂取する様に
気を付けるためには、「ごはん」が、
重要になります。

1膳150gの白米には、55gの糖質が、
含まれています。

1日3膳、ごはんを食べると、
165g。

もうそれだけで、
目標の200gに、
近い状態ですね。

ですので、
1膳当たりのごはんの量を、
減らすことが、
1番、手っ取り早い、
ポイントになります。

1膳当たり20%減らすと、
1日2回食べたとしても、
ごはんによる糖質は、
88gになります。

私は、お茶碗を、
ひと回り小さくしました。
でも、お替わりする様に、
なっちゃいまして…

次に、
白米を玄米に、
替えてみました。

玄米100gに含まれる
糖質量は、34gです。
それだけで、
10%減らせる
計算になります。

さらに、
お豆といっしょに炊けば、
その分、全体のかさが増えて、
玄米の量を、減らすことが
できますよね。
雑穀米を混ぜるのも、
おススメです。

大豆の食物繊維が、
当の吸収を抑えるから、
一石二鳥ですよ。

そう考えて、
生クリームに戻ると、
牛乳100%の「生クリーム」も、
卵と同じように、
優良栄養食品ですよね。

生クリームの100g中の、
糖質量は、だいたい、
3gと言われていますから、
プレーンヨーグルトの
5gより低いですし、
コーヒーゼリーの
トッピングにすれば、
血統の上昇を抑える、
カフェインといっしょに
摂れて、おススメです。

この場合の「生クリーム」は、
無糖であることは、
言うまでもありませんね。

ヨーグルトの加糖と無糖
があるように、
生クリームの無糖っていう
ことです。
お気を付けください。

また、カルシウムや
ビタミンが豊富なのも、
生クリームの良いところ♪
糖質制限中に、むしろ、
おススメなんですよ♪

生クリームを使って、
ヘルシーなプリンも
作れます♪

【材料】6人分×80ml

A
砂糖・・・50g
水・・・大さじ1

湯・・・大さじ2

B
牛乳300ml
生クリーム100ml
砂糖40g

かんてんクック顆粒大さじ1
卵Mサイズ1こ
生クリーム100ml
砂糖10g

①鍋に、Aの材料を、
中火にかけます。

②沸騰して、
透明から茶色に
色が変わったら、
湯を入れて、
すばやく混ぜて、
カラメルを作ります。

③ガラス瓶に、
均等に注ぎます。

④耐熱ボウルに、
Bの材料を入れて、
よく混ぜます。

⑤ボウルに、ふんわりと、
ラップをかけて、
電子レンジ(600W)で、
2分チンします。

⑥一度取り出して、かき混ぜ、
もう1度、ラップをして、
1分加熱します。

⑦レンジから出したボウルを、
もう1度、30秒くらい、
かき混ぜます。

⑧別のボウルに、
卵をわりいれて、
②に加えて混ぜて、
プリン液を作ります。
⑦瓶の中へ、
プリン液を、静かに
均等に流しいれて、
冷蔵庫で30分以上、
冷やし固めます。
⑧また、別のボウルで、
生クリームと砂糖を
ホイップして、
冷え固めたプリンに、
デコレーションします。

こんな感じで、
ゼラチンを寒天に
替えることで、
食物繊維の多い
おやつが作れて、
糖質の吸収を抑えた、
生クリームのお菓子が、
作れちゃいます♪

どうぞ、お試しください。

生クリームは悪者じゃない‼食べすぎに問題があった⁉

生クリームは、生(なま)と書いてありますが、
そのまま食べても、大丈夫です。

しかし、食べても良いということと、
食べ過ぎても良いということ
とは、まったく別の問題です。

生クリームは、食べ過ぎると、
身体には、あまり良くありません。

生クリームの食べ過ぎは、
様々な成分の過剰摂取に
つながるからです。

脂質も糖質も、
身体には必要な、
栄養素ですが、
食べすぎてしまうと、
カロリーのとりすぎに
なってしまいます。

何でもそうですが、
食べすぎ、飲みすぎには、
お互い、気を付けましょう。

ストレス解消に、
甘いものがやめられない、
そんな方は、最近、注目されている、
低カロリーで低糖なたんぱく質豊富な
生クリームスウィーツや、
アイスクリームなどを、
適量食べて、
あまり罪悪感を感じずに、
ストレスをためないように、
過ごしましょうね。