岩盤浴では、
ただ横になってる
だけだから、
リラックスしながら、
スマホで音楽でも、
聴きたくなりますね?
ゆったりとし時間の中
スマホでゲームやネットなどを
楽しんだりしたいですよね。
でもスマホ自体、
湿気の多い場所へ、
もちこめるんでしょうか?
スマホを手放せないあなたが、
スマホを持ち込めるか?
ぜひ、ご覧ください。
岩盤浴にスマホの持ち込みは出来るのか?
岩盤浴にスマホは持ち込める?
即答しますと、基本的にはダメです。
まず、最初にも書きましたが、
防犯の観点から、盗撮したものを
SNSなどで拡散したり、
販売するという犯罪を、
防ぐために、禁止にしている施設が、
多いですね。
あとは、
もともと、スマホは、
精密機器ですから、
湿気の多いところでは、
故障しかねません。
お店側としては、
そういうリスクも、
負いたくないですよね。
最新のスマホって、
ほとんどにもう防水機能が
ついています。
国際規格である、
IEC規格60529の、
防水機能のテストは、
・常温
・真水
という条件のもとで、
・規定の水深
・規定の時間、
スマホを沈めて、
使用できるかどうかを、
確かめるモノです。
川や海、お湯などに、
沈めるということまでは、
検査していません。
防水機能のレベルを知らずに、
持ったままプールに入ったり、
水仕事をしたり…
能力以上の扱いを求めていると、
故障の原因になります。
「防水と書いてあったから」と、
過信してしまいがちですが、
防水という水準であり、
それに伴った扱い方をしないと、
いけないんですね。
生活防水って、
よく耳にしますよね?
腕時計や携帯電話などが、
小雨や水はね…など、
日常生活で想定される
水濡れに対する、
簡易な防水性能をもつ
設計であること…です。
スマホの生活防水っていうと、
雨に短時間濡れたり、
濡れた手で使ったりした程度なら、
故障しないけれど、
それ以上の水量や長時間の接触…
というレベルになると、
防ぎきることは、
できないということですね。
岩盤浴にスマホ持ち込みは出来るところはある?
岩盤浴の施設も、
けっこう増えましたよね。
ですから、中には、
自己責任で、
スマホ持ち込みOK!
っていう施設も、
ありそうですね。
*スパジアムジャポン*

こちらの施設では、

『スマホや携帯電話の
持ち込みは、
岩盤浴内にも可能です。
但し、岩盤浴室内での通話や撮影は、
他のお客様のご迷惑となりますので、
ご遠慮下さい。
故障や破損などに
つきましては、
一切の責任を負わないもの
と致しますので、
予めご了承下さい。』
と書かれています。
*天然温泉 平和島*
こちらの施設では、

『リラックスラウンジ・
岩盤浴・プレミアムラウンジ・
フリーラウンジにて、
電源コンセントを設置して
おりますのでご自由に
お使いください。
(ケーブルコードは
ご用意ください)…』
と書いてあります。
このように、
OKである施設でも、
制限があったり、
OKの施設自体が、
この頃、特に
ほぼ無くなってきて
います。
岩盤浴へのスマホ持ち込み可でも守るべき注意点!
スマホやイヤホンを持ち込むと、
トラブルに巻き込まれることも
ありますから、
十分ご注意くださいね。
㊟スマホを
持っているだけで、
カメラ撮影していると
勘違いされる⁉
岩盤浴中は、
岩盤浴着を着ていますが、
その下は下着は着用せずに、
着ています。
最近の岩盤浴は、
男女で入れるところも、
増えてきていますので、
女性にとっては、
不快に感じることも、
ありますよ。
そんなつもりじゃなくても、
勘違いさせてしまう
行為だけでも同罪になってしまいます。
㊟故障しているひと続出⁉
けっこう、持ち込んで、
音楽を聴いたりしている方も見かけますが、
それだけに、故障してしまった…
というトラブルも、
増えてきているようです。
精密機器である…
ということを忘れずに、
自己管理のもと、
よく考えてからにしましょう。
そのために、
自分もけがを負ってしまう
というケースまで
あります。
iPhoneの防水性能は、
IP68 等級です。
深さ 6 mの水に、
30 分間入れても、
大丈夫ということです。
でも、岩盤浴は浴槽はないですが、
温度もあり空気中の湿度も、
かなり高いです。
スマホはそもそも、
中に熱がこもらないように、
排熱機能には、ずいぶん、
試行錯誤をしています。
そんな機器を、
室内気温が40℃、
室内湿度が50%以上ある、
岩盤浴内に、
持ち込むということは、
熱暴走を起こさせようと
しているようなもの。
スマホを使っていると、
急に本体が熱くなる
ことがありますよね?
あの状態が、「熱暴走」
と呼ばれる現象で、
故障ではありません。
でも、
画面が、フリーズして、
操作できなくなったり、
勝手に再起動を、
繰り返したり…
というトラブルが、
起こることがあります。
それから、
スマホのバッテリー
=リチウムイオン電池も、
そうなんですが、
熱に弱い部品が、
熱を発生させる部品に
接触しているので、
スマホが熱くなると、
内部が故障したり、
バッテリーの劣化が、
進んで、
バッテリーのもちが、
悪くなったりする
ことも、あるんですよ。
さらには、
スマホ本体の温度も高くなって、
スマホから火が出たり、
バッテリーが破裂して、
けがを負うことになり、
たいへん危険です。
《iPhoneの安全性に
関する重要な情報の
耐水性能と防塵性》
液体によるiPhoneの
損傷を防止するため、
以下のことは
行わないでください:
*iPhoneを付けたまま
泳いだり入浴したりする
*iPhoneに水圧が強い水や
流速が大きい水をかける
(例えば、シャワー、
ウォータースキー、
ウェイクボード、
サーフィン、ジェットスキーなど)
*iPhoneを
サウナや
スチームルームで使う
*iPhoneを故意に水に浸す
*iPhoneを
推奨される温度範囲外
または湿度が
非常に高い環境で操作する
*iPhoneを落とすなど、
衝撃を与える
*iPhoneを解体する
(ネジの取り外しなど)
~iPhoneユーザガイド参照~
家のお風呂でスマホ使うなら防水ケースをつかおう!
公共の場である、
岩盤浴の施設での、
スマホ使用は、やっぱりモラルの
観点から考えてやめとこうと
思っても…自分ちのお風呂では、
自由にやりたい♪
そんなあなたに、
最後におススメするのは、
スマホの防水ケース。
私もたまたま、
お風呂に入っている時に限って、
メールやLINEが来て、
すぐ返事しないと
いけなかったりすると、
子どもに持ってきてもらって、
タオルを巻いたり、
ビニール袋に入れて、
濡れた手で操作して
しまいます。
お料理の途中でも、
そういうことがあります。
いかに生活防水でも、
おっちょこちょいの
私は、手を滑らせて、
水の中へボチャン
ということに、
なりかねません。
そんな時、便利なのが、
スマホ用防水ケース。
おススメを、
ご紹介していきましょう。
お風呂の中で、
映画を観たいという
友達におススメしたのが、
お風呂場や台所など…
水まわりで使える、
壁掛け型の
防水スマホケースです。
シリコンゴム素材の
2重構造になった防水加工。
カバーをしたままでも、
タッチできるスクリーン。
お風呂につかったまま、
シャワーを浴びながら、
映画を楽しめるんです。
それから、
台所の壁に取り付ければ、
スマホでレシピを見ながら、
お料理をすることも
できちゃいます♪
完全防水って、
どのくらいだろうと
思いますね。
水深さ2mの水中に、
30分水没するのを、
防止できることを、
意味します。
水気の多い場所でも、
スマホを守ってくれて、
安心して使える。
また、
防震材質を採用していて、
衝撃にもとても強く、
不注意で落としてしまっても、
1mの高さから落としても、
しっかりと守ってくれる。
もちらも、
スタンド機能があるので、
スポーツをしながら、
簡単に動画を観ることも、
できますので、
実用的で使い勝手が良い。
6つの強力な磁石が
組み込まれていて、
完全に位置合わせ
されているので、
ワイヤレス充電が、
迅速&簡単にできる。
なります。
充電するとき、
ケースをiPhoneに
置いたまま、
MagSafe充電器に
スナップする、
または、
Qi認定の充電器に
セットして完了。
活動 をする時、
全方位的に
ウォッチを保護する。
水濡れを気にせずに、
ケースを付けたままで
撮影ができる!
取りたい瞬間を
逃さない!
ストラップが
ついているので、
持ち運びやすくて、
とても便利。
クリーン布も入っているので、
いつでもスマホのスクリーン表面を、
清潔に保つことができる本格的な防水ケースですね。
今どきの岩盤浴の入り方スマホはご法度‼
案外、
岩盤浴の入り方は、
そんなにのんびり
できないんですよ。
入浴前に水分補給して、
まず岩の上で、
バスタオルを敷いて、
.腹ばいで5分入浴、
.仰向けで約5分入浴、
また、水分補給しながら、
10分ぐらい休憩室で休憩
これを2~3回繰り返す
んです。
なので、のんびりと、
スマホで音楽を聴いたり、
映画を観ているひまは、
実際、ないと思ってください。
あ、もう時間だと、
あわてるとスマホを落とし
かねませんよ。
岩盤浴へ入浴するなら、
入浴作業に、無心に
いそしんでくださいね。