鯉のぼりの吹き流しの意味は?矢車や球体はどんな意味があるの?

暮らし
スポンサードリンク
スポンサードリンク

春分の日を過ぎた頃から
近所を少し歩いていると
ちらほらと鯉のぼりを見かけます。

私は実家が田舎にあるせいか
お庭にポールを
立ているおうちが多く
あちこちで鯉が優雅に
泳ぐ姿は圧巻です

鯉のぼりをよく見ると
ポールの先端には風車のような物と
綺麗な丸い飾り
鯉の上にはヒラヒラした布が
…これは何か意味がある物なの?

鯉のぼりは昔から伝わる物だし
ただの飾りではなさそうですよね。

ヒラヒラや球体、風車のようなものがなんなのかを
ご説明します!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

鯉のぼりの吹き流しはどうしてあるの?

まずは鯉の上についている
5色のヒラヒラした飾り
これは吹き流し(ふきながし)といい
流れる滝を表しています。

鯉が滝を登る様子を表現するために
真鯉(まごい)や緋鯉(ひごい)よりも
上に飾られています。

吹き流しが表している
「鯉の滝登り」は
立身出世(りっしんしゅっせ)の
象徴で

「困難に立ち向かいながら
成長する子供に
社会的に高い地位や
身分を得てほしい」

そんな親の願いが
込められています。

滝を表しているのに
なぜカラフルな
デザインなのでしょう?

 

吹き流しは魔除け?

吹き流しには、
先程の願いの他に

「子を脅かす悪いものから
守ってください」

という魔除けとしての
意味もあります。

青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)

この五色は、
「神道の五色」と言い
中国の春秋戦国時代頃から伝わる
「五行説」に基づいていると
されています。

五行説とは
「木・火・土・金・水」
5つの元素が
互いに助け合い、
打ち消し合い
すべての物事が循環している
という思想のことです。

この5つの元素は
色に当てはめられ

木=青(緑)
火=赤
土=黄
金=白
水=黒(紫)

を意味しています。

この五行説を吹き流しにあてがって

「子供に悪いことが
忍び寄ったとしても、
これらの5つの元素が
守ってくれる」

邪気を祓ってくれると
信じられています。

また、吹き流しは
鯉のぼりとして
飾られる前から存在し
風向きや強さを
見極めるために
軍の旗として
使われていました。

鯉のぼりと一緒に
使うことで、
男児が誕生したことを
神様により早く
気づいてもらうため
という説もあります。

ちなみに高速道路の脇に
設置されている
鯉のぼりの様な物体も
吹き流しなんですよ。

風になびく角度を見て
風速を測れるように
なっています。

 

鯉のぼりの矢車と球体はどんな意味がある

次に、ポールの先端についている
飾りについてお話しします。

1番上のキラキラした丸い飾り
あれは回転球と言います。
元々は竹を編んだ
丸い籠だったので
別名で駕籠玉(かごだま)とも呼ばれます。

回転球はただの飾りではなく
「神様が降りてくる目印」
この家に男の子がいますよと
神様に知らせるためのものです。

そして、回転球の下についている
風車の様なもの
矢が円を描くように
並んでいますね。

これは「矢車」と呼ばれます。

矢車は魔除けのために
付けられていて

「幸せが四方八方から
訪れます様に」

という意味も
込められています。

ちなみに、
「端午の節句」は
奈良時代に
中国から伝わり
その後日本独自の文化に
発展しました。

端午の節句は
季節の変わり目で
体調を崩しやすい
時期でした。

病気は邪気に
よるものと考えられ
邪気払いとして
菖蒲を飾り
菖蒲酒を飲んだりして
無病息災を願っていました。

いまでも、
端午の節句には
菖蒲湯に入る
風習がありますよね。

鎌倉時代になると
「菖蒲」=「勝負」を
連想させ
武家にとって
端午の節句は
とても重要な存在に
なりました。

端午の節句が
男の子のことを
願う行事になると
武家では鎧や兜などを
飾るようになりました。

その名残か、
矢車は武将の持つ弓矢を
イメージしたもの
と言われています。

 

鯉のぼりの意味を正しく伝えていこう!

吹き流し、矢車、回転球
それぞれにしっかりと
意味があったんですね。

「綺麗な飾りがついてるな」と
軽く捉えていました。

庭に大きな鯉のぼりを
飾る家庭は
最近では減少傾向に
ありますが
マンションでも
飾れるサイズの物でも
つくりはしっかりと
しています。

沢山の鯉のぼりを
河原で泳がせる
町おこしイベントなども
ありますし
女の子にとっても
身近なものだと思います。

昔から伝わる伝統を
正しく伝えて
大切にしていけたら
いいですね。