紫陽花をピンクにしたい!ピンクにするにはどうすればいいの?

暮らし
スポンサードリンク
スポンサードリンク

お隣のおうちの、
アジサイが、だいぶ
ほころんできました。

毎年疑問に思うのは、
お隣の紫陽花は、
水色なのに、
少し離れた公園の
紫陽花は、ピンク
なんですよ。

それって、
もともと、お花屋さんで、
ピンクをください
って頼んでいるの
でしょうか?
咲いてから
わかるのでしょうか?

咲いてから、
水色ってわかった、
自分ちの紫陽花を、
ピンクにしたい時は、
何か手段があるのか?

日本と違って、
ヨーロッパなど…
雨が少ない地域では、
壌がアルカリ性なので、
咲く紫陽花は、
ピンク色になる
らしいのですが…

日本は、
火山の国なので、
土壌の酸性度強くて、
青色の紫陽花が多いです。

そんな、
紫陽花の色の不思議、
「ピンク」の紫陽花を
中心に、
見ていきましょう。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

紫陽花をピンク色にするには?土はどんな状態にすれば?

最初に言ってしまいますと…
土の加減だけでは、
紫陽花の色を、
コントロールすることは、
難しいです。

紫陽花の色は、
紫陽花がもともと
持っている、
色素の遺伝が、
大きく関係しています。

土壌はあくまでも、
補助的な役割しか、
ありません。

理論から説明しますと…

紫陽花の花には、
アントシアニン
という色素が、
含まれています。

アントシアニンは、
ブルーベリーに
含まれていて、
目に良いと評判の
成分ですよね。

このアントシアニンと、
アルミニウムが
結合すると、
青く変色します。

アルミニウムは、
酸性の土に溶けやすく、
アルカリ性の土には、
溶けにくいっていう
性質があるんですね。

なので、
酸性の土には、
アルミニウムが
溶け込んでいるから、
そこで育てれば、
紫陽花は、
青くなる…
というのが、
理屈ですが…。

水色の紫陽花を、
ピンクにしたい…
という時は、
アルカリ性の土で、
育てればいいのかな?

そう思いきや、
アルカリ性の土には、
アルミニウムは
溶けにくいっていう
性質を利用すれば、
解決♪
っていうわけには、
いかないんですよね…

水色の紫陽花を、
酸性の土で育てると、
ピンク色に変わる
のではなくて、
青色とピンク色が
混ざって、
紫色になってしまいます。

どうしても、
ピンクにしたければ、
肥料に、
アルミニウムを吸着する、
リン酸が多いモノを
選ぶことを
おススメします。

土壌をアルカリ化するには…
消石灰や苦土石灰などの
石灰質資材を混ぜます。
やり方は、
春に1回、
苦土石灰30~50gくらい、
株元にすき込めば
OKです。

原則として、
最初から「ピンク」の
紫陽花を買うことを
忘れないでくださいね。

油カスなんかもアルカリ性
ですので、そういうモノを
利用するものいいでしょう。

そのほか
卵の殻でも、
色を変化させることが、
できますよ。

卵の殻を、
パウダー状になるまで
粉々に砕いて、
紫陽花の角土へ撒くだけで、
ピンクや赤系へ、
色を変えることが
できます。

卵の殻に含まれる
「炭酸カルシウム」の、
弱アルカリ性の成分が、
紫陽花の色を、
変えてくれるんです。

それでも、1回ですぐ、
自分の思った通りの
「ピンク」になるかは、
分かりません。

ご了承ください。

逆転の発想で、
それを楽しんでしまえば、
紫陽花は、
土のPH濃度によって、
色が変わる、
面白いお花♪
とも言えますね。

「アントシアニン」は、
水溶性色素で、
土に反応して、
色の濃度が変わるから、
1色だけでなく、
グラデーション状にも、
花の色を変えて
くれるので、
咲いてから楽しめる♪
っていう、
紫陽花最大の楽しみ方
と言えるでしょう。

 

これからガーデニングする初心者必見!紫陽花 ピンクの種類は?

雄しべと雌しべが
退化していて、
萼が花弁のように
大きく発達した花を、
装飾花といいますが、
紫陽花はその代表です。

その紫陽花…
なんと!
種類は、
3000種類以上
あると言われています。

しかし、今回は、
ピンク色の紫陽花に、
色を絞って、紹介しますね。

“ピンクの紫陽花”と、
言えども、じつは、
かなりバリエーションが
豊かなので、
どれが自分のお庭に合うか?
迷ってしまいますよ。

代表的なのは…
テマリピンク

たいへん華やかで、
女性らしい雰囲気を
持った品種です。

淡いピンク色の、
八重咲きの紫陽花、
見かけたこと
ありますよね。
エレガントで
可愛らしくて、
つい、足をとめて
みてしまいます♪

可憐な花びらが、
こんもりと
まんまるい形で、
雨季のどんよりした
気分を癒やしてくれます。

ピンクと水色の2種類が、
売られていますが、
植える土壌によって、
色の変化を楽しめるのも、
紫陽花の魅力ですよ。

コメット

コメットは、
西洋あじさいで、
集まって咲く
手まり咲きタイプですが、
花房自体は、そんなに
大きくありません。

小さなブーケみたいな、
ふわふわした紫陽花です。

花びらは、
4~5枚の一重咲き、
丸みを帯びているので、
とんがった感じは
しませんよ。

咲き始めは黄緑色ですが、
だんだん、少しずつ、
ピンクに染まってきて、
最高潮の満開の時期には、
ピンク色一色になります。

土の酸性の濃度によって、
色を変えられますので、
何年もかけて、
好きなピンク色に、
仕上げていく楽しみも、
ありますよ。

ちなみに、
枝の太さは普通で、
コンパクトに育つので、
倒れにくいのが特徴です。

ギャラクシー

ギャラクシーは、
花びらに丸みがあって、
可愛らしいです。

花は小ぶりですが、
花びらが何重にも
重なっていて、
バラみたいな
小さな花が、
手まり状に集まって
咲くので、
小さなブーケみたいで、
すごく華やかですね。

色は、
アルカリ性の土なら、
濃いピンクや
薄いピンクになります。

ちなみに、酸性なら、
青紫になります。

枝がしっかりしているので、
折れる心配が、ありません。

また、
花つきが良い種類なので、
株が小さいうちでも、
鑑賞する楽しみが
あります。

それだけに、
花が付きすぎてしまうと、
水分を含みすぎた花が、
重くなりますので、
倒れ気味に咲いてしまう
かもしれません。

センセーション

センセーションは、
大ぶりな手まり咲きで、
インパクトのある
紫陽花です。

花びらの縁に、
切れ込みが入っている
タイプも見かけます。

まとまって咲くので、
豪華な印象を受けます。

色は、濃いピンクから、
青色まで様々です。

ピンクは、
色が濃く出ますが、
水色は、あまり
濃く出なかったり、
薄い紫色になる
こともあります。

それから、
花の縁にある
白い覆輪が、
太くなって、
花弁が白く、
真ん中だけしか、
色が出ないということも
まれに、あるようですよ。

花がたくさんついて、
雨を含んで重くなると、
倒れ気味になるかも
しれませんので、
注意して、
観察してあげましょう。

では、実際、
どのくらいの
お値段で、
売っているんでしょう。

鉢植えのタイプで
ご紹介します。

庭に植えていると、
他のお花や植物に、
影響があるかも
しれませんが、
鉢植えなら、
場所を選ばずに、
卵の殻や油カスを、
肥料にきるので、
安心ですね。

種類がありすぎるので、
秋色アジサイで
比べてみましょうね。

秋色アジサイの、
大の特徴は、
その色合いをめでたり、
長く楽しめたり…
ということだけ
じゃなくて、
ドライフラワーに
できる』というところ。

”マジカルシリーズ
コットンキャンディー “
5号鉢
3,978円(送料込)
淡いブルーにピンクで、
あしらわれた、
可愛らしい紫陽花です。

小ぶりな大きさなので、
小さなベランダや、
室内でも育てやすいです。

“ハイドランジア
アンティーク
ジュエル“
8号鉢
9,980円(送料込)

てまり状に咲く、
中ぶりの大きさの
紫陽花です。

“ハイドランジア 最高の晩餐”
10号鉢
19,800円(送料込)
鉢いっぱいに咲くので、
豪華でボリューミーな
紫陽花です。

色は珍しい、
薄紅色の濃いピンクで、
気分が上がる、
あでやかな紫陽花です。

同じ秋色アジサイでも、
品種や鉢の号数よって、
ずいぶん、お値段が
違うモノなんですね。

 

女性に贈る時、ぜったい知っておくべき!紫陽花 ピンクの花言葉

女性は、
占いとかおまじないとか
好きですよね。

紫陽花を女性へ
贈るなら、
花言葉を調べてから…
が無難ですね。

紫陽花の花言葉は、
小さな花が
集まり合って
咲く姿から、
「家族んらん」とか、
「和気あいあい」
になっています。

面白いことに、
紫陽花は、
色によっても、
花言葉が違うって、
ご存じでしたか?

好きな花言葉から探して
色を選んであげるのも、
一案ですね。

*花言葉*
~色別~

《ピンク》
花言葉 元気な女性・強い愛情

《青・紫》
花言葉 知的・神秘・辛抱強い愛情

《白》
花言葉 寛容・ひたむきな愛

:豆知識:
白い紫陽花は、
色を変える成分の
アントシアニンがないので、
土壌の影響を受けずません。
だから、
どんなところでも、
白い花を
咲かせるそうです。

また、色ではなく、
紫陽花の種類別でも、
花言葉が違うんですよ。

《ガクアジサイ》
花言葉 謙虚

丸く咲く紫陽花と違って、
真ん中の小さな花を、
ほんの少しの花びらで
囲んでいる姿から、
「謙虚」という花言葉が
つきました。

ガクアジサイ、
数千種類もの紫陽花の
原種と言われています。

ずっと謙虚でありつづけること。
初心を忘れないという、
原種ならではの花言葉ですね。

さらに…
ちょっと怖い話を、
小耳に入れました。

実は、
土の状態によって、
花の色が変わる
紫陽花には、
違う花言葉があるのです。

それは…
「移り気」
「浮気」

そんな花言葉も
あるということを、
覚えておくと
よいかもしれませんね。

それはさておき…
「ピンク色」「ももいろ」って、
とっても温かい色で、
私は大好きな色なんですね。

それもそのはず。
ピンク色は、
人生の幸福や恋愛の
至福感を表す、
愛と幸せを象徴する色と
言われているんです。

例えば…
桜の木の下での
お花見の風景、
赤ちゃんのほっぺや、
おしりなど…
見ているだけで、
こころが温かくなって、
人やモノへの愛情や、
寄り添う気持ちを
抱かせてくれます。

生理学的にも、
「ピンク色」を
見つめていると、
幸福感を感じたり、
鎮痛・鎮静作用のある、
幸福ホルモン(脳内物質)
「ベータエンドルフィン」が、
分泌されやすくなる
そうなのです。

私は只今、更年期ですが、
女性は、
女性ホルモンの影響で、
“月に4回性格が変わる”
と言われているほど、
心理状態が変化するんですね。

そんな女性にこそ、
日々の癒しとして、
「ピンク」のお花や、
モノ、景色、人など、
積極的に取り入れたい
ものですね。

ちなみに、
植物に関連して言いますと…
「ピンク」って、
「緑色」と、相性が、
良いんですよ。

補色っていうんですけど、
補色とは、
色相環いうところの、
正反対に位置する
関係の色同士を
いいます。

正反対に位置する、
緑色の持つ心理効果は、
「自然」
「安心感」
「平和」
といった、
広大な大地や、
穏やかな自然を
イメージさせる色で、
ピンク色と同じく、
気持ちを癒やしてくれます。

だから、
紫陽花のピンクの花と、
葉の組み合わせは、
まさに、
「癒し」のベストコンビ
と言えるでしょう。

コロナ感染による
ストレスが増え、
日々忙しく、
時間に追われて、
気持ちの余裕が
なくなっている昨今…
ピンクの紫陽花こそ、
リビングやオフィスに、
ぴったりのお花ですね。

え⁉ 全くの思い違いだった⁉紫陽花とかたつむりの関係

かたつむりはよく、
紫陽花の葉に乗った絵で、
描かれたりしますよね。

でも実は、
自然界では、
紫陽花の葉に
かたつむりが
乗っていることは、
まずありえないのです。

なぜなら、
かたつむりは、
紫陽花の葉が、
苦手だったんです。

実は、
紫陽花の葉には、
毒があるので、
ほかの虫も、
近寄らないそうです。

「青酸配糖体」
という毒で、
人間にも有毒で、
これを摂取しすぎると、
めまいや呼吸困難に
襲われてしまう
危険性があるんです。
この毒は、
青梅も含まれていて、
戦国時代には、
暗殺に使われたとも
言われている成分です。

でも、実際、
紫陽花の葉の上に、
かたつむりが
乗っているのを、
見たことは、数知れず
あります。

なぜ、
毒のある紫陽花に、
かたつむりが
近づくのでしょう?

日本にある紫陽花の種類は、
100種を越えると
言われています。

また、
日本にいる
かたつむりも、
700種以上いると
言われているんですね。

それぞれで、
これだけ種類が
あるということは、
それだけ、
いろんな性質の違いが
あって当然ですし、
いろんな組み合わせも
あるということを、
考える方が、
筋が通っていそうです。

実際にも、
紫陽花の種類によって、
青酸配糖体の検出に
差がありますし、
採取地の違いもあります。

さらには、
他の成分の可能性も
あることから、
明確には、
結果が出ていない
というのが、現状です。

かたや、
かたつむりも、
草食の種類もいれば、
肉食の種類、
はたまた、
カビを食べる種類まで、
わかっているだけで、
様々いることが
わかっています。

ですから、
紫陽花と一言で言っても、
かたつむりを、
ひとくくりにしても、
「かたつむりは、
自然界では、
紫陽花の葉には
乗らない」と、
一辺通りはなかった
んですね。

このことから、
何事も、
ひとつの事だけ見て、
「全てがそうだ」と、
決めつけてしまうことは、
誤解や間違いもとだと、
私はいま、
学びました。

 

新たな発見‼ 紫陽花の色は、PHの影響でさまざま楽しめる♪

紫陽花は、
飾って、育てて、
楽しむだけでなく、
色の変化や、
花言葉まで…
色々な楽しみ方が
あることが、
わかりましたね。

アジサイの花=ガクの色は、
土壌のpH値によって
変わります。

酸性なら青っぽくなり、
アルカリ性なら、
赤っぽくなります。

ただ、
ピンクにしたいからって、
青色系の品種では、
土壌をアルカリ化しても、
にごった赤紫色に
なってしまいがち
ですし、
赤色系の品種を、
酸性化した土壌で
育てても、
きれいな青には、
なかなか、
なりにくいです。

生物はだいたい、
「生体恒常性」という、
重要な性質で、
外界の変化に関わらず、
生体内は一定の状態を
保っています。

なので、
土壌pHの変化という、
外界の環境の変化で、
それに即応して、
色が変化するということは、
独特で有名な事例です。

ピンクにしたい♪
とか、
自然に任せて、
グラデーションを
楽しみたい♪

そんな紫陽花特有の
楽しみ方を、
存分に味わってください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
暮らし
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ