まるほりブログ https://maruholiblog.com あなたの生活に役立つ情報をお届けします♪ Mon, 02 Oct 2023 12:41:10 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.3.15 https://maruholiblog.com/wp-content/uploads/2020/04/cropped-Photo_1585993000962-32x32.png まるほりブログ https://maruholiblog.com 32 32 173195729 ビール500ml飲んだ後運転できるのは何時間後?時間と計算方法 https://maruholiblog.com/8975.html https://maruholiblog.com/8975.html#respond Mon, 02 Oct 2023 12:41:10 +0000 https://maruholiblog.com/?p=8975 あなたが大好きなビールを500ml 1本飲んだあと、
運転できるのは何時間後でしょうか。

1本だけだし酔ってないからそんなに
かからないよね!と思っている方
いませんか?

5〜6時間どころではありませんよ。

この記事では体内アルコールが1時間で
どのくらい減っていくのか、

また、500ミリのビールを飲んでしまったあと、
何時間で運転できるのかを知ることが
できます。

個人差もありますのでご注意くださいね!

ビールを500ml飲んだとき運転できるのは何時間後?

個人差もありますが、

ズバリ10〜12時間後になります。

ビールのアルコール濃度や個人の体質、
体重、代謝率などによって、
アルコールが体内から排出される速度は異なります。

一般的な目安としては、
アルコールが完全に排出されるまでには
1時間あたり約0.015〜0.02g\/dLの
ペースで減少すると言われているんです。

ただし、法律では一般的に、飲酒後の
アルコール濃度が国や地域の法定基準値を
超えないようにすることが求められています。

例えば、多くの国や地域では、
運転中の血中アルコール濃度が0.03%
(0.3g\/dL)を超えることは
違法な行為とされていますよ。

ですので、ビールを500ml飲んだ場合、
一般的な目安から計算すると、
約10〜12時間は運転を控える
必要があると考えられるんですね。

でも、個人の体質やアルコールに対する耐性、
飲酒のスピードなど、
多くの要因が関与するため、
安全のためにはアルコール摂取後は
運転を行わない方が望ましいです。

 

飲酒後判断力や集中力が低下!運転は避けよう!

重要なのは、飲酒後は自身の判断力や
集中力が低下する可能性があるため、
アルコールと運転を組み合わせないことです。

安全のためには、代わりに公共交通機関を
利用するか、代車やタクシーを利用するほうが
良いですね。

また、つらいですが、飲酒しない選択も
検討することをおすすめします!

お酒が抜ける時間を計算してくれるアプリ2選!

いざ知りたいときに計算方法とか、
どのくらい飲んだから何時間経つと
アルコールが消えるとか、
なかなかわかりづらいものです。

そんなときにお酒が消える時間を
計測してくれるアプリが便利です!

分解時間計測アプリ「alcCalc」

アルコールの分解にかかる時間を、

体重や性別を入力し予測してくれるアプリです。

分解にかかる時間をカウントダウンしてくれるので、
これ以上飲むと明日の仕事に支障がでるな、
などの抑止力としても働いてくれますね。

「飲酒ウォッチ」

東海電子

アルコールの体から抜ける分解時間を簡単にシミュレートできるスマートフォンアプリです。

科学警察研究所で使用されている
アルコール濃度計算法を使用しているんですよ。

警告表示の機能もあるので、
安心ですね!

 

お酒はほどほどに楽しく安全に飲みましょう♪

お酒が分解されるまでの時間について
ご紹介させていただきました。

飲んでしまったけど、突然運転しなければ
いけなくなった。
昨日のんだお酒が残ってないかななど
心配なときはアプリも活用して見てくださいね。

お酒の強い弱いは人それぞれですので、
数値が大丈夫でも体調があまり良くなかったら
運転は避けてくださいね。

]]>
https://maruholiblog.com/8975.html/feed 0 8975
生クリームで 気持ち悪くなる人必見!原因や対処法をご紹介!! https://maruholiblog.com/8720.html https://maruholiblog.com/8720.html#respond Mon, 25 Sep 2023 20:38:27 +0000 https://maruholiblog.com/?p=8720 息子は、
赤ちゃんのころから、
生クリームを嫌がって、
1歳のお誕生日から、
ケーキは食べませんでした。

気持ち悪くなる
って言うんです。

そしたら最近、私まで、
生クリームの入った
スウィーツを食べると、
吐き気までしてしまう
様になって
きちゃったんです。

なぜ、生クリームを食べると、
気持ち悪くなってしまう
んでしょう?

植物性だから?
むしろ、動物性だから?

身体に良くないの?
体質?アレルギー?

いろんな角度から、
見ていきましょう?

え⁉そうだったんだ⁉ 生クリーム気持ち悪くなる 理由

単刀直入に
申し上げます。

(生クリームを食べて、
気持ちが悪くなる理由》

*アレルギー
*乳糖不耐症
*脂肪の摂り過ぎ
*甘いものの食べ過ぎ
*嫌い

なぜ、単刀直入に、
お伝えしたか、
お分かりですよね?

アレルギーや、
乳糖不耐症という、
体質に原因がある…
という場合が、
あるからです。

乳製品アレルギーの
ある方が、生クリームを
食べてしまうと、
アレルギー反応を起こす
ことで、気持ちが
悪くなることがあります。

牛乳でも同じように、
吐き気、腹痛、下痢が
起こることがあります。

アレルギー検査までは、
していませんが、
主人がそういう体質で、
赤ちゃんの頃から、
ミルクを戻していた
そうです。

牛乳中のタンパク質が、
免疫系による
反応を誘発して、
起こります。
通常、牛乳アレルギーは、
小児に、主にみられます。

ですので、
ほかの乳製品でも、
おなじような症状が
出るという方は、
病院へ行って、
アレルギー検査を
受けることを、
おススメします。

アレルギー検査は、
さほど、時間は
かかりませんから、
気になるようでしたら、
1度、ご相談だけでも、
されてみたらいいと
思いますよ。

 

また、乳糖不耐症は、
アレルギーと
勘違いしやすいですが、
「乳糖」を上手く、
消化・分解できない
ということ症状です。

ラクターゼが
不足していることで
起こる症状で、
日本人には、比較的多いと
言われています。

主人はこっちだと
思われます。

ラクターゼの量は、
乳児が1番多くて、
母乳や牛乳の消化を
良くしてくれます。

しかし、
アフリカ系のひとと、
ヒスパニック系のひとで、
80%、
アジア系のひとで、
90%以上で、
離乳後に、だんだん、
ラクターゼの量が、
減っていきます。

量が減少するこれらの
民族の青少年や成人は、
乳糖をうまく、
消化できなくなります。

一方、
北西欧系の白人のひとは、
80~85%が、
一生、ラクターゼを
産生しつづけるので、
大人になっても、
牛乳や乳製品を、
消化することが、
できると言われています。

…ということは、
乳製品アレルギー
とは違って、
「乳製品」自体に反応して
起こっているわけではなく、
「乳糖」によって起こる、
症状であるということです。

 

でも、
乳糖不耐症がある小児は、
下痢の症状があらわれて、
牛乳が食事に含まれていると、
体重が増えない…という
こともあります。

大人の症状としては、
250~375ml以上、
牛乳を飲んだ時だけ、
起こります。

 

それから…
甘いモノの摂り過ぎですが。

これは、
脂質の摂り過ぎ、
糖質の摂り過ぎで、
自分で注意
できることです。

ただ、
摂って、気持ち悪くなる
レベルっていうのは、
人それぞれですね。

胃腸の弱い人だと、
少し食べただけでも、
症状がでるかたも
います。

脂質も糖質も、
たんぱく質と並ぶ、
三大栄養素で、
1g当たり9kcalの
エネルギーになり、
細胞やホルモンの
原料になったり、
生命維持の原料に
なっているモノです。

でも、
摂りすぎてしまうと、
体脂肪として蓄積して、
心臓に負担をかけたり、
血管の病気を招いたり、
良いこと無しです。

脂質の摂り過ぎかどうか、
簡単にチェックして
みましょうか?

・どちらかというと洋食党
・魚より肉が好き、肉をよく食べる
・卵や乳製品をたくさん食べる
・ケーキ・ババロアなどが好きでよく食べる
・揚げ物や炒め物など…脂っこい料理をよく食べる
・サラダには、ドレッシングやマヨネーズをたっぷりかける
・カレーライス、ハヤシライスなどをよく食べる
・外食が多い
・市販の惣菜や弁当の利用が多い
・インスタント食品やファストフードをよく食べる
・ついお腹いっぱいになるまで食べてしまう
・間食が多い
・夜遅く食事を、食べることが多い
・お酒をよく飲む
・職場や家庭でストレスが多い

・ストレス発散に、食べたり飲んだりする
・運動不足だと思う
・乗り物を利用することが多く歩く機会が少ない
・喫煙している
・肥満している
・40歳以上である

どうでしたか?
私はけっこう
「はい」が
ありました…

気持ちが悪くなるのは、
身体の危険信号
だったんですね、
気を付けます。

生クリームが気持ち悪い時の対策とは?

生クリームの
使われているモノって、
けっこう、
お祝いの席で
出されることが、
多いですよね?

お招きいただいた時など、
どうしても断れない
シチュエーションの場合、
生クリームで、
気持ちが悪く
なってしまうのを、
どう対処したら
いいんでしょう?

《対処法》

食後に、
胃がもたれたり、
胃が重くなったり、
お腹が張る…
という症状は、
胃の中の食べ物によって、
胃に負担が
かかっている状態です。

食べたモノの
消化を助けて
あげる必要があります。

そんな時は、
体温に近い「白湯」を、
飲むことを、
おススメします。

「白湯」は、
胃酸を薄めてくれる
だけではなく、
胃の中に残っている、
負担をかけている
食べ物を腸へと移動させやすく
してくれて、胃もたれ改善に、
効果が期待できます。

…とおススメしている
私は、実際、
味の無い「お白湯」は、
苦手で…

私なんかは、
いつも食べすぎ、
飲みすぎですので、
食後によく、
珈琲や紅茶、
ウーロン茶を飲むと、
胃がスッキリする
気がして、
よく飲みます。

たまに、ついつい、
食べ過ぎてしまって、
胃の調子が悪いときは…

*ペパーミントティー*

ケーキの飾りでも、
よくついていますね。

ハーブの中でも比較的、
飲みやすい味なので、
ハーブティー初心者でも、
チャレンジしやすいです。

消化を助けてくれるので、
食前と食後に、
飲むといいんです♪

*カモミールティー*

お休み前に、安眠の為に
飲む方も多いハーブです。

消化機能を、正常な状態に
整えてくれますし、
消化促進の効果も、
あります。

こちらも飲みやすいので、
子どもでも飲める
ハーブティーです。

*レモングラスティー*

レモンのような、
スッキリした
酸味と香りです。

胃もたれの時に、
食後に飲むのがオススメ♪
気持ちもシャキッと
します。

脂っこい食事や
甘いモノの食べ過ぎが、
続いている、
私みたいなかたには…

*ジャスミンティー*

これも、ハーブティの
仲間だったんですね。

血の巡りを良くする、
中国のお茶で、
実は…
二日酔いを
改善してくれる
効果があるんです。

二日酔いの頭痛にまで、
いいとされているんですよ。

スイーツの後には、
コーヒーっていうかたも、
多いのではないでしょうか?

コーヒーには、
胃酸の分泌を促す
作用があるので、
空腹で飲むと、かえって、
胃痛、むかつきを
引き起こしてしまいます。

でも、一方で、
コーヒーに含まれる
「カフェイン」には、
胃液の分泌を
活発にする効果が
あるので、
胃腸の健康な人は、
食後に適度に
飲むことで、
胃のはたらきを良くして、
消化を促進してくれる
効果があるのです。

またコーヒーは、
食後の血糖値をあげにくくする効果、
があるといわれています。

食事やティータイム前に、
珈琲を飲むことで、
クロロゲン酸という
ポリフェノールが、
糖が血中に
取り込まれるのを、
防いでくれるんです。

また、
脂質の代謝も促して、
消化器官で、
脂質が吸収されるのを、
防いでくれます。

しかし、胃腸の弱い方が、
食前、空腹状態で、
珈琲を飲むことで、
胃痛や吐き気を
引き起こすことが
あります。

どうしてもコーヒーを
飲みたいというあなたには、
胃の粘膜を保護してくれる、
牛乳を混ぜて飲むことを
おススメします、
ただし、牛乳アレルギー
でなければ!

胃にもたれちゃうけど生クリーム食べたいときは?

まさに私がこれなんです!

食べたいけどもたれるし罪悪感あるし・・。

生クリームには、脂肪が含まれている
割合が表示されているのに気が付きましたか?

わたしは生クリームは大好きなんですけど、
脂質が多いという事から罪悪感があり、
あまり積極的には使っていません。

あと、脂質の多い重い生クリームを食べた後、
結構気持ちがわるくなってしまったりします。

残念なんですけど。。

誕生日や子供たちの誕生日などイベントの時は
スポンジを焼いたり買ってきたりして
ホールケーキを作りますが、
その時に使う生クリームは「タカナシ乳業の純生クリーム35」!

これがさっぱりしててしつこくもないし、
おばさんの胃にはちょうどいいんです。

35は乳脂肪分が35%ということなんですね。

あと2つ42%と47%があります。

乳脂肪分が高めの方がコクがあっておいしいんですが、
胃にもたれてしまいがちです。

でも夏場など熱でクリームを崩したくないときは、
あっさりの35%とやや濃いめの42%や47%を
混ぜて使ったりします。

乳脂肪分が低いとあっさりするんですが、
それだけ固まる成分が少ないという事なので
崩れやすくなるんです。(経験上)

濃いのと薄いの混ぜるとちょうどよく、クリームの固さも安定するんです。

余談ですが、

よつ葉乳業やタカナシ乳業のクリームおいしいですよ。

生クリームって動物性?気持ち悪いなら〇〇がおススメ!

私が子どもの頃、
いつもわが家は、
手作りケーキでした。

でも、始めて、
ケーキ屋さんで
ケーキを買って
食べたところ、
手作りよりまずくて、
ガッカリしたことを
覚えています。

牛乳アレルギーでは
なかったので、
乳製成分オンリーの
動物性の「生クリーム」を
使った、本格的なケーキは、
問題なく食べることが
できたはずです。

ですが、私も家族も、
乳脂肪分の高い
「生クリーム」は、
ちょっと重いなぁ、
やっぱり、植物性の
「ホイップ」の方が、
軽くておいしいなと、
感じたんです。

「生クリーム」とは、
純粋に乳脂肪以外の
添加物を含まないモノ。
植物性油脂、
添加物を含むモノは、
「ホイップ」という
名前で売られます。

生クリームが、
気持ち悪い方や、
カロリー面で
脂質を抑えたい方、
乳製品のアレルギー
の方には、
「ホイップ」を
おすすめいたします。

ただ、
「ホイップ」の方が、
気持ち悪い…
という方もいらっしゃる
ので、ご自分の味覚、
体調でお考え下さいね。

]]>
https://maruholiblog.com/8720.html/feed 0 8720
ディズニーランドって世界にいくつある?できた順番は? https://maruholiblog.com/8929.html https://maruholiblog.com/8929.html#respond Sun, 24 Sep 2023 22:59:33 +0000 https://maruholiblog.com/?p=8929 ディズニーランドは世界中で多くのファンをとりこにしているテーマパークですが、日本には東京ディズニーリゾートがありますが、本場アメリカはもちろん世界にはいくつのディズニーランドがあるのでしょうか。

この記事では、

・世界中にあるディズニーランド

・世界にあるディズニーランドができた順番

がわかります!

日本・アメリカ・中国…世界にはいくつディズニーランドがあるんでしょうか。

ディズニーランドが好きな人ならいつか日本以外のディズニーランドも行きたいですよね!

ディズニーランドを知れば知るほど興味がわいてくるディズニーランド周辺の知識。

ではディズニーランドが世界にいくつあるのかご説明しましょう!

 

ディズニーランドは世界にいくつある?!

フロリダはよく知られていますが世界には全部で6つのディズニーランドがあります。

アメリカにはカリフォルニア、フロリダ、フランスのパリ、中国に香港、上海
そして日本には東京にあります。

まとめるとこのようになります。

1.アメリカ カリフォルニア州ーディズニーランド・リゾート
2.アメリカ フロリダ州ーマジックキングダム
3.フランス ディズニーランド・パリ
4.日本 東京ディズニーリゾート
5.中国・香港特別行政区 香港ディズニーランド
6.中国 上海市上海ディズニーランド

そして、遊園地形式ではありませんが、
ディズニークルーズラインというアメリカに「洋上の動くディズニーリゾート」が5隻(2024年2025年に2隻就航予定)と、ハワイのアウラニにはハワイの文化や風土とディズニーの魔法が両方楽しめる「アウラニ・ディズニー・リゾート&スパ コオリナ・ハワイ  ディズニー」のリゾートホテルがあります。

いつかは世界中にあるディズニーランドに行ってみたいですね!

世界のそれぞれのディズニーランドには他にはないそれぞれの特徴があるので、東京ディズニーランドにはない他の国のディズニーランドで楽しみたいですね♪

 

6つのディズニーランドが世界でできた順番は?

アメリカのカリフォルニア州ロサンゼルス近郊のアナハイム市にディズニーランドの始まりである「元祖ディズニーランド」や「カリフォルニアディズニーランド」などと呼ばれる、「ディズニーランド・パーク」が建設されました。

ウォルトディズニーは、大人もこどももたのしめるテーマパークの建設を目指しました。

1954年7月に着工されましたが、ウォルトディズニーは建設現場にほぼ毎日訪れ、建物やさまざまなものの配置の変更などを作業員に指示しました。

ウォルト・ディズニーが直接現場に立ち会って指示をしたんですね!

 

ではできた順番を見ていきましょう。

1.1955年7月17日  「ディズニーランド」アメリカ カリフォルニアグランドオープン

2.1971年10月1日  「ウォルトディズニーワールド」グランドオープン(アメリカ フロリダ)

3.1983年4月14日  「東京ディズニーランド」グランドオープン

4.1992年4月12日  「ディズニーランド・パリ」グランドオープン(フランス)

5.2005年9月12日  「香港ディズニーランド」グランドオープン

6.2016年6月16日  「上海ディズニーランド」グランドオープン

 

1番初めに1955年カリフォルニア州のアナハイムに世界で初めてのディズニーランドがオープンしました。

世界のディズニーランドの中で、一番歴史が古く、唯一ウォルト・ディスニー本人が手掛けたものです。

2015年にはカリフォルニアのディズニーランド開園60周年イベントがありました。

2番目のフロリダ州オーランドにある「ウォルドディズニーワールドリゾート」は、世界最大のディズニーリゾートです。

 

ウォルトディズニーカンパニーが経営しており、
ディズニーパーク4つとディズニーウォーターパークが2つ、ゴルフコースが6つ、
ボウリング場やテニスコート、はたまたF1のレーシングコース、100件以上のレストラン、
駐車場は18000台と想像を超えるばかでかさを誇っています。

まさにアメリカ!という感じですね🎶

2020年まではギネスブックに「世界最大の遊園地」として認定されていました。
(2021年以降は未完成ではあるもののドバイのドバイランドが認定)

シンボルは、シンデレラ城
(東京ディズニーランドのシンデレラ城のモデル)

3番目の東京ディズニーリゾートは、千葉県浦安市舞浜(maihama urayasucity chibapref)
にあり、オリエンタルランドが所有運営しています。

1983年にオープン後、2001年に東京ディズニーシーがオープン。2022年には、オープンから
東京ディズニーランド・シーあわせて入園者が8億人に達しました。

世界でも有数の集客力を誇っています。

最寄り駅は、京葉線海浜幕張駅。

4番目のディズニーランド・パーク パリがオープン。

フランス マルヌ=ラ=ヴァレにあるディズニーリゾートです。

世界で二番目の大きさを誇るディズニーリゾートです。ウォルト・ディズニー・カンパニーの
子会社のユーロ・ディズニーSCAが所有経営を行っています。

候補地がフランス国内2か所とスペイン2か所があげられていましたが、地質が硬い岩盤の土地もあり、最終的にマルヌラヴァレが選ばれました。

最寄り駅は、「マルヌ=ラ=ヴァレ=シェシー駅」

世界で5番目にできた香港ディズニーランドは「ランタオ島」が所在地です。

こちらもディズニーパークをはじめとして、ディズニーホテルやインスピレーションレイク(公園)など
の施設やエリアで構成されています。

7つのテーマランドで構成。

また、面積は東京ディズニーランドと比較し、60%程度となっており、面積は約28万㎡で世界で最も小さいディズニーランドといわれています。

しかし、周りにはまだ土地に余裕があるため拡張は十分あり得ます。入場者数は、年間で約650万人。

世界で一番新しく6番目にできた上海ディズニーランドはディズニーランドの部分だけで言うと、
世界最大のディズニーランドです。シンボルは「エンチャンテッド・ストーリーブック・キャッスル」
高さは60mで世界のディズニーパークにあるお城よりも高いんです!

上海のディズニーランドは7個のテーマエリアから構成されています。

 

まとめ

世界のディズニーランドが6つあること。

そして、今から70年近く前に、
1955年アメリカのカリフォルニアを皮切りに、
フロリダ、東京、パリ、香港、上海ができたんですね。

ディズニー好きならいつか制覇したい
世界のディズニーランド。

全て行くのは難しいかもしれないけど、
リアルには負けますが、ホームページなどでも
雰囲気を味わうことができますので
見てみてくださいね。

ますます行きたくなっちゃいますが^^

 

]]>
https://maruholiblog.com/8929.html/feed 0 8929
傘寿お祝いしないほうがいい?縁起が悪いと気にしている方は必見! https://maruholiblog.com/8727.html https://maruholiblog.com/8727.html#respond Sun, 24 Sep 2023 12:50:25 +0000 https://maruholiblog.com/?p=8727 そういえば、
コロナでバタバタ
しているうちに、
父が「傘壽」なんじゃ
ないかと、
気が付きました。

でも、残念ながら、
1年遅かった…

それでなくても、
このご時世、
集まってお祝い
してあげたくても、
できないでいらっしゃる、
そういう方も、
多いのでは
ないでしょうか?

傘壽は、
「さんじゅ」って
読むんですね。

そんな、
こんな歳では、
ひとに聞けない、
長寿のお祝い事の、
”傘壽”にまとをしぼって、
お話していこうと
思います。

傘壽って、何歳で
お祝いするの?

お祝いしたら、
縁起が悪いって
聞いたんだけど、
大丈夫?

長寿のお祝いには、
それぞれ「色」が
あるけど、
なんでだろう?

あなたの、そんな
素朴な疑問、
こちらをお読みになって、
スッキリしてくださいね。

傘寿はお祝いしない方がいい?祝うと縁起が悪いわけとは?

私は、全然知らなかったのですが、
傘寿に限らず、
長寿のお祝いをするのは、
縁起が悪いって、
言われていると聞いたことがあります。

しかし、それは迷信、言い伝えです。

傘壽など…長寿のお祝いをすると、
そのお祝いで、最後になり、
つまり、寿命が来てしまう…
と、言われてきました。

でも、ご安心くださいね、
傘寿をお祝いしたからって、
早死にしてしまうとか、
寿命が縮まるとか、
縁起が悪い…
というわけではありません。

もっと深く、
つきつめてまいりますと…
傘寿のお祝いをすることで、
ご本人が、自分の老いを感じて、
一気に老け込んでしまう、
落ち込んでしまう…
ということが、
心配されてのことの
ようですね。

ご本人が、
信じているようでしたら、
祝われるのが、かえって、
気分を悪くさせてしまいそうですね。

あくまでも、
お祝いをされる方の、
お気持ちを1番に考えて、
周りばかりが、盛り上がって、
お祝いムードにするのは、
やめてあげたいものですね。

そもそも、「寿」には、
「長命」という意味が
こめられています。

奈良時代、
聖武天皇が、
40歳を迎えられるのを、
祝して、記念として、
お祝いしたのが、
始まりと、言われています。

江戸時代からは、
だんだん、一般庶民の間でも、
お祝いするようになって、
今に至っている…
と考えると、
ここまで、脈々と
受け継がれた「命」への、
感謝的な意味合いの方が、
大事にされてきたように
感じられます。

そう思えば、
縁起が悪いなんて発想には、
至らないなあと、
私は思います。

自分が、
祝ってもらう方だったら、
恐縮しちゃいますけどね。

傘寿は何歳で祝う?満年齢では?

長寿お祝い

ズバリ、結論から、
申し上げましょう。

《今年、2023年(令和5年)
に傘寿になる方》

*数え年で80歳のお祝いする方
=1944年(昭和19年)

*満年齢で79歳のお祝いする方
=1943年(昭和18年)

長い人生を、ここまでよく、
長生きされたという、
祝福や尊敬のの気持ちと、
その方の命があってこそ、
その後の、私たちの命がある
という、感謝の気持ちを込めて、
お祝いするのが、
長寿のお祝いの意味です。

昔ながらのやり方では、
「数え年の誕生日」に、
お祝いするものでしたが、
この頃は、
年齢の数え方が、
わかりにくいので、
満年齢で祝う人も、
増えてきましたね。

傘寿は、
80歳のお祝いで、
「傘寿」という
漢字の成り立ちが、
由来となっています。

「傘」の漢字の略字が、
「八十」と読めることに
なぞらえて、
八十歳のお祝いを、
「傘寿祝い」と、
命名したのです。

それでは、
「数え年」って、
どうやって数えるか?
ご存じですか?

生まれた時を、
1歳と数えて、
そこから、お正月を、
迎えるたびに、
ひとつ年を取る…
という数え方をします。

ちょっとばかり、
わかりづらいですよね。

例えば…
私は、10月生まれですが、
10月に「1歳」で、
1月には、
3か月しか経ってませんが、
もう「2歳」になる…
ということですよね。

この数え方には、
お母さんのおなかの中で、
赤ちゃんは、
十月十日(とつきとうか)
育っていって、
誕生するので、
その期間も年齢として考えて、
生まれた時には、
1歳を迎えている…と、
数えるようになったものです。

お正月を、
「お年取り」
言いますよね?

あれは、年の初めに、
みんな、1歳年を取る…
ということだったんですね。

わたしの両親は、
信州の生まれですが、
長野県では、
年越し行事を、
「お年取り」と呼んで、
お祝いするんですね。

まず、大晦日には、
それまでの1年の、
無病息災に感謝しつつ、
数え年でひとつ、
年を取ることを祝って、
縁起のいい料理や、
おせち料理を準備して、
盛大に、その年の最後の
晩餐を、みんなで楽しみます。

おせちも、大みそかに、
食べていました。

関東出身の主人と、
暮らし始めてからは、
大晦日の夜には、
家族みんなで、
年越しそばを食べて、
質素な感じの、
年越しをするように
なりました。

私が、信州人の流れだから、
お正月にひとつ、
歳をとる…っていうのが、
普通に頭に入ってくる
んですね。

年齢の数え方が、
誕生日でカウントする
ようになって、

満年齢、つまり、
年が変わるごとに、
ひとつ歳を重ねる、
数え年の数え方が、
失われつつあるのでしょう。

私が幼少の頃から、
親族全員、子どもも大人も、
本家へ集まって、
大みそかの為に、
みんなで準備して、
早めからお夕飯を食べはじめ、
除夜の鐘が鳴るまで、
お祝いしていました。

*鯉こく
⇒大晦日に、
「年取り魚」を食べる
という習わしが
あります。
特に、滝登りをする
「鯉」は、縁起物
でした。
*筑前煮
*田作り
*黒豆
*栗きんとん
*紅白おなます
*紅白かまぼこ
*伊達巻
*昆布巻き

この大量な料理を、
嫁でも孫でも、
みんな、女子は、
台所に呼ばれて、
狭い台所で右を左へで、
大騒ぎで料理したり運んだり…
大みそかの風物詩でしたね。

男衆は、
子どもは遊び、
大人はお酒を飲み、
この晩だけは、
どんちゃん騒ぎも、
無礼講でした。

仙台では、
12月29日から、
大晦日までの、
歳神様との共食と
とらえる期間と、
新年を迎えるための、
すべての行事のことを、
合わせて「お年取り」
というそうです。

話のついでですが…
小正月に、
お正月飾りや書初めを、
焚き上げる行事、
「どんど焼き」も、
「お焚き上げ」と
呼ばれていたりする、
長野県の風物詩です。

あなたの田舎は、
どうでしたか?

こうした、
地域に根差した、
古くから伝わる行事は、
それそのものより、
それをやることで、
家族のきずなが強まることを、
大事にした「日本のこころ」が、
息づいているように
思えてきました。

そもそも、
長寿のお祝いは、
奈良時代ころから…とも、
室町時代から…とも
言われてきました、
日本古来の行事と
されています。

中国の風習で、
*元服
*婚礼
とおなじく、
“三代祝儀”のうちの
ひとつと、
言われてきましたが、
それは、
還暦や古希だけ
なんですね。

77歳の喜寿以降の、
長寿のお祝いは、
日本発祥のお祝い
になります。

あの、
いろんな「色」の
ちゃんちゃんこを着る、
お祝い行事ですよね。

祝われる側は、
すこぶる恥ずかしい…
でも、家族みんなで、
つどい、喜び、
感謝し、笑い合う、
こころの通い合う
行事として、
大事に伝えられてきた
モノなんですよね。

そう思うと、
私もあなたも、
命の歴史の真っただ中に、
生きていることを、
祝わずには、
いられませんね。

 

傘寿のお祝いの言葉やお祝いの仕方は?

お祝い

私はちょっと、
おおげさに
お祝いされるの、
恥ずかしいですね。

先ほども書きましたが、
お祝いされる方が、
本当に喜ぶことを、
してあげたいですね。

お父さん、お母さん、
おじいちゃん、おばあちゃんが、
傘寿を迎えるあなた…
今のご時世もあるし、
「どうお祝いすればいい?」
って、迷っていらっしゃる
ことでしょう。

日本の平均寿命が、
男性=80.79歳、
女性=87.05歳
の時代です。

たくさんの方々が、
お祝いされて、
さまざまなお祝い方法が、
あって当たり前ですね。

日にちひとつ取っても、
お正月に、親族、
集まっている時に、
する方もいらっしゃれば、
お誕生日にしたり、
私の場合は、
父の傘壽を、
お盆に合わせて
開催しました。

その時、
取り仕切ったのは、
長男でしたが、
お祝いする場所を、
両親のお見合いをした、
旅館の、お見合いした
お部屋で、行いました。

この時ばかりは、
粋な計らいに、
弟を見直しましたね。

いよいよ、
お祝いの言葉…
どうするか?
ということになった時、
孫たちに、
考えさせよう♪
と決めました。

ちゃんちゃんこは、
父が、こころから、
拒絶したので、
やめました(笑)

気持ち、わかります。

還暦のときは、
赤いちゃんちゃんこを、
着ますが、
傘寿にも色があります。

*紫
古希や喜寿と同じで、
高貴な色であることから。

*金・黄
米寿と同じです。

黄金の稲穂の色に
かけて、米寿の色…
と言われていますが、
おめでたい色でも
ありますので。

ちゃんちゃんこの代わりに、
名前入りTシャツを、
プレゼントしました。

そして、孫たちから、
歌とダンスのお祝いも♪

とにかく、
お金をかければいい
っていうもんじゃなくて、
こころを込めていれば、
どんなお祝いの仕方でも、
いいんですよね。

あなたのご家族、
オリジナルのお祝いを、
祝われる方のお気持ちを
1番に考えて、
喜んでもらえる行事に、
できるといいですね。

お祝いはきずなの歴史♪ 「傘壽」で家族みんな、健康を祝おう!

生まれた日を「1歳」と
数える「数え年」、
生まれた日を「0歳」と
数える「満年齢」、
どちらでも、どっちも?
お祝いして、
80年生きてこられた、
一族の長の命を、
いつくしみ、
自分の命あることを、
感謝して。

]]>
https://maruholiblog.com/8727.html/feed 0 8727
岩盤浴初心者が微妙にわからないマナー スマホの持ち込みはOK? https://maruholiblog.com/8692.html https://maruholiblog.com/8692.html#respond Sat, 10 Jun 2023 14:35:26 +0000 https://maruholiblog.com/?p=8692 岩盤浴では、
ただ横になってる
だけだから、
リラックスしながら、
スマホで音楽でも、
聴きたくなりますね?

ゆったりとし時間の中
スマホでゲームやネットなどを
楽しんだりしたいですよね。

でもスマホ自体、
湿気の多い場所へ、
もちこめるんでしょうか?

スマホを手放せないあなたが、
スマホを持ち込めるか?
ぜひ、ご覧ください。

 岩盤浴にスマホの持ち込みは出来るのか?

岩盤浴にスマホは持ち込める?
即答しますと、基本的にはダメです。

まず、最初にも書きましたが、
防犯の観点から、盗撮したものを
SNSなどで拡散したり、
販売するという犯罪を、
防ぐために、禁止にしている施設が、
多いですね。

あとは、
もともと、スマホは、
精密機器ですから、
湿気の多いところでは、
故障しかねません

お店側としては、
そういうリスクも、
負いたくないですよね。

最新のスマホって、
ほとんどにもう防水機能が
ついています。

国際規格である、
IEC規格60529の、
防水機能のテストは、
・常温
・真水
という条件のもとで、
・規定の水深
・規定の時間、
スマホを沈めて、
使用できるかどうかを、
確かめるモノです。

川や海、お湯などに、
沈めるということまでは、
検査していません。

防水機能のレベルを知らずに、
持ったままプールに入ったり、
水仕事をしたり…
能力以上の扱いを求めていると、
故障の原因になります。

「防水と書いてあったから」と、
過信してしまいがちですが、
防水という水準であり、
それに伴った扱い方をしないと、
いけない
んですね。

生活防水って、
よく耳にしますよね?

腕時計や携帯電話などが、
小雨や水はね…など、
日常生活で想定される
水濡れに対する、
簡易な防水性能をもつ
設計であること…です。

スマホの生活防水っていうと、
雨に短時間濡れたり、
濡れた手で使ったりした程度なら、
故障しない
けれど、
それ以上の水量や長時間の接触…
というレベルになると、
防ぎきることは、
できない
ということですね。

岩盤浴にスマホ持ち込みは出来るところはある?

岩盤浴の施設も、
けっこう増えましたよね。

ですから、中には、
自己責任で、
スマホ持ち込みOK!
っていう施設も
ありそうですね。

*スパジアムジャポン*

天然温泉 岩盤浴 スパジアムジャポン|スパジャポ
東京都東久留米市の関東最大級 名水天然温泉・岩盤浴施設「スパジアムジャポン(SPAJAPO)」。温泉の他、フードコートやカフェ、リラクゼーション、テラスのあるラウンジに3万冊のコミックをご用意しております。

こちらの施設では、

『スマホや携帯電話の
持ち込みは、
岩盤浴内にも可能です。
但し、岩盤浴室内での通話や撮影は、
他のお客様のご迷惑となりますので、
ご遠慮下さい。

故障や破損などに
つきましては、
一切の責任を負わないもの
と致しますので、
予めご了承下さい。』

と書かれています。

*天然温泉 平和島*

天然温泉平和島|東京都大田区の天然温泉、年中無休・24時間営業
良質なナトリウム塩化物強塩温泉。都内屈指の天然温泉は塩分が肌に幕を作って汗の蒸発を防ぎ、保湿効果の高い美肌の湯。フィンランド式ロウリュウサウナや、岩盤浴、高濃度ナノ炭酸泉も人気。エステ・レストラン等のバラエティ豊かな施設も充実。

こちらの施設では、

『リラックスラウンジ・
岩盤浴・プレミアムラウンジ・
フリーラウンジにて、
電源コンセントを設置して
おりますのでご自由に
お使いください。
(ケーブルコードは
ご用意ください)…』

と書いてあります。

このように、
OKである施設でも、
制限があったり、
OKの施設自体が、
この頃、特に
ほぼ無くなってきて
います。

岩盤浴へのスマホ持ち込み可でも守るべき注意点!

スマホやイヤホンを持ち込むと、
トラブルに巻き込まれることも
ありますから、
十分ご注意くださいね。

㊟スマホを
持っているだけで、
カメラ撮影していると
勘違いされる⁉

岩盤浴中は、
岩盤浴着を着ていますが、
その下は下着は着用せずに、
着ています。

最近の岩盤浴は、
男女で入れるところも、
増えてきていますので、
女性にとっては、
不快に感じることも、
ありますよ。

そんなつもりじゃなくても、
勘違いさせてしまう
行為だけでも同罪になってしまいます。

㊟故障しているひと続出⁉

けっこう、持ち込んで、
音楽を聴いたりしている方も見かけますが、
それだけに、故障してしまった…
というトラブルも、
増えてきているようです。

精密機器である…
ということを忘れずに、
自己管理のもと、
よく考えてからにしましょう。

そのために、
自分もけがを負ってしまう
というケースまで
あります。

iPhoneの防水性能は、
IP68 等級です。
深さ 6 mの水に、
30 分間入れても、
大丈夫ということです。

でも、岩盤浴は浴槽はないですが、
温度もあり空気中の湿度も、
かなり高い
です。

スマホはそもそも、
中に熱がこもらないように、
排熱機能には、ずいぶん、
試行錯誤をしています。

そんな機器を、
室内気温が40℃、
室内湿度が50%以上ある、
岩盤浴内に、
持ち込むということは、
熱暴走を起こさせようと
しているようなもの

スマホを使っていると、
急に本体が熱くなる
ことがありますよね?
あの状態が、「熱暴走」
と呼ばれる現象で、
故障ではありません。

でも、
画面が、フリーズして、
操作できなくなったり、
勝手に再起動を、
繰り返したり…
というトラブルが、
起こることがあります。

それから、
スマホのバッテリー
=リチウムイオン電池も、
そうなんですが、
熱に弱い部品が、
熱を発生させる部品に
接触している
ので、
スマホが熱くなると、
内部が故障したり、
バッテリーの劣化が、
進んで、
バッテリーのもちが、
悪くなったりする
ことも、あるんですよ。

さらには、
スマホ本体の温度も高くなって、
スマホから火が出たり、
バッテリーが破裂して、
けがを負うことになり
たいへん危険
です。

《iPhoneの安全性に
関する重要な情報の
耐水性能と防塵性》

液体によるiPhoneの
損傷を防止するため、
以下のことは
行わないでください:

*iPhoneを付けたまま
泳いだり入浴したりする

*iPhoneに水圧が強い水や
流速が大きい水をかける
(例えば、シャワー、
ウォータースキー、
ウェイクボード、
サーフィン、ジェットスキーなど)

*iPhoneを
サウナや
スチームルームで使う

*iPhoneを故意に水に浸す

*iPhoneを
推奨される温度範囲外
または湿度が
非常に高い環境で操作する

*iPhoneを落とすなど、
衝撃を与える

*iPhoneを解体する
(ネジの取り外しなど)

~iPhoneユーザガイド参照~

家のお風呂でスマホ使うなら防水ケースをつかおう!

公共の場である、
岩盤浴の施設での、
スマホ使用は、やっぱりモラルの
観点から考えてやめとこうと
思っても…自分ちのお風呂では、
自由にやりたい♪

そんなあなたに、
最後におススメするのは、
スマホの防水ケース

私もたまたま、
お風呂に入っている時に限って、
メールやLINEが来て、
すぐ返事しないと
いけなかったりすると、
子どもに持ってきてもらって、
タオルを巻いたり、
ビニール袋に入れて、
濡れた手で操作して
しまいます。

お料理の途中でも、
そういうことがあります。

いかに生活防水でも、
おっちょこちょいの
私は、手を滑らせて、
水の中へボチャン
ということに、
なりかねません。

そんな時、便利なのが、
スマホ用防水ケース。

おススメを、
ご紹介していきましょう。

お風呂の中で、
映画を観たいという
友達におススメしたのが、
お風呂場や台所など…
水まわりで使える、
壁掛け型の
防水スマホケースです。

シリコンゴム素材の
2重構造になった防水加工。

カバーをしたままでも、
タッチできるスクリーン。

お風呂につかったまま、
シャワーを浴びながら、
映画を楽しめるんです。

それから、
台所の壁に取り付ければ、
スマホでレシピを見ながら、
お料理をすることも
できちゃいます♪

完全防水って、
どのくらいだろうと
思いますね。

水深さ2mの水中に、
30分水没するのを、
防止できることを、
意味します。

水気の多い場所でも、
スマホを守ってくれて、
安心して使える。

また、
防震材質を採用していて、
衝撃にもとても強く、
不注意で落としてしまっても、
1mの高さから落としても、
しっかりと守ってくれる。

もちらも、
スタンド機能があるので、
スポーツをしながら、
簡単に動画を観ることも、
できますので、
実用的で使い勝手が良い。

6つの強力な磁石が
組み込まれていて、
完全に位置合わせ
されているので、
ワイヤレス充電が、
迅速&簡単にできる。
なります。

充電するとき、
ケースをiPhoneに
置いたまま、
MagSafe充電器に
スナップする、
または、
Qi認定の充電器に
セットして完了。

活動 をする時、
全方位的に
ウォッチを保護する。

水濡れを気にせずに、
ケースを付けたままで
撮影ができる!
取りたい瞬間を
逃さない!

ストラップが
ついているので、
持ち運びやすくて、
とても便利。

クリーン布も入っているので、
いつでもスマホのスクリーン表面を、
清潔に保つことができる本格的な防水ケースですね。

今どきの岩盤浴の入り方スマホはご法度‼

案外、
岩盤浴の入り方は、
そんなにのんびり
できないんですよ。

入浴前に水分補給して、
まず岩の上で、
バスタオルを敷いて、
.腹ばいで5分入浴、
.仰向けで約5分入浴、
また、水分補給しながら、
10分ぐらい休憩室で休憩
これを2~3回繰り返す
んです。

なので、のんびりと、
スマホで音楽を聴いたり、
映画を観ているひまは、
実際、ないと思ってください。

あ、もう時間だと、
あわてるとスマホを落とし
かねませんよ。

岩盤浴へ入浴するなら、
入浴作業に、無心に
いそしんでくださいね。

]]>
https://maruholiblog.com/8692.html/feed 0 8692
生クリームを大量に食べたい!カロリーと1日に食べてもいい量は? https://maruholiblog.com/8722.html https://maruholiblog.com/8722.html#respond Sat, 10 Jun 2023 14:10:29 +0000 https://maruholiblog.com/?p=8722 うちの娘は、
小さいことから、
生クリームには、
目がありませんでした。

ご飯は食べられないのに、
食後のデザートなら、
食べるんです。

困ったもんです。

しかも、高校生になった
今では、
クレープやホットケーキを、
山ほど食べたいって
夢見ているんです。

「生クリーム」は、
動物性油脂のかたまり
みたいなものです。

そればかり、大量に
食べたら、育ち盛り、
どうなるんでしょう?

絶対、健康に、
いいわけないんです。

そのあたり、しっかりと、
見ていきたいと思います。

生クリームそのまま食べるとどうなる?食べても大丈夫?

「生クリーム」は、牛乳を遠心分離器にかけて、
乳脂肪分だけ取り出したモノです。

そのまま食べても問題ありません。

しかし、赤ちゃんに与えるなら、
離乳食後期から、ほんのスプーンの先、
くらいずつ…と言われました。

生クリームには40%前後の脂質
含まれています。

カロリーは、100g当たりだいたい400kcal
と言われていて、大量の油は赤ちゃんじゃなくても、
胃腸に負担をかけるので注意が必要でしょう。

しかし…トーラクの”らくらくホイップ”
という商品を、そのまま吸って飲み干しちゃう♪
っていう話を耳にしたことがあります。

カロリーは、100g当たり147kcalと、
意外と低めですが大丈夫でしょうか?

「ホイップクリーム」は「生クリーム」とは、
また別の製品です。

「生クリーム」は「生乳100%」ですが、
ホイップクリームは乳製品のほかに、
植物油脂それから、乳化剤、香料、安定剤
など…たくさんの添加物が入っています。

「生クリーム」よりとても安いので、
我が家はよくつかってきましたが、
身体にはあまり良い食べ物では、
ありませんね。

「生クリーム」は生の牛乳だけですが、
「ホイップクリーム」は添加物などが
ほとんど
なので、あまり大量に飲むのは、
おススメできませんね。

添加物の摂り過ぎはカルシウムの吸収を
妨げる
ことがわかっています。

そのほか、身体に有害なモノを
発生させる添加物もあります。

もちろん、日本国内で売られている
商品に添加されている添加物は、
きちんと食品衛生法の
基準を満たしていると、
検査を通過したモノ
のみです。

でも、限度を超えた量を
たべ続けてしまうと、
身体に害が無いとは、
言い切れません。

甘党のあなた要注意⁉ 生クリームの食べ過ぎによる影響が危ない⁉

生クリームに限らず、
脂質は消化するために、
たいへん時間がかかる
成分
なんですね。

ですので1度にたくさん摂りすぎてしまうと、
腸内で吸収できずに、そのまま排泄=下痢になって
しまいます。

私は、40代半ばからお肉を食べると、
特に夕飯ですがおなかが痛くなって、
下痢をするようになってしまいました。

それはお肉に含まれる脂質を、
たくさん摂ってしまった
ために起きたのです。

しかも、生クリームには、
お肉にはない「砂糖」が、
加えられますね。

糖質の摂り過ぎだって、
血糖値を急激に上げて、
急激に下げることに
つながって、
身体に良くありません。

血糖値の上がり幅が、
大きくなればなるほど、
血糖値を下げるホルモン、
「インスリン」の分泌量が
大量に分泌されるように
なってしまうんです。

「インスリン」は、
体内のホルモンで唯一、
血糖値を下げてくれる
ホルモンなんですが、
脂肪を蓄えようとする
働きもあるんですよ。

ですので、生クリームを、
大量に食べるとインスリンが、
たくさん分泌されて、
血糖値は下がりますが、
体脂肪が蓄えられてしまう…
ということに、
つながっていうわけです。

私は若いころまで、
お肉大好きで油もの大好きで、
生クリームたっぷりの
シュークリームが、
ご褒美でした。

でも最近40半ばすぎてから
ですかね。

ちょっと食べただけでも、
胃もたれしたりげっぷが出たり
するようになってきて、
年のせいかなと思っています。

年を取って筋肉量が減ると、
消費エネルギーも減って、
胃で消化できない脂質は、
十二指腸で分解され、
そうとうな時間をかけて、
消化されます。

大量に食べてしまうと、
十二指腸が込み合って、
胃の中の食べ物が、
なかなかすすまなくなります。

それから飲み込む力や噛み砕く力も、
衰えを感じます。

そうすると口の中で、
唾液でなかなか消化できず、
また、大きなかたまりで、
ごくんとしようとして、
消化が不十分のまま、
胃に送られてしまって、
胃の負担が増えてしまう
ということもあります。

若いころなどの健康な胃は、
粘膜がピンク色で、
とてもなめらかですが、
弱った胃は粘膜が薄くなって、
色あせてでこぼこに
なってしまいます。

それは単に、
老化だけが原因では
ありません。

10代でも、
胃の粘膜がペラペラ…
という方もいます。

胃の老化は個人差が大きくて、
実年齢とはかけはなれていたり
しますので、若い頃からの食生活が、
とても大きく影響します。

「生クリーム」だけでなく、
食べすぎ、飲み過ぎは、
若い頃から気をつけましょうね。

私も、もう遅い…
と思わず、今からでも、
食生活を見直そうと思いました。

一日で食べてもいい生クリームの量

ズバリ!
生クリームは、
1日「20~30ml」まで
にした方が無難ですね。

このくらいの量なら、
体にそんなに大きな負担を与える
ことはあまりないと思います。

ちなみに、20~30mlというと、
だいたいショートケーキに使われる、
生クリームの量とお考えいただけたら、
いいと思います。

生クリームは、脂質だけじゃない! 糖質も気持ち悪い原因に!

先ほど生クリームを、
そのまま食べるって
話をしましたけど、
まさか、味も着けずに、
そのまま召し上がる…
なんてことはしませんよね?

生クリームはだいたい、
そのままならホットコーヒーに入れたり、
料理のコクに入れたり、
という使い方をしますが、
ホイップしたら砂糖を加えます。

その糖質にも私は吐き気を、
もよおします。

アメリカへ行った時、
あちらでケーキや
チョコレートドーナツを
ごちそうになったんですが、
なんと甘いこと。

パウンドケーキも、
厚さ1㎝くらいずつしか、
食べられませんでした。

日本人の1日の、
平均糖質摂取量は、
320g以上と言われていますが、
糖尿病を防ぐには1日の糖質摂取量は、
“200~250g“、炭水化物のエネルギー比率
“50%”が目標となっています。

食べた糖質の、代謝を正常に
保つための1番良い方法といえば、
肥満の解消ですね。

肥満体質になる

肝臓に脂肪がつく
=脂肪肝

糖代謝を悪化させる

板倉弘重先生は、
「おいしいモノを、
たくさん食べることこそが、
健康的なダイエットに
つながります」
とおっしゃいます。

先生の結論は、
糖質を減らしてタンパク質中心の
食事が、BESTなダイエット…
ということ。

カロリーの高い食品はお肉と脂です。
これが、おいしいんです…。

でも、健康的にダイエットするために、
減らすべきなのは、
お肉でも脂でもなく、
「糖質」なんです。

この頃、
糖質制限ダイエットが、
はやっていますが、
「糖質制限ダイエット=おかし禁止」
「ダイエット=我慢」
ではありませんよ。

長い時間、空腹に耐えて、
夜ごはんをたっぷり
食べてしまうより、
“ちょこちょこ食べ”
の方が、
血糖値は上がりにくいんです。

なので、むしろ、
3時のおやつは、
食べた方が良いんです♪

糖質量10gくらいなら、
生クリームもOK♪
っていうことですよ。

糖質制限ダイエット中は、
糖質量を制限する代わりに、
たんぱく質&脂質を、
積極的に摂って、
いいんですよ。

㊟添加物人工甘味料を使用した
「低糖質スイーツ」は、
食べ過ぎると味覚がマヒしてしまう
危険もあるので、
量には、注意が必要です!

筋肉をつくる栄養源、
お肉、卵、お魚、乳製品など…
動物性タンパク質は、
糖代謝と深い関わりが、
あることが、わかっています。

筋肉には、
糖を貯蔵するという
機能もあって、
しっかり筋肉が、
ついていれば、
糖代謝がよくなって、
食後に増えた「血糖価」を、
減らすことができるんです。

卵も、ダイエットには悪いと、
誤解されやすい食品です。

卵1個には、だいたい、
10gの動物性たんぱく質が、
含まれています。

1日に推奨されるたんぱく質は、
体重の1000分の1。
体重60㎏の方で考えると、
1日に推奨される
たんぱく質の量は60gなので、
1日3個、卵を食べると、
1日に推奨される量の、
半分のたんぱく質が
摂れるという計算に
なります。

私も(1日3個?コレステロール値が
上がっちゃう)と、心配になりました。

1913年、
ロシアの科学者の実験で、
うさぎに卵を食べさせたところ、
コレステロール値が急上昇しましたが、
草食動物に、動物性たんぱく質を
食べさせれば、異常を起こすのは、
当たり前ですね。

その結果だけで、
人間と同じに
考えてはいけないと、
板倉弘重先生は言います。

1981年、
日本での実験では、
健康な人に、
1日10個の卵を
5日間、食べ
続けてもらいました。

血液検査の結果、
コレステロール値には、
まったく異常は
ありませんでした。

これに対して、1日の糖質量を把握して、
推奨される量=200gを摂取する様に
気を付けるためには、「ごはん」が、
重要になります。

1膳150gの白米には、55gの糖質が、
含まれています。

1日3膳、ごはんを食べると、
165g。

もうそれだけで、
目標の200gに、
近い状態ですね。

ですので、
1膳当たりのごはんの量を、
減らすことが、
1番、手っ取り早い、
ポイントになります。

1膳当たり20%減らすと、
1日2回食べたとしても、
ごはんによる糖質は、
88gになります。

私は、お茶碗を、
ひと回り小さくしました。
でも、お替わりする様に、
なっちゃいまして…

次に、
白米を玄米に、
替えてみました。

玄米100gに含まれる
糖質量は、34gです。
それだけで、
10%減らせる
計算になります。

さらに、
お豆といっしょに炊けば、
その分、全体のかさが増えて、
玄米の量を、減らすことが
できますよね。
雑穀米を混ぜるのも、
おススメです。

大豆の食物繊維が、
当の吸収を抑えるから、
一石二鳥ですよ。

そう考えて、
生クリームに戻ると、
牛乳100%の「生クリーム」も、
卵と同じように、
優良栄養食品ですよね。

生クリームの100g中の、
糖質量は、だいたい、
3gと言われていますから、
プレーンヨーグルトの
5gより低いですし、
コーヒーゼリーの
トッピングにすれば、
血統の上昇を抑える、
カフェインといっしょに
摂れて、おススメです。

この場合の「生クリーム」は、
無糖であることは、
言うまでもありませんね。

ヨーグルトの加糖と無糖
があるように、
生クリームの無糖っていう
ことです。
お気を付けください。

また、カルシウムや
ビタミンが豊富なのも、
生クリームの良いところ♪
糖質制限中に、むしろ、
おススメなんですよ♪

生クリームを使って、
ヘルシーなプリンも
作れます♪

【材料】6人分×80ml

A
砂糖・・・50g
水・・・大さじ1

湯・・・大さじ2

B
牛乳300ml
生クリーム100ml
砂糖40g

かんてんクック顆粒大さじ1
卵Mサイズ1こ
生クリーム100ml
砂糖10g

①鍋に、Aの材料を、
中火にかけます。

②沸騰して、
透明から茶色に
色が変わったら、
湯を入れて、
すばやく混ぜて、
カラメルを作ります。

③ガラス瓶に、
均等に注ぎます。

④耐熱ボウルに、
Bの材料を入れて、
よく混ぜます。

⑤ボウルに、ふんわりと、
ラップをかけて、
電子レンジ(600W)で、
2分チンします。

⑥一度取り出して、かき混ぜ、
もう1度、ラップをして、
1分加熱します。

⑦レンジから出したボウルを、
もう1度、30秒くらい、
かき混ぜます。

⑧別のボウルに、
卵をわりいれて、
②に加えて混ぜて、
プリン液を作ります。
⑦瓶の中へ、
プリン液を、静かに
均等に流しいれて、
冷蔵庫で30分以上、
冷やし固めます。
⑧また、別のボウルで、
生クリームと砂糖を
ホイップして、
冷え固めたプリンに、
デコレーションします。

こんな感じで、
ゼラチンを寒天に
替えることで、
食物繊維の多い
おやつが作れて、
糖質の吸収を抑えた、
生クリームのお菓子が、
作れちゃいます♪

どうぞ、お試しください。

生クリームは悪者じゃない‼食べすぎに問題があった⁉

生クリームは、生(なま)と書いてありますが、
そのまま食べても、大丈夫です。

しかし、食べても良いということと、
食べ過ぎても良いということ
とは、まったく別の問題です。

生クリームは、食べ過ぎると、
身体には、あまり良くありません。

生クリームの食べ過ぎは、
様々な成分の過剰摂取に
つながるからです。

脂質も糖質も、
身体には必要な、
栄養素ですが、
食べすぎてしまうと、
カロリーのとりすぎに
なってしまいます。

何でもそうですが、
食べすぎ、飲みすぎには、
お互い、気を付けましょう。

ストレス解消に、
甘いものがやめられない、
そんな方は、最近、注目されている、
低カロリーで低糖なたんぱく質豊富な
生クリームスウィーツや、
アイスクリームなどを、
適量食べて、
あまり罪悪感を感じずに、
ストレスをためないように、
過ごしましょうね。

]]>
https://maruholiblog.com/8722.html/feed 0 8722
女性が2万歩歩くとカロリーはどのくらい消費する?距離は何キロ? https://maruholiblog.com/8907.html https://maruholiblog.com/8907.html#respond Mon, 05 Jun 2023 03:49:33 +0000 https://maruholiblog.com/?p=8907 健康のためにダイエットのために、ウォーキングはとても有効です。

だいたい1日1万歩歩きましょうと言われていますが、2万歩あるいてやせた!という声もテレビやサイトを見ているとちらほらと聞こえてきます。

では具体的に2万歩歩くとどのくらいのカロリーを消費し、距離を歩くのでしょうか。

やはり、身長や体重、または歩幅などで数値が違ってくるのであくまでも参考値をだしてみました。

ぜひ参考にしてくださいね

2万歩で歩いた時のカロリーはどのくらい?

ウォーキングで2万歩歩いた時に、どのくらいのカロリーを消費しているのだろうと疑問になりますよね。

ウォーキングの時や通勤や仕事の時などの消費カロリーはどうなのでしょうか。

ずばり、女性155センチの例で2万歩歩いたカロリーは「約616キロカロリー」となります。

 

こちらは、身長や体重によっても変わってくるのであくまでも参考としてくださいね。

以下計算方法です!

女性155センチの例で2万歩歩いた距離からカロリーを計算しました。

ここでは、身長から歩幅を割り出し、2万歩で歩いた距離を計算。

 

最後に体重✖距離からカロリーを計算します。

 

女性 155センチ 55キロ

歩幅 身長✖0.45→155✖0.45=70センチ

距離 70センチ✖2万歩=1,400,000センチ→14キロメートル

(100,000センチ=1キロメートルです)

消費カロリー (体重(kg)✖距離(km))✖0.8

   →(55kg✖14kg)✖0.8=616キロカロリー

例2

男性 170センチ 70キロ

歩幅 身長✖0.45→✖0.45=約77センチ

距離 約77センチ✖2万歩=1,540,000センチ→15.4キロメートル

(100,000センチ=1キロメートルです)

消費カロリー (体重(kg)✖距離(km))✖0.8

   →(70kg✖15.4kg)✖0.8=約863キロカロリー

 

このように身長体重が違うと消費カロリーもかなり変わってきますね。

身長も体重も数値が大きいと消費カロリーの値も比例して上がります。

また歩幅の「0.45」という数値は普通に歩いた時にもちいる数値なので、これが大股となると「0.50」で計算します。

歩行速度が早くなったり歩幅の数値が上がると運動強度が増しますので消費カロリーも増えていきます。

 

2 万歩の距離はどのくらいになるのか!男女別に算出してみた! 

先ほどのカロリーで、距離は出してしまいましたが改めて算出したいと思います。

では2万歩が距離でいうと何キロになるのかを計算しましょう。

今度は男性と女性の身長を少し変えて計算をしますね。

普通に歩いた時と、大股で歩いた時で計算しました。

 

普通に歩く 身長(cm) 体重(kg) 歩幅(cm) 0.45 2万歩歩いた距離(km)
男性 175 75 約78 15.6
女性 165 56 約75 15

 

大股で歩く 身長(cm) 体重(kg) 歩幅(cm) 0.5 2万歩歩いた距離(km)
男性 175 75 約88 17.6
女性 165 56 約83 16.6

 

このように普通に歩くのと大股で歩くのとでは距離も少し違ってきますね。

 

また、距離が増えるとよりカロリーを消費しますので比例して消費するカロリーも増えます。

 

2万歩歩いた時のカロリーや時間でダイエットに役立てましょう!

具体的に2万歩歩いた時の消費カロリーは、155cm55kgの女子で普通の歩幅だと約616キロカロリーでした。

身長や体重、歩幅が変わると歩く距離や運動強度が変わってくるので消費カロリーも増えていきます。

また、女性の1日の平均歩数は5000-6000歩と言われていますが、健康を保つために1万歩歩くことをおすすめします。

2万歩は距離的にはかなり長いので、膝や腰などに自信がない方は、控えた方がいいかもしれません。

健康になろうとして逆に体調を崩してしまうと大変ですよね。

そして、2万歩歩ききった方は、足のマッサージやストレッチをして、ウォーキング後のケアを忘れずに行いましょう!

]]>
https://maruholiblog.com/8907.html/feed 0 8907
iDeCoイデコ体験談 めんどくさいでもやった方がいい!やらないと損?! https://maruholiblog.com/8864.html https://maruholiblog.com/8864.html#respond Sun, 22 Jan 2023 12:43:09 +0000 https://maruholiblog.com/?p=8864 私がiDeCoを初めてから4年位らしい。(らしいとは?)

何せ最近までイデコの意味も、
加入して運用してるくせに
よく分かってなかったんだから。

iDeCoは個人型の確定拠出年金(ですよね)。

で、私はもともと企業型の確定拠出年金に
2013年に加入していました。

そして、勤めていた企業を退職すると同時に
個人型の運用指図者となり、
3年間運用指図者となりました。

次勤めた会社で企業型年金の加入者と
なりましたが、
その約1年後に退職したと同時に
企業型確定拠出年金の資格を失い
(もうわけわからん笑)、

そこから個人型確定拠出年金iDeCoの
加入者となりました。

はっきりいって最初に、
企業型確定拠出年金が始まった時、
割と福利厚生が整った会社にいて、
eラーニングで腐るほど学習させられました。
(させられた?させて頂いただろう!)

でも、投資なんてほんのちょびっとしか
やってなくて、基礎知識もなく
企業型確定拠出年金なんて言われても
ちーっとも頭に入ってこなくて、
自分で運用しなさい!自分で決めなさいって
言われても全然実感わかなかったんですよね。

貯金の延長でしょ。

なんて思ってたのでもうテキトーに
銘柄選んでそのまま放置。

ほんとめんどくさいって思ってました。
(でもそれは間違い。めんどくさくても
やった方がいいほんと)

選んだ銘柄は、今思えば
それはそれは全く増えないものを
選んでいました。

そんな私の超ずぼらな運用から始まって
少しずつ増え始めているイデ子の運用状況を
反省すると共に勉強しながら、
ここに書きたいと思います。

きっとだらだらと書いてしまうと思いますが
すみません!

一応手元にある資料を元に、
何で運用してるかとか書いていきますね。

あー恥ずかしい。
(適当すぎてきっと上級者様からは
こけ脅しを食らうかと笑笑)

ちゃんとやってれば、
もっと増えてたのにな~。

そんなわたしの反省も含めて、
運用についてお調べになっていらっしゃる
あなた様の参考になれば幸いでございます。

以下自分のことをまる子とでも言っておきます。

 

まる子と企業型確定拠出年金の出会い

出会いとはいっても、
ただ当時勤めていた、
今では社員数1万人の大企業となった会社R
(あまり関係ない)が確定拠出年金になるから、
自分で運用しなさいって、
言ってきたことから始まります。

その企業はeラーニングで
確定拠出年金について学習させて
頂きました。

が、何せ保険とかもちろん株も
よく分かってなかった私は、
ほんと株とかも触り程度しか
やってない上に基礎知識が全くなく、
いくら説明されても全然入ってきませんでした。

その時の記録はありませんが、
(たぶんどっかにある)投資=損するとしか
思ってなかった私は、貯金することが
いちばん大切な事なのだと
思っていたことは間違いない。
By長井秀和(古い(失礼))

もともとその企業Rが私に掛けてくれていた
年金基金(厚生年金のプラスαの部分かな?
間違ってたらごめんなさい)の1177569円
(以外にあった)を元手に学習後に運用していく
事になりました。

私が最初に運用として選択したのは、
元金が保証されているほぼ貯金みたいな
銀行が運用しているものだったと
思います。

だって投資って怖いし元本保証されないし
近くにちゃんと増えるよって
教えてくれる人いなかったし。。

もう今となればちゃんと調べれば
よかったのにね。当時の私は現状維持で
十分。貯金こそが善だと思ってましたからね。

自分のお金が増えるなんてこれっぽっちも
思ってなかったし、将来のお金に関して
あまりちゃんと考えてませんでした。

あい、すみません。

 

まる子の企業型確定拠出年金実際の運用銘柄と損益

そんな訳でこれは私の加入履歴
(これだけだったら足つかないよね笑)
確定拠出年金加入の履歴

ていうかわたし22年加入してます笑

個人型確定拠出年金の運用指図者の時は、
運用を指示するだけなので、
お金は入れてないんです。(約3年間)
もったいなかった…。もったいないオバケが…

ただその間は2014年から勤めていた
会社の年金基金に加入してくれてた
みたいなので自分でやってなくても
よかった感じでした。

でもやってれば増えてたのに。。

そして、企業の年金基金が破綻して
(破綻することある?)
企業型確定拠出年金になり、
その際にまた自分で運用しなさいと言われて
また資料を渡され運用する銘柄を
選ぶことになります。

その時に選んだ銘柄はコレ
確定拠出年金保有比率

笑える。分かってるので何も言わないで。
やっぱり日本が安全だと思ってたし、
せいぜい冒険して債券で、
外国の株式は10%位しか掛けてませんね。

2018年
この時の取得価額累計損益は
日本債券 ▲3005
外国債券 +2741
日本株式インデックス +74765
外国株式インデックス +22856
銀行変動定期5年 プラマイゼロ

元金1177569円に対しての
損益は+97357となりました。

おおー

債券が悪いとは言いませんけど、
全然増えてないよねって世界です。

でも少し増えてる(*’ω’ *)

とりあえず今日はこんなところで。

2018年個人型確定拠出年金に移行後の運用

つぎは2020年度の運用実績です。
(2019年の書類がどっかいった笑)

とりあえず勤めていた会社を2018年に辞めて
(とにかく男女兼用トイレとか、
事務所内で平気でゲップするとか、
事務所に太陽の光が入ってこないのが
耐えられなかった~)

そのため、企業型確定拠出年金から
個人型に切り替えることになりました。

取り急ぎ、運用してもらう証券会社を
選ぶところから始まり、

あんまり覚えてないんですが、
たぶん手数料とかもろもろ安かった
(ような気がする…)し、
もともと楽天の会員だったから
ポイント付くかなって思ってた
のでって理由だったかもしれません。

そんで、今までの運用実績を見て、
債券は増えず銀行定期も増えず、
日本と外国の株式は増えてるという
事が分かったので!

2018年からの楽天証券での運用は
こんな感じになりました。

相変わらずあんまり知識はないので、
楽天証券からのパンフレットで、
積極的に運用したい人の例を見て、
同じような比率で同じような銘柄を
選んだと思います。

 


ONEたわら先進国株楽天DC 41%
野村JREIT楽天DC 25
ピクテiTrust世株楽天DC 17%
楽天全米株式バンガード楽天DC 9%
三菱UFJ国際カクシン楽天DC 7%
その他 1%

というのは運用後の割合だけど、
最初に指定した比率とだいぶ
変わってるよ~。
どうしたらいいんだ?
比率を元に戻した方がいいよね。

一応その時の評価損益
年金試算評価額 1521539円
-運用金額1329779
=評価損益+191760円

投資信託の銘柄の割合を
変えただけで+191760円に
なりました!

ちなみに諸手数料は
初心者ゆえにあまり考えていませんアセ

2021年の個人型確定拠出年金イデコ(楽天)の運用実績Byかなり素人

2020年から21年までの運用実績で
ございます。

タイトルにもある通り、
まるこはかなりの投資素人で
ございます。

なので色々ツッコミどころ満載で
お届けしております。

多分知識がある方から見ると
かなり危なかっかしい運用して
るんじゃないかと感じております。

はい。

でも、楽天証券が厳選した
投資信託なので極端な値上がり
値下がりはしないかと思いますが、
よく中身をみずに続けるのも
よくないですよね。
(ぐだぐだすみません!)

では年金資産評価額の内訳だよ⬇

ONEたわら先進国株楽天DC 43%
野村JREIT楽天DC 21%
ピクテiTrust世株楽天DC 17%
楽天全米株式バンガード楽天DC 10%
三菱UFJ国際カクシン楽天DC 7%
その他 2%

評価損益
年金試算評価額 1620357円
-運用金額1382898
=評価損益+237459円

となりました。

先進国の調子がよくて、
野村JREITはマイナス4万円弱となり
ました。

前年より+46000円位。

先進国が調子がいいことから、
最初は40%だった比率が45%になりました。

ちゃんと比率戻さなくちゃ、
その辺は損しないように
勉強してやらねばと思います。

比率ですが、最初は先進国20%から
始めたかもなんですが、
たまたま運用実績眺めてたら先進国が
調子がよかったんで比率を40%に
増やしたのを思い出しました。

今思うと、極端に比率変えるのって
あんまりやらない方が
いいですよねぇ。

かなり積極運用してると思いますが
ちょっと危険なんじゃないかと
内心思っているので、
知識を入れて比率(割合)を安定運用
出来るようにせねばという感じです。

肝心な運用金額を書いてなかった。
毎月5000円(少なっ)
今までの掛金 125000円
受換金額 1264902円
手数料▲7004円
=運用金額 1382898円

一瞬え?こんなに?と思いますが、
もう少し多めに掛けてたらもっと
増えていたかと思うとちと悔しい。

でも、逆にここでiDeCoの大切さ、
将来に向かって資産を増やす、
自分のお金に働いてもらうということに
気づけてよかったと思いました。

今までのままじゃいかんと
思って、最近になってやっと
思い立ったわけです。

で、自分がなんとなく運用していた
iDeCoが今どのくらいになっているかを
見直してるんですね。

このブログは、自分の反省とこれからの
資産運用の為におさらいしているところを
書いたものです。

]]>
https://maruholiblog.com/8864.html/feed 0 8864
ケーキを上手に7等分にする切り方!中途半端な数でも大丈夫! https://maruholiblog.com/8714.html https://maruholiblog.com/8714.html#respond Sun, 04 Dec 2022 07:40:03 +0000 https://maruholiblog.com/?p=8714 誕生日やクリスマスに、
いちごの乗った白い
生クリームのかかった
ショートケーキを、
ホールで飾って食べるのって、
日本だけらしいですね。

みんなで、お祝い気分を
分け合う意味で、
結婚式などでも、
切り分けますね?

そんなとき、
メンバーが奇数だと、
上手に均等に、
切り分けるのって、
難しいですよね?

ホールは、
丸いケーキ
と思いがちですが、
四角いモノなど、
形も種類も、
さまざまです。

7等分なんて、
ちょっとやったこと
無いです。

どうやったら、
みんなに平等に、
切り分けられるでしょう?

あっと驚く、
意外な技、
ご紹介しましょう。

ケーキの7等分の切り方 〇〇さえわかれば簡単♪

算数さえわかっていれば、
奇数の等分も、
簡単にできますよ。

円形のケーキなら、
角度から計算しようと、
思いますね、私なら。

でも、
1~10の整数の中で、
360°を割り切れないのは、
なんと、”7だけ“
なんです。

ならば、円周から、
やっていきましょう。

①円周を計り、
その長さより少し長く、
ビニルテープを
切ります。

②ビニルテープの、
円周÷7で出た答え
のところに、
爪楊枝を、直角に
立てて貼っていきます。

㊟ビニルテープの両はじを、
少し残して、
持つところを残します。

③それを、
爪楊枝を内側にして、
ケーキに巻くと、
爪楊枝のところで、
ケーキに跡がつきます。

④ビニルテープをはずして、
跡を切っていきます。

買ってきたケーキで、
崩れ防止のために、
周りに透明な帯が、
最初から巻いてあれば、
その帯に直接、
マーカーで印を、
つけていけます。

これは、
おおざっぱな私が、
編み出したやり方で、
こういうやり方は、
側面が汚くなるなぁ、
と思いますよね。

もっと、キレイに、
しかもほぼ失敗ない
やり方を、
お教えしましょう。

フリーハンドなんですが、
かなり精密な切り方で、
器用な方なら、
きっとできます♪
ご参考になさってください。

①まず、中心から一刀入れます。

②次の二刀目がかなめ‼
ここで、
うまく切り分けられるか?
が決まるといっても、
過言ではありません。

一刀目から
45°+13°のところに、
二刀目を入れます。

なぜ、単純に58°
と書かなかったかというと、
この「13°」が、
ポイントだからです。

私は、子どもに借りた、
分度器とコンパスで、
この場所を計りました。

コンパスの13°の間隔に、
コンパスを広げて、

一刀目から45°のところに、
鉛筆の先を合わせて、
針の方で、ケーキに、
二刀目の位置のしるしを
入れます。

③左右対称に、
反対側にも、
この要領で、
一刀目から58°のところに、
三刀目を入れます。

④四刀目は、
一刀目と二刀目の
真ん中、
五刀目は、
一刀目と三刀目の
真ん中に、
それぞれ、
切込みを入れます。

⑤六刀目は、
二刀目を基準に、
三刀目と左右対称に
なるように、
切込みを入れます。

⑥七刀目も、
六刀目と同じ
要領で、
三刀目を基準に、
四刀目と左右対称に
なるように、
切込みを入れます。

文章では、なかなか、
上手に伝わりませんね~。
すみません!

https://img.dailyportalz.jp/8316/4792/6982/008.gif
上記を参考に、
なさってください。

あと、
NHKEテレの番組
『すイエんサー:ケーキ7等分』
でも、紹介されました。

こちらも、
文章では、なかなか、
お伝えしづらいので、
上記のアドレスを、ぜひ、
ご覧くださいね。

さてさて…
このような感じで、
スポンジケーキは、
けっこう
切りやすいんですが、

シフォンケーキや
スフレチーズケーキ
のような、
柔らかい、フワフワ
っていう生地のケーキ、
クリームも塗ってないと、
あとをつけるのも、
難しんですよね。

こういう生地は、
ほんと、切るのに
ちゅうちょします。

まず、シフォンケーキは、
真ん中が無いですよね?

それをどう、7等分するか?

まず、ケーキの円周より、
大きな紙を用意しましょう。

①そして、ケーキの
円周に沿って、
紙に円を描きます。

②その円周を計り、
円周÷7の長さずつ、
ポイントを打って
いきます。
(ケーキは一旦どけます)

③ケーキをその丸の中に、
また戻します。

④あとは、
ポイントに合わせて、
切っていけばOK。

シフォンケーキは、
スポンジケーキのように、
押し付けて切ると、
せっかくのふくらみが、
つぶれてしまいますので、
優しく表面をこするように、
刃を、まえうしろにギコギコ
切りましょう。

もっと柔らかい、
スフレチーズケーキは…

☆よーく冷やして
から切る

☆包丁をお湯で、
一刀一刀、温め
ながら切る

実はケーキって、
冷凍できるので、
冷やして食べる
タイプのケーキなら、
半冷凍してから切ると、
とてもキレイに切れますよ♪

その分、
包丁がアツアツなら、
包丁離れが良く、
カット面がキレイに
切れるんです。

我が子に聞いたら、
Hey Say Jumpの
メンバーと、
糸を使う方法を、
考えだしました。

糸の種類は、
デンタルフロスくらい、
丈夫で細い糸が、
おススメです。

その糸を、
ケーキの半径より
長い長さで7本、
用意して、
片方をひとまとめに
結んでしまいます。

その結び目を、
ケーキの中心に、
くしなどでセットして、
メンバーのひとりが
押さえておきます。

残りの7人が、糸の、
もう片方のはじを、
それぞれ持って、
広がり、
糸を張ります。

7人は、
両手で、左右の
隣のメンバーと、
同じ長さの棒を持って、
均等に広がります。

この状態で、
ケーキの中心から、
糸を少しずつ下げて、
一気に7か所、
糸でケーキを、
切っていけばいい
というのです。

そう♪
Teamの団結力が、
試されるっていう
わけですね。

糸で、完全に
カットするのは、
難しいかも
しれませんが、
切る位置をしるし
つけることは、
できそうですね♪

楽しそうなので、
今度、Hey Say Jumpに
やってほしいです。

あと、
タルトのような、
パイ生地を使った
ケーキを、奇数に、
キレイに切る方法は、
本場アメリカのママに、
教えてもらいました♪

☆一晩、寝かせる

パイは、
アツアツを食べたい
ところですが、
上手に切るためには、
一晩冷ますことで、
生地が落ち着いて、
具もまとまって、
切った時に、
ボロボロに
なりにくくなります。

☆包丁を一刀一刀、拭く

パイ生地の場合、
包丁を温める必要は
ありませんが、
1回切るごとに、
キレイにふき取ると、
上手に切れます。

☆ギザギザの歯の包丁を使う

パイ生地は固いので、
ギザギザの歯の包丁で
切ることをオススメします。

ギザギザつながりで、
もうひとつ♪

パイを作るのに使う
タルト型って、
なぜふちがなみなみ
なんでしょう?

波型のタルト型は、
生地を巻き込むのに、
簡単なんです。

あと、やっぱり、
焼きあがったケーキが、
花のような形になって、
見栄えがよく、
初心者向けと
言われています。

この型で作れば、
そのなみなみの数で、
7等分の目安が
できますね。

そんな利点も、
加えちゃいましょう。

 

ホールケーキを7等分するには、子どもとやろう!

小学校高学年になる息子が、
いまだにアニメ好きで、
”はなかっぱ”も
よく観ています。

アニメばっかり見てないで、
勉強になる番組を
見てほしいなぁと、
思っていた時のこと…

おいおい、
ケーキの話から
それてない?
とお思いでしょう?

いえいえ、実は、
“はなかっぱ”で、
ケーキの切り分け方を、
やっていたんです。

しかも、子どもにも、
わかりやすくて、
子どもでもできる、
方法だったんです。

それが、こちら♪

①アルミホイルを、
3つ折りにして、
厚みのある帯を
作ります。

②それを今度は、
長い方を、
三つ折りにします。

③広げると、
8つの折れ線が
できました。

これをそのまま、
輪にすれば、
8等分の型ができ、
ケーキの真ん中に置いて、
この角に合わせて、
切っていくことで、
ケーキを8等分できます。

そこで、今回の問題、
7等分ですが、
1つ目盛をずらして、
はじとはじを、
1目盛重ねると…
ほら♪
7等分の型が、
できますよね?

これをまた、
ケーキの真ん中に置いて、
この角に合わせて、
切込みを入れていけば、
7等分も、
あっという間です♪

子どものアニメも、
あなどれないなぁと
思った瞬間でした♪

勉強になりました。

中学生の娘は、
「数学であそぼ」
という漫画本で、
教わったといいます。

それは、
第4巻に載っている
18話です。

実際に、漫画の中で、
ホールケーキを
7等分する場面が
出てきています。

そこで出た解答は…

円の中心から、
円の面積の七分の一
になる同心円をつくり、
あとは、半径を一辺とする、
正六角形に切ると、
7等分できる…

真ん中の同心円が1つ、
その外側が6つで、
7個になるっていう
ものです。

ちょうど、
バームクーヘンや、
シフォンケーキみたいな
形が残る…という
イメージです。

伝わったでしょうか?

もう少し、
詳しく書くと…
同心円は、
円の中心を作図して、
半円を1とする。

円の面積は、1✕1✕π=π
ということは、
七分のπの面積を
作ればいい。

なぜ、正七角形が、
作れないんでしょう?

角度「七分のπ」、
という角度が、
作れないのです。

ちょっとこちらは、
難しい解釈に
なりますね…

とにもかくにも、
料理は理科だ算数だ、
といいますが、
本当ですね。
子どもの番組や漫画から、
暮らしの知恵を
学ぶとは、おそるべし。

しかも、
子どもならではの、
死活問題だからこそ、
本格的に、
均等にケーキを
切り分けたい一心で、
大発明しちゃった
高校生まで
いるんですよ。

「仲良く分けるんです」ケーキをぴったり“等分”にできる装置を高校生が発明…使ってみた感想を聞いた|FNNプライムオンライン
家族でホールケーキを食べる際、特に5人、7人といった奇数だと均等に切り分けるのが難しい。中には、4分割や8分割にして、余ったケーキが“争奪戦”となるケースもあるかもしれない。こうした問題が起きないよう、均等に切れるユニークな装置を大分県の高校生が発明した。その名も「仲良く分けるんです」。ケーキやピザを食べる人数に合わせ...

実際の映像がこちら

子どもならではの、
センスの良さと、
実用性を兼ね備えていて、
まさに、学習を暮らしに
生かした純粋さの
たまものですね。

そこには、切実な
家庭での問題が、
あったんでしょうけど、
それを本気でここまで、
作り上げてしまう実行力と、
技術、知識は、
すばらしいですね。

細長いケーキを7等分にしたいときは、“思い切り”

ロールケーキやカステラなど、
細長いタイプのケーキも、
ありますよね。

あのような長方形の
ケーキもあります。
私が、
そういうケーキを、
奇数に等分しようと
思ったら、
”思い切り”
という切り方を
使います。

例えば、7等分なら…

①まず、
このくらいが七分の一だな、
というところで、
思い切って切り、
それを自分用にします。

②あとは、簡単♪
残りを6等分すれば、
いいだけです。

これは、おおざっぱな、
私のよくやる方法ですが、
そんないい加減では、
困るなぁというあなた…

カステラなら、
上に乗っている、
かぶせ紙を計って、
7等分の位置を調べて、
印をつけていって、
その通りに切れば、
キレイに分けられます。

これで、どれかの方法で、
7等分に切れそう
っていう気持ちに
なれましたかね。

ちょっと腑に落ちない…
というかた、
いらっしゃいますよね。

それで今度は、
重さからやって
みましょう。

はじめに、
全体の重さを計って、
重さ÷7のグラムを
算出しておきます。

①はじっこを少し、
切り落として、
取っておきます。

②残りを、
長い方、4等分、
短い方、5等分して、
20個の同じ大きさの
キューブに、
切り分けます。

③この、計21個を、
量りで計量しながら、
できるだけ、
同じ重さになるように、
3個ずつに分けます。

これで、ほぼ、
均等に7等分できる
と思いますが、
いかがでしょう?

やっぱり、
数学的にも、
きっちりと気持ちよく、
7等分したいですね。

その為には、
ケーキの
長い方の長さより
少し長い紙の帯を、
4回折って、
8等分にして、
折り目をつけます。

そのうちの7つの
折り目を使います。

帯の1番はじを、
ケーキを上から見て、
横長く置いた、
左下の角に合わせて、
7つ目の折り目を、
反対側のはじに、
合わせます。

そうすると、
それぞれの折り目で、
切込みを入れていけば、
7等分にできます。

これもまた、
文章では、うまく、
伝わりにくいですね。

https://www.youtube.com/watch?v=W40XwATp6-4
こちらの動画の、
後半を見ていただくと、
よくわかります♪

これなら、
キレイに均等に、
7等分できますから、
スッキリです。

ぜひ、お試しください。

 

適当でよかった‼ ケーキの7等分は簡単だった⁉

丸い
ホールケーキを、
7等分する、
最適な方法は、
アルミを使う方法かな?

その時に使う、
アルミの長さを
調べるのに、
円の円周=直径×円周率
を使えます。

この式を使って、
ケーキの直径の長さから、
アルミホイルの長さを、
だいたい出してみると、

ケーキの直径=アルミホイルの長さ

10cm=約32cm
20cm=約63cm
30cm=約95cm

このくらいの見当を付けて、
アルミホイルのサイズを
決めてくださいね。

家にあるもので測ってみよう!

長いケーキも、
カステラのかぶせ紙
を7等分に折って
しるしをつける要領で、
切る方法が、
簡単にできそうですね。

どちらも、
家にあるモノで、
どんな人でも、
子どもでも、
できそうで、
実際に使えそうな
方法が見つかって、
ホッとしています。

今年もまだまだ、
ケーキをみんなで、
切り分けるような
お祝いやイベントが、
私にもあなたにも、
いっぱいありますように。

]]>
https://maruholiblog.com/8714.html/feed 0 8714
ケーキの6号サイズって 何センチ? 何人分あるの?小さいの?大きいの? https://maruholiblog.com/8716.html https://maruholiblog.com/8716.html#respond Sun, 04 Dec 2022 06:33:51 +0000 https://maruholiblog.com/?p=8716 ケーキ屋さんの、
ホールのケーキを頼む時、
サイズを「号」で
聞かれたことって、
ありませんか?

あれ、ケーキの
どういうサイズから、
決まってるのか
わからなくて、
適当に答えちゃったり、
迷っちゃったりしますよね?

そんな、ホールのケーキの、
サイズについて、
いま、しっかりと、
覚えちゃいましょう。

だいたい、目安がわかると、
今度、ケーキ屋さんへ
行った時に、
困りませんね。

ケーキの6号サイズは何センチ? 大きさのサイズ感ってどのくらい?

ずばり6号はケーキの直径
18cmです。

ケーキの号サイズは、
ケーキ型の直径の長さ
から来ています。

1号の直径が、
一寸なんですよ。

ということは、
6号は直径6寸、
ということになります。

「寸」で言われても、
いまいち、ピンと
きませんね。

昔ながらの方は、
よく「寸法」っていう
表現をされますが、
まさにあれですね。

まず、
「寸」という単位、
昔から使われてきた
尺貫法の単位で、
「尺」の1/10…
と決められています。

そして、1寸は、
3.03mm…
と決められています。

ケーキは、ヨーロッパから
伝わったものですが、
その頃は、パティシエを、
菓子職人と呼び、
様々な分野の職人さんが
使っていた「尺度」で、
ケーキの大きさも、
表したんです。

かっこいいですよね。

それで、本題に、
戻りますが…

ケーキを焼く時の
型の大きさを、
今でも「寸数」で、
呼んでいて、
1号から11号までを、
だいたい使っています。

6号はその中で、
だいたい真ん中の
サイズという感じですね。

でも、実際、ケーキの
型の大きさとして
使われているのは、
3号から9号くらいまで…

だって、1号って、
直径が3.3㎝ですよ?
そんなホールのケーキ、
小さすぎて、
倒れかねませんよね?

2号もまだ、
同じ理由で、
ありません。

そこでいよいよ、
本題です。

6号と言ったら、
直径が18㎝になります。

なんとなく、
イメージできる
サイズ表現に
なってきましたね。

でも、18㎝って、
意外と小さい?
それとも、
大きく感じますか?

結局、
このサイズ表記だけでは、
ちょっとピンと来ないから、
こちらの記事まで、
たどりついて
くださったんですよね。

そういうお客様の
お役に立ちたい!

そこで、
もっと身近なモノで、
18㎝をお伝えしますね。

18㎝というと、

*単行本の縦の長さ…

*B5サイズの
短い方の辺の長さ…

う~ん、
もっとわかりやすいのは、
じゃんけんぽんで、
出した「ぱー」の、
小指から親指の、
直線を結んだ長さ♪

私の場合ですよ。

男性だと、
もう少し縮めた「ぱー」
にしてもらわないと
大きすぎてしまう
かもしれません。

ね。
こう考えると、
6号って、
片手のサイズでしょ?
6~8人で分けたら、
ちょっとですよね。

円周で考えて
みましょうか?

円周は、
直径×πです。

18×3.14=56.52

円周57㎝って、
両手で包み込んで、
持つ感じですね。

ハンドボール
くらいの大きさです。

こっちの方が、
イメージ湧きますね。

 

みんなどうしてる?ホールのケーキ6号は何人分?

6号サイズ約束18cmのケーキは
何人分なんでしょうか?

だいたいケーキ屋さんでは、
6~8人前だと伝えます。

食べる人の食べる量に
よるところが
大きいですが…

だいたいケーキ屋さんでは、
6~8人前だと伝えます

そんなに分けられる?
と私は正直、
思いました。

号数はあくまでも、
ケーキ型の大きさで
言っているので、
上のデコレーション
によっては、
見た目で大きさが
変わってきます。

なので、
ケーキ屋さんへ行って、
実際のサイズ感を
見てたのんだ方が
いいと思います。

…なんて言うと、
ネット限定の
ケーキ屋さんは、
困っちゃいますよね?

そういうお店は、
Q&Aで…

Q ケーキ、箱のサイズは?
A 目安のサイズは、
ケーキは4号(約12cm)、
箱は4.5号
(幅17.5cm×
奥行17.5cm×
高さ12cm)
でございます。

などと、注釈していますね。

甘党の娘に聞いたら、
四分の一だと言い、
甘いもの苦手な息子は、
八分の一でいいと
言っています。

そして、最終的には、
ケーキの高さにも
よるところが大きいかな…
ということに
行き着きました。

種類や値段によってこんなに違うの⁉ ケーキの6号徹底比較

先ほど、
ケーキの高さや、
デコレーション
の量によって、
サイズ感が違う…
と書きましたね。

そうなんです。
ですから、
ケーキの種類によっても、
同じ「6号」でも、
サイズ感って、
違ってくるんですよ。

ボリュームの点から、
見比べて
いきましょうね。

《カロリーの高いケーキ》

*ショートケーキ
*チョコレートケーキ
*モンブラン
*ミルフィーユ(パイ生地)
*パイ
*タルト
*ティラミス

生クリームを
たっぷり使った、
ショートケーキや
モンブラン、
ティライス、
バターをふんだんに使った、
タルト生地、パイ生地、
そして、チョコレート…
この辺りの材料のせいで、
上記のケーキは、
だいたい1人分400kcal
は、いきます。

《カロリー低めなケーキ》
それに比べて、
クリームなどの
デコレーションがなく、
ふわふわのケーキは、
さっぱりです。

*シフォンケーキ
*スフレチーズケーキ

こちらは、ひとり分、
だいたい200kcalくらいです。

このように、
ケーキの種類によっても、
食べた時の満腹感は、
違ってきますね。

ケーキ屋さんで売っている、
カットされたケーキは、
だいたい、6号サイズで
作って、8人分くらいに
切り分けているそうです。

6号サイズのホールケーキが、
1個\1000~\10000まで、
値段もさまざまです。

なので、一概に、
ホールケーキが、お得♪
とか、言い切れないところ。

まぁ、ケーキを、
ホールで買う機会は、
だいたいがお祝いですから、
値段の損得はこの際、
抜きに考えましょうね。

ただ、値段で、
どのくらい見栄えが違うか?
これは気になりますよね。

特に、お祝いの会場へ
持っていく場合など、
あまり小さなケーキは、
寂しい印象になっちゃいます。

https://item.rakuten.co.jp/bokunotamatebakoya/r-tarut-hole/
12種類の中から選べて、
一枚、一枚、手焼きの
ホテル仕様のタルトケーキ
\1999

口コミでは、
安く購入できてよかったけど、
ちょっとぱさつきがあった…
とか、
冷蔵庫で冷やしたせいか、
タルト生地が固かった…
という感想でした。

https://item.rakuten.co.jp/jshop-web/nitta01/
鳥取の新鮮卵と、
ジャージー牛乳たっぷりで、
はつみつ香る、
しっとりふわふわケーキ
\2200

こちらの口コミは、
軽くペロッと
食べられておいしい♪
とか…
あっさりしていて、
たくさん食べられそう♪
というコメントが、
多いですね。

https://item.rakuten.co.jp/rikuro/10000000/
伝統あるデンマークから
厳選した輸入チーズに、
丁寧に作られたレーズンを
底に敷き詰めた、
手作りチーズケーキ
\2311

こちらの口コミでは、
あっさりした
チーズケーキで、
パクパク食べられる
とか…
濃厚なチーズケーキを
期待しているひとには、
向きませんが、
ふわふわっと、
アッという間に、
なくなってしまうなど、
やっぱり、口当たり、
軽いことが主に、
おいしさだと
書かれています。

https://item.rakuten.co.jp/hori-coffee/chiffoncake/
フランスローヌ地方で
作られている、
最高級チョコレート
を使い、
甘すぎずしっとり
なめらかな、
シフォンケーキ
¥2500

こちらの口コミは、
とっても大きな
シフォンケーキで、
475g、高さ12㎝、
直径15㎝…
とあり、
15㎝?と、
詳細を見ても、
お店の説明でも、
「6号 直径15㎝」
になってました。

しっとりふわふわ♪
というコメントは、
こちらにも。

https://item.rakuten.co.jp/gdf-tumugu/sweets_2201/
ここで初めて、
高カロリーなケーキ
ティラミスケーキ
でも、抵糖質のみならず、
カロリー半分、
グルテンフリー、
卵・乳フリー
\3380

こちらの口コミ、
気になりますね。

糖質オフとは、
思えないおいしさで、
ふたりでペロリと
食べてしまいました
と、高評価です。

https://item.rakuten.co.jp/monmiya/70002247/
お値段が上がるごとに、
カロリーも上がって
きますね。
たっぷりのいちごと、
生クリームのタルト
\3100

こちらの口コミは、

大きさは、
大人4人
中学生1人で食べて、
とても満足の
ボリュームでした
…という
コメントが
あるかと思えば、

甘すぎず、
酸っぱすぎず、
さっぱりしていて、
旦那と二人で、
ペロッと
食べてしまいました
とか…

ケーキは、甘くて、
飽きてしまう息子も、
最後まで美味しい
と喜んで食べました
とか…

さっぱり感を感じるかたも、
いらっしゃいますね。

https://item.rakuten.co.jp/bcc/09070806/
ついにきました、
高カロリーケーキ
の代表、
デコレーションケーキ
シンプルだからこそ、
味に差が出る、
誕生日ケーキ
¥4467

こちらのコメントは、

クリームとスポンジの
加減が絶妙で、
ケーキ好きはもちろん、
ケーキが苦手な
家族も美味しいと完食!
…と、
こちらも、
意外とボリュームは、
感じていないようですね。

https://item.rakuten.co.jp/rorian/620220/
こちらもデコレーションケーキ
ですが、珍しく、
生クリームのみの
デコレーションで、
あとの飾りは、
買った人のお好みで、
追加デコレーション
できるという、
面白いお雛様ケーキ
\4536

コメントが、
気になりますね。

8人で食べたら、
大きさもちょうど良かった
とか…
生クリームの苦手な
母も喜んで食べた
というコメント。

サイズ感は、
8人でBESTみたい
ですね。

https://item.rakuten.co.jp/yukinko/10007294/
ついにきました、
チョコと栗の
最強タッグ、
高カロリーで
重いこと
間違え無しの
チョコモンブラン
\3564

残念ながら、
口コミは
ありませんでしたが、

高級チョコに、
モカクリーム、
チョコのスポンジ…
それが、
濃厚ながらも、
くどくなく、
もう一口、
食べたくなる
おいしさなのだ
そうです。

製作にかなりの
時間を要する、
モンブランですから、
チョコのくちどけと、
濃厚な栗の味わい、
かなりの満足感が、
想像できますね。

ハートの形のケーキの
口コミは、
いかがでしょう?

6号サイズですが…
ハートの形なので、
5号サイズを
少し大きくした
サイズ感。
フルーツの甘酸っぱさが、
アクセントになり、
量が食べれた♪
両親と兄の3人で、
ペロリと完食
…とのコメントです。

https://item.rakuten.co.jp/cotoriya/100000071/
ここで、
クリームチーズを
たっぷり使った、
とろけるチーズタルト

これなら、
ボリューミー
というコメントが、
聞けそうだと思って、
エントリーして
みました。

その気になる口こみは、

あっさりしていて
食べやすく、
通教のタルトより、
若干分厚い
…とのコメントがあり、

ショートケーキは
すすまない男子も、
すぐに完食しました
…とのこと。

なかなか、
6号はけっこうな
ボリュームだなァ
というコメントが、
聞けませんね。

結論、
6号サイズは、
数人の方々で
食べるなら、
どんな種類でも、
ちょうどいいサイズだ、
ということですね。

ホールケーキの6号サイズは無難なサイズだった‼

ケーキをこれまで、
自分で手作りしていたので、
ケーキ屋さんで売っている、
ホールケーキのサイズ感が、
いまいち、わかって
いなかったのですが、
6号サイズは、

1ホール直径18cm6-8等分で
だいたい、1グループ、
例えば、ひと家族に、
1ホールで、
ちょうどいいサイズだと
いうことが、
今回でわかりましたね。

いろいろ参考にして頂いて
丁度いいサイズを探してくださいね♪

]]>
https://maruholiblog.com/8716.html/feed 0 8716