ケーキを5等分にする切り方とは?身近な道具を使う方法とは?

暮らし
スポンサードリンク
スポンサードリンク

ホールのケーキを、
プロみたいに、
キレイに均等に
切ることができたら…
と思いますよね?

それも、奇数に
切り分けるとなると、
格段に難易度が
上がっちゃいます。

ホールだけではなく、
ロールケーキも、
奇数に分けるとなると、
けっこう厳しいですよね。

子どもの頃のわが家は、
5人家族だったので、
誕生日やクリスマスの度に、
誰が切る、どれが大きい、
これは小さい…など、
もめたのも、良い思い出です。

でも、主婦歴20年を越えて、
いまだにクリアできていない
ケーキのカット…
パティシエみたいに、
キレイに切れたら、
お客様にも、
喜ばれますよね?

今日はそれを、
いっしょに、
解決していきましょう。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

ケーキを5等分にする切り方とは?

お客様にいただいた、
ホールのケーキを、
その場でいただこう…
っていう時、
ぐちゃぐちゃに切って
しまったら、
くださったお客様に、
たいへん申し訳ない
ですよね?

目の前では、尚更、
緊張して、
包丁を持つ手が、
震えます。

こんな時、
どうしましょう?

スマートに
切りたいなら、
グッズを使いましょう。

星形のクッキー型を、
ケーキの中央へ、
正しく置ければ、
均等に5等分
できますね。

それから…
ダイソーには、
ケーキサーバーの、
目盛り付きが、
売られています。

素材は、
AS樹脂や、
ポリプロピレン
なので、
安心です。

《使い方》

①ケーキの中心から、
外側へ向かって、
1投目の切込みを
いれます。
②次は、ケーキの中心と、
サーバーの背についている、
切りたい個数の数字の
角度に合わせて、
刃を立てて、切ります。

これを繰り返していけば、
誰にでも、
5等分が正確に、
切れます。

あと、これもダイソー
の商品で、\300の
「デザインまな板」

円形のまな板で、
何等分するかの
数字と数字が、
線で結ばれて
プリントされているので、
このまな板の上で、
⑤の数字の所を基準に、
切り分けていくと、
均一に切れます。

最近の100円ショップは、
優れものが多いですね。

あと、最新の方法では、
「CakeCuttin」という、
無料アプリを使う
方法があります。

ホールケーキは、
最大で16等分
できるんですよ。

使い方は、
スマホのカメラで、
ケーキを撮影して、
スマホの画面を見ながら、
切り分けていく
という方法です。

画面を見ながら、
ひとりで切り分けるのは、
ちょっと難しいですが、
2人いれば、
1人が画面を見ながら
指示を出して、
もう1人が切る…
っていう風にすると、
やりやすいですね。

ここでちょっと、
気が付いてしまいました。

最近、四角いケーキ、
見かけるように
なりましたよね。

あれは、切り分けやすそうで、
案外、頭を
悩ませられません?

奇数となると、
縦に何回切って、
横に何回切れば…
と、もう頭の中が、
モヤモヤします。

そんな時の、
大胆な切り方は…
外側の全周囲の長さを、
そのまま5分割して、
定規で測って、
周囲に目盛りをつけて、
ケーキ上部の
四角の中心から、
その目盛りまでを、
上から包丁で、
縦に切り分けます。

これで、ケーキの体積は、
均等に分けられます。

どうですか?
とても思いつかない、
発想ですよね。

同じ形じゃないと、
同じ量か、いまいち、
納得いかなければ、
四角形のケーキの、
縦でも横でも、
定規で長さを測って、
その長さを5等分ずつ、
切っていけば、
同じ大きさで、
なおかつ、同じ形の、
長方形のケーキ5つに、
分けることもできます。

ちょうど、息子が、
いま、学校で習っている、
算数が生きてきます。

たったこれだけ?ホールケーキを5等分するには?

ホールケーキを、
5等分しないと
いけなくなったら、
悩みますね。

そんな時は、
頭に、針で動く時計を、
思い浮かべると…
5等分なら、
0分、
12分、
24分、
36分、
48分、
の位置で、
切ればいい♪
これなら簡単です。

以下の動画を
参考までに、
ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=P521ugWVBTs
私はいつも、
こんな感じで、
アバウトに
切っています。

この方は、
とっても几帳面に、
五等分されていますが、
私は、大小さまざまに
なってしまいます…

その時、
私の究極の発見は、
360℃の5分の1は、
72°なので、
コンパスを分度器の、
72°の角度に合わせて、
ケーキの側面に、
印をつけていく♪

息子がいま、ちょうど、
習っている算数は、
くらしに直結
しているんです。

 

うちにあるモノが使える⁉ 細長いケーキ 5等分にしたい時は?

ある塾の、
小学生の問題で、
ロールケーキを、
5つに分ける…
というお題が出ていました。

『取り分の、多い人、
少ない人が無いように、
均等に5つに分けたい。

持っている道具は、
1本の包丁と、
1本のペンだけ。

そのほか、
ケーキの入っていた、
直方体の箱、
箱を包んでいた、
長方形の紙、
リボンも使える。』

ものさしがあれば、
すぐできてしまいますが、
長さを計る道具が、
無いので、
リボンを使います。

リボンをケーキと、
同じ長さに切って、
それを5等分に折って、
ロールケーキの横に添え、
折れ線に合わせて、
切れば、均等に5つに、
切り分けられますね。

もう少し、
高度な方法は。
包み紙をジャバラに折って、
その折筋の1番目と5番目に、
ケーキのはじとはじを
合わせれば、
均等に5つに分ける
印が見つかります。

この問題は、
実際に中学校受験の
テストで出た問題です。

こうして見ていきますと、
学習って、テストや
受験のためのものじゃなく、
暮らしの知恵だということが、
実感できますね。

私ももっと、
まじめに学習しておけば
良かったです…
今からでも遅くない。
我が子と一緒に、
学び直しです♪

 

ケーキをきれいにカットするなら包丁選びも重要!

ケーキナイフによって、
素材や長さ、形は、
ちがいます。

あなたの切りやすい、
使いやすい包丁を
みつけたいですね。

まず、素材ですが、
お手入れのしやすい、
=さびにくい、
ステンレス製が、
慣れない方には、
おススメです。

あと、
ケーキナイフの
特徴として、
普通の包丁より、
厚さが薄いんですよね。

ですので、
手荒に扱うと、
曲がってしまいます。

モリブデンという、
現鉱石「モリブデナイト」
が語源の、レアメタル
の一種です。

銀白色の非常に硬い
金属で、鉄鋼用の
添加剤になります。

https://item.rakuten.co.jp/houchouno-toginon/ops/
こちらのケーキサーバーは、
ステンレスで、
モリブデン鋼です。
¥11000送料無料

包丁って、
けっこうしますね。

よい道具が、
手に入ったら、
あとは切り方のコツを
覚えましょう。

包丁は温めると、
上手に切れます♪

包丁が冷たいと、
ついた油が固まって、
刃にクリームが絡んで、
断面が汚くなって
しまうんですね。

牛乳パックのような、
背の高い防水の容器に、
50℃くらいのお湯を入れて、
そこで包丁の刃を、
温めておけば
油が溶けて、
滑りが良くなり、
切れ目がきれいになります。

もちろん、切る前に、
水気を丁寧にふき取ることも、
忘れずにしましょう。

そして、
いよいよ切るときです。

包丁は、
「押して引く、引いて押す」

包丁を、
ケーキの中心に
当てたら、
垂直に押し込むのではなく、
押して引くという
前後の動きを繰り返して、
ケーキの層を、
断ち切るようなイメージで、
切りましょう。

こうすることで、
底が硬いタルトとか、
丸く巻いたロールケーキでも、
上手に切ることが
できますよ。

それから、
巻きずしを切る時も、
そうですが…
切るたびに、
刃についたクリームを、
ペーパータオルで
ふき取って、
また、改めて、
包丁を温めると、
最後まできれいに
切ることができます。

繊細なケーキという
食材だけに、
最新の注意を払って、
切ってあげることで、
綺麗な断面が、
実現しますよ♪

 

失敗はNG⁉人生の門出 ウエディングケーキカット

ウェディングケーキに、
新郎新婦が入刀する、
”ケーキカット“は、
披露宴の見せ場ですね。

その起源は、
人生を二人で
切り開く…
という意味と、
酸化したお客様に、
幸せをお裾分けする…
という意味合いが、
込められています。

でも、私が出た結婚式では、
ケーキカットが
儀式的になって、
食べられないケーキに、
入刀だけして、
私達がいただくのは、
別でちゃんと作られた、
食べられるケーキ…
ということが多かったです。

それは、
完全手作りのケーキを、
入刀した時、
上手に切れずに、
崩れてしまったら…
そのケーキが、
ハート型だったりしたら、
ハートが真っ二つになって…
縁起でもない、という、
これまでの、
失敗やトラブルが、
影響しているようです。

そして、ケーキカットは、
絶好の写真撮影のチャンス
ですよね?

その写真も、
ケーキがぐちゃぐちゃでは、
台無しになってしまいます。

ケーキをキレイに切るのは、
我が子の1歳の誕生日や、
結婚式など、
ひとの人生に影響する
一大イベントでも、
大事になりますので、
あなどっては
いけませんね。

 

ケーキはホールで買ってカットするのがお得♪

ケーキは、
カットして売られている
ケーキを買うより、
ホールで買った方が、
断然お得ですね。

以前、
バースデイケーキを
買いに行ったら、
ホールが売り切れていて、
カットしたケーキを、
買い集めたら、
10個で、ホール1個分に
なりました。

ということは、ホールは、
カットしたケーキ
10個分くらいだと、
いうことですね。

ホールのケーキは、
やっぱり見ごたえがあって、
お祝いには最適ですし、
ぜひ、奇数の分け方、
上手な切り方を覚えて、
思い切って、
買ってみたいですね♪

あとは、
いかに上手に、
切り分けられるか?
という手腕に、
かかっているわけです。

参考にしていただければ
上手く切り分けられますので
頑張って下さいね!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
暮らし
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ