誕生日やクリスマスに、
いちごの乗った白い
生クリームのかかった
ショートケーキを、
ホールで飾って食べるのって、
日本だけらしいですね。
みんなで、お祝い気分を
分け合う意味で、
結婚式などでも、
切り分けますね?
そんなとき、
メンバーが奇数だと、
上手に均等に、
切り分けるのって、
難しいですよね?
ホールは、
丸いケーキ
と思いがちですが、
四角いモノなど、
形も種類も、
さまざまです。
7等分なんて、
ちょっとやったこと
無いです。
どうやったら、
みんなに平等に、
切り分けられるでしょう?
あっと驚く、
意外な技、
ご紹介しましょう。
ケーキの7等分の切り方 〇〇さえわかれば簡単♪
算数さえわかっていれば、
奇数の等分も、
簡単にできますよ。
円形のケーキなら、
角度から計算しようと、
思いますね、私なら。
でも、
1~10の整数の中で、
360°を割り切れないのは、
なんと、”7だけ“
なんです。
ならば、円周から、
やっていきましょう。
①円周を計り、
その長さより少し長く、
ビニルテープを
切ります。
②ビニルテープの、
円周÷7で出た答え
のところに、
爪楊枝を、直角に
立てて貼っていきます。
㊟ビニルテープの両はじを、
少し残して、
持つところを残します。
③それを、
爪楊枝を内側にして、
ケーキに巻くと、
爪楊枝のところで、
ケーキに跡がつきます。
④ビニルテープをはずして、
跡を切っていきます。
買ってきたケーキで、
崩れ防止のために、
周りに透明な帯が、
最初から巻いてあれば、
その帯に直接、
マーカーで印を、
つけていけます。
これは、
おおざっぱな私が、
編み出したやり方で、
こういうやり方は、
側面が汚くなるなぁ、
と思いますよね。
もっと、キレイに、
しかもほぼ失敗ない
やり方を、
お教えしましょう。
フリーハンドなんですが、
かなり精密な切り方で、
器用な方なら、
きっとできます♪
ご参考になさってください。
①まず、中心から一刀入れます。
②次の二刀目がかなめ‼
ここで、
うまく切り分けられるか?
が決まるといっても、
過言ではありません。
一刀目から
45°+13°のところに、
二刀目を入れます。
なぜ、単純に58°
と書かなかったかというと、
この「13°」が、
ポイントだからです。
私は、子どもに借りた、
分度器とコンパスで、
この場所を計りました。
コンパスの13°の間隔に、
コンパスを広げて、
一刀目から45°のところに、
鉛筆の先を合わせて、
針の方で、ケーキに、
二刀目の位置のしるしを
入れます。
③左右対称に、
反対側にも、
この要領で、
一刀目から58°のところに、
三刀目を入れます。
④四刀目は、
一刀目と二刀目の
真ん中、
五刀目は、
一刀目と三刀目の
真ん中に、
それぞれ、
切込みを入れます。
⑤六刀目は、
二刀目を基準に、
三刀目と左右対称に
なるように、
切込みを入れます。
⑥七刀目も、
六刀目と同じ
要領で、
三刀目を基準に、
四刀目と左右対称に
なるように、
切込みを入れます。
文章では、なかなか、
上手に伝わりませんね~。
すみません!
https://img.dailyportalz.jp/8316/4792/6982/008.gif
上記を参考に、
なさってください。
あと、
NHKEテレの番組
『すイエんサー:ケーキ7等分』
でも、紹介されました。
こちらも、
文章では、なかなか、
お伝えしづらいので、
上記のアドレスを、ぜひ、
ご覧くださいね。
さてさて…
このような感じで、
スポンジケーキは、
けっこう
切りやすいんですが、
シフォンケーキや
スフレチーズケーキ
のような、
柔らかい、フワフワ
っていう生地のケーキ、
クリームも塗ってないと、
あとをつけるのも、
難しんですよね。
こういう生地は、
ほんと、切るのに
ちゅうちょします。
まず、シフォンケーキは、
真ん中が無いですよね?
それをどう、7等分するか?
まず、ケーキの円周より、
大きな紙を用意しましょう。
①そして、ケーキの
円周に沿って、
紙に円を描きます。
②その円周を計り、
円周÷7の長さずつ、
ポイントを打って
いきます。
(ケーキは一旦どけます)
③ケーキをその丸の中に、
また戻します。
④あとは、
ポイントに合わせて、
切っていけばOK。
シフォンケーキは、
スポンジケーキのように、
押し付けて切ると、
せっかくのふくらみが、
つぶれてしまいますので、
優しく表面をこするように、
刃を、まえうしろにギコギコ
切りましょう。
もっと柔らかい、
スフレチーズケーキは…
☆よーく冷やして
から切る
☆包丁をお湯で、
一刀一刀、温め
ながら切る
実はケーキって、
冷凍できるので、
冷やして食べる
タイプのケーキなら、
半冷凍してから切ると、
とてもキレイに切れますよ♪
その分、
包丁がアツアツなら、
包丁離れが良く、
カット面がキレイに
切れるんです。
我が子に聞いたら、
Hey Say Jumpの
メンバーと、
糸を使う方法を、
考えだしました。
糸の種類は、
デンタルフロスくらい、
丈夫で細い糸が、
おススメです。
その糸を、
ケーキの半径より
長い長さで7本、
用意して、
片方をひとまとめに
結んでしまいます。
その結び目を、
ケーキの中心に、
くしなどでセットして、
メンバーのひとりが
押さえておきます。
残りの7人が、糸の、
もう片方のはじを、
それぞれ持って、
広がり、
糸を張ります。
7人は、
両手で、左右の
隣のメンバーと、
同じ長さの棒を持って、
均等に広がります。
この状態で、
ケーキの中心から、
糸を少しずつ下げて、
一気に7か所、
糸でケーキを、
切っていけばいい
というのです。
そう♪
Teamの団結力が、
試されるっていう
わけですね。
糸で、完全に
カットするのは、
難しいかも
しれませんが、
切る位置をしるし
つけることは、
できそうですね♪
楽しそうなので、
今度、Hey Say Jumpに
やってほしいです。
あと、
タルトのような、
パイ生地を使った
ケーキを、奇数に、
キレイに切る方法は、
本場アメリカのママに、
教えてもらいました♪
☆一晩、寝かせる
パイは、
アツアツを食べたい
ところですが、
上手に切るためには、
一晩冷ますことで、
生地が落ち着いて、
具もまとまって、
切った時に、
ボロボロに
なりにくくなります。
☆包丁を一刀一刀、拭く
パイ生地の場合、
包丁を温める必要は
ありませんが、
1回切るごとに、
キレイにふき取ると、
上手に切れます。
☆ギザギザの歯の包丁を使う
パイ生地は固いので、
ギザギザの歯の包丁で
切ることをオススメします。
ギザギザつながりで、
もうひとつ♪
パイを作るのに使う
タルト型って、
なぜふちがなみなみ
なんでしょう?
波型のタルト型は、
生地を巻き込むのに、
簡単なんです。
あと、やっぱり、
焼きあがったケーキが、
花のような形になって、
見栄えがよく、
初心者向けと
言われています。
この型で作れば、
そのなみなみの数で、
7等分の目安が
できますね。
そんな利点も、
加えちゃいましょう。
ホールケーキを7等分するには、子どもとやろう!
小学校高学年になる息子が、
いまだにアニメ好きで、
”はなかっぱ”も
よく観ています。
アニメばっかり見てないで、
勉強になる番組を
見てほしいなぁと、
思っていた時のこと…
おいおい、
ケーキの話から
それてない?
とお思いでしょう?
いえいえ、実は、
“はなかっぱ”で、
ケーキの切り分け方を、
やっていたんです。
しかも、子どもにも、
わかりやすくて、
子どもでもできる、
方法だったんです。
それが、こちら♪
①アルミホイルを、
3つ折りにして、
厚みのある帯を
作ります。
②それを今度は、
長い方を、
三つ折りにします。
③広げると、
8つの折れ線が
できました。
これをそのまま、
輪にすれば、
8等分の型ができ、
ケーキの真ん中に置いて、
この角に合わせて、
切っていくことで、
ケーキを8等分できます。
そこで、今回の問題、
7等分ですが、
1つ目盛をずらして、
はじとはじを、
1目盛重ねると…
ほら♪
7等分の型が、
できますよね?
これをまた、
ケーキの真ん中に置いて、
この角に合わせて、
切込みを入れていけば、
7等分も、
あっという間です♪
子どものアニメも、
あなどれないなぁと
思った瞬間でした♪
勉強になりました。
中学生の娘は、
「数学であそぼ」
という漫画本で、
教わったといいます。
それは、
第4巻に載っている
18話です。
実際に、漫画の中で、
ホールケーキを
7等分する場面が
出てきています。
そこで出た解答は…
円の中心から、
円の面積の七分の一
になる同心円をつくり、
あとは、半径を一辺とする、
正六角形に切ると、
7等分できる…
真ん中の同心円が1つ、
その外側が6つで、
7個になるっていう
ものです。
ちょうど、
バームクーヘンや、
シフォンケーキみたいな
形が残る…という
イメージです。
伝わったでしょうか?
もう少し、
詳しく書くと…
同心円は、
円の中心を作図して、
半円を1とする。
円の面積は、1✕1✕π=π
ということは、
七分のπの面積を
作ればいい。
なぜ、正七角形が、
作れないんでしょう?
角度「七分のπ」、
という角度が、
作れないのです。
ちょっとこちらは、
難しい解釈に
なりますね…
とにもかくにも、
料理は理科だ算数だ、
といいますが、
本当ですね。
子どもの番組や漫画から、
暮らしの知恵を
学ぶとは、おそるべし。
しかも、
子どもならではの、
死活問題だからこそ、
本格的に、
均等にケーキを
切り分けたい一心で、
大発明しちゃった
高校生まで
いるんですよ。

実際の映像がこちら
子どもならではの、
センスの良さと、
実用性を兼ね備えていて、
まさに、学習を暮らしに
生かした純粋さの
たまものですね。
そこには、切実な
家庭での問題が、
あったんでしょうけど、
それを本気でここまで、
作り上げてしまう実行力と、
技術、知識は、
すばらしいですね。
細長いケーキを7等分にしたいときは、“思い切り”
ロールケーキやカステラなど、
細長いタイプのケーキも、
ありますよね。
あのような長方形の
ケーキもあります。
私が、
そういうケーキを、
奇数に等分しようと
思ったら、
”思い切り”
という切り方を
使います。
例えば、7等分なら…
①まず、
このくらいが七分の一だな、
というところで、
思い切って切り、
それを自分用にします。
②あとは、簡単♪
残りを6等分すれば、
いいだけです。
これは、おおざっぱな、
私のよくやる方法ですが、
そんないい加減では、
困るなぁというあなた…
カステラなら、
上に乗っている、
かぶせ紙を計って、
7等分の位置を調べて、
印をつけていって、
その通りに切れば、
キレイに分けられます。
これで、どれかの方法で、
7等分に切れそう
っていう気持ちに
なれましたかね。
ちょっと腑に落ちない…
というかた、
いらっしゃいますよね。
それで今度は、
重さからやって
みましょう。
はじめに、
全体の重さを計って、
重さ÷7のグラムを
算出しておきます。
①はじっこを少し、
切り落として、
取っておきます。
②残りを、
長い方、4等分、
短い方、5等分して、
20個の同じ大きさの
キューブに、
切り分けます。
③この、計21個を、
量りで計量しながら、
できるだけ、
同じ重さになるように、
3個ずつに分けます。
これで、ほぼ、
均等に7等分できる
と思いますが、
いかがでしょう?
やっぱり、
数学的にも、
きっちりと気持ちよく、
7等分したいですね。
その為には、
ケーキの
長い方の長さより
少し長い紙の帯を、
4回折って、
8等分にして、
折り目をつけます。
そのうちの7つの
折り目を使います。
帯の1番はじを、
ケーキを上から見て、
横長く置いた、
左下の角に合わせて、
7つ目の折り目を、
反対側のはじに、
合わせます。
そうすると、
それぞれの折り目で、
切込みを入れていけば、
7等分にできます。
これもまた、
文章では、うまく、
伝わりにくいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=W40XwATp6-4
こちらの動画の、
後半を見ていただくと、
よくわかります♪
これなら、
キレイに均等に、
7等分できますから、
スッキリです。
ぜひ、お試しください。
適当でよかった‼ ケーキの7等分は簡単だった⁉
丸い
ホールケーキを、
7等分する、
最適な方法は、
アルミを使う方法かな?
その時に使う、
アルミの長さを
調べるのに、
円の円周=直径×円周率
を使えます。
この式を使って、
ケーキの直径の長さから、
アルミホイルの長さを、
だいたい出してみると、
ケーキの直径=アルミホイルの長さ
10cm=約32cm
20cm=約63cm
30cm=約95cm
このくらいの見当を付けて、
アルミホイルのサイズを
決めてくださいね。
家にあるもので測ってみよう!
長いケーキも、
カステラのかぶせ紙
を7等分に折って
しるしをつける要領で、
切る方法が、
簡単にできそうですね。
どちらも、
家にあるモノで、
どんな人でも、
子どもでも、
できそうで、
実際に使えそうな
方法が見つかって、
ホッとしています。
今年もまだまだ、
ケーキをみんなで、
切り分けるような
お祝いやイベントが、
私にもあなたにも、
いっぱいありますように。