こんにゃく芋の毒の正体とは?そのまま食べると危険!食べ方に注意!

食生活
スポンサードリンク
スポンサードリンク

私、もう20年以上も前、
祖母から、こんにゃくの作り方、
習ったことあるんです♪

その時、
生のこんにゃく芋触ったら、
針で刺されたように、
チクチクして、
後で手がかゆくなりました⁉

口になんか入れたら大変⁉

でもこれって、
毒なんでしょうか?

今では、
なかなか「こんにゃく芋」って、
手に入りませんが…

こんにゃく芋の毒の成分、
こんにゃくになったら、
大丈夫なの?

って思いますよね?

そんなこんにゃくの、
疑問について、
徹底的にしらべました!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

こんにゃく芋の毒の正体!「生」は食べすぎるとおなか壊す?

こんにゃくをそのまま食べて、
お腹を壊した⁉
と、以前、
テレビ番組で放送されて、

こんにゃくは危険⁉
という認識が広がったようですが…

単刀直入にいいますと、
あれは「こんにゃく芋」を
そのまま食べてしまったから⁉

冒頭にも書きましたが、
「こんにゃく芋」には、
手もチクチクするほどの
強い毒性があるんです!

《シュウ酸カルシウム》
劇物指定されている毒
水不溶性で、細かい針状結晶

もし、大量に食べてしまったら、
最悪の場合、
呼吸困難や昏睡状態にまで
なってしまう恐れが。。。

シュウ酸カルシウムのもと、
「シュウ酸」は、
こんにゃく芋のほかにも、
サトイモやほうれん草、
ツルナや、パイナップルにも、
含まれています。

100g中:
コンニャク芋=0.175g
サトイモ=0.151g
ツルナ=1.277g
ほうれん草=0.650g

こんにゃく芋の量は、
ほうれん草などよりも、
少ないのに、
えぐみが強い訳は、
こんにゃく芋には、
シュウ酸カルシウム
含まれているから。

それを、加熱処理することで、
可溶性になって、
えぐみが消えるという訳です!

つまり、“あく抜き”
ほうれん草も、
一旦、ゆでこぼして、
あく抜きしますよね?

炭酸ソーダや、
水酸化カルシウムは、
固めるために入れます!

こんにゃく芋の
主な成分「グルコマンナン」は、
水溶性の多糖類!

アルカリ性で加熱すると、
もう元には戻らない、
という固まる性質を
もっているんですよ。

食物繊維の一種「グルコマンナン」
便秘の改善から美肌、
ダイエット…
最近、注目され始めたのが、
骨粗しょう症予防‼

健康志向なあなたに、
重宝される、
有効成分いっぱい「こんにゃく」

しかも安価でしょ?
だからといって、
食べすぎると…

快便を通り越して、
逆に腸が詰まってしまい、
「腸閉塞」になるリスクが、
最近では指摘されています⁉

食べ過ぎの腹痛の原因は、
シュウ酸カルシウムの毒
ではなく、

グルコマンナンだったんですね⁉

しかも、グルコマンナンは、
脂肪の吸収を抑えるにとどまらず、
摂りすぎると、
ビタミン類などの吸収まで、
邪魔してしまう⁉
ということがわかってきました~‼

《グルコマンナンの特徴》
~グルコマンナンペースト~
http://www.artfoods2001.com/fcblog/2020/04/09/uchisyoku/

こんにゃく芋に含まれる
食物繊維「グルコマンナン」を、
精製してペースト状にした加工用食品。

こちらの商品を見れば、
特徴がよくわかります♪

◎高粘度
食品中の水分の粘度を
高めます。
重さの違う、油と水も、
結着し乳化安定させます。

◎保水力
成分と水分を、
しっかり結着させて、
環境の変化で自由に動き回る
食品中の水分が飛ぶのを防ぎ、
鮮度を保つ役割を果たします。

安心の天然食材が生み出す保存力。グルコマンナン
安心安全・業務用天然食材を全国へ販売する「有限会社アートフーズ」が、メインとして取り扱っている素材〈グルコマンナン〉。食品のボリュームアップや質の向上に役立つその力をご紹介いたします。

この力が、
便秘を解消して、
余分な脂も吸収して、
排出してくれるんですね~♪

ここで確認しておきたいことは、
「こんにゃく」を生で食べても、
毒にはなりませんが…
食べ過ぎに注意‼

でも、
加熱処理されて、
あく抜きされてはいるものの、
やっぱり普通のこんにゃくは、
1度、湯がいてから食べたほうが、
おいしいですね♪

更に、詳しく知りたい!
というあなたへ…

こちらをご覧いただければ、
どんな工程で、
あく抜きがされて、
固まるのか?
一目瞭然‼

《おばあちゃんのこんにゃくの作り方》

*材料*
こんにゃく芋 1Kg
お湯 4Lくらい
炭酸ソーダ 25g
ぬるま湯
(炭酸ソーダ用) 200cc

①こんにゃく芋をタワシで
よく洗って、土を落とします。

②皮をむいて、
根っこや、赤い芽を
ていねいに取って、
一口大の大きさに切ります。

※手がかゆくなるので、
ゴム手袋をはめてやりました!

③こんにゃく芋をミキサーに入れて、
お湯を少量ずつ入れながら、
30秒くらい粉砕します。

④こんにゃく芋がドロドロになったら、
大きめの鍋にいれます。

⑤鍋をとろ火にかけて、
こんにゃくが焦げつかないように、
ゆっくり、かき混ぜながら
煮ていきます。

⑥色が白からこんにゃく色になって、
グツグツいってきて、
糸引くような粘りが出てきたら、
火を止めます。

⑦炭酸ソーダをぬるま湯で、
溶いて、熱いうちに鍋へ加えます。

⑧少しずつ加えながら、
へらなどで素早く、
一気にかき混ぜます。

糊みたいになったら、
容器に移して、
表面が固まるのを
待ちます。

⑧こんにゃくを湯がくための、
お湯を沸かします。

⑨表面が固まったら、
手でちぎって、
お団子みたいまるめて、
煮立ったお湯に入れて、
10分ほど湯がきます。
⑩最初は鍋の底に沈んで、
煮えてくると浮かぶので、
浮かんだら、水に取ります。

※湯がく時間を長くすればするほど、
こんにゃくは硬くなります♪

 

こんにゃくの賞味期限は?日持ちするの?

市販のこんにゃくの
賞味期限はいつまででしょう?

ズバリ‼
結論から申し上げると、

市販のこんにゃくは、
アルカリ水に漬かって、
高温処理して、
衛生的にパックされて
いますから、
想像以上に日持ちします‼

表示を見ると、
3か月先の年月が
記載されています!

アルカリ水には、
殺菌効果があるので、
長くもつんです‼

未開封なら、
冷蔵庫保存で、
1年もちます!

 

おそるべし!こんにゃくの力!食べ過ぎに注意‼

こんにゃくについて、
改めて調べてみると、
身近すぎただけに、
知られざる色んなパワー!
があることを知りましたね♪

注意点は!
「こんにゃく芋」は、
芋の状態で生は危険ですよ!

でも、こんにゃく芋を
そのまま食べることは
日常生活では皆無ですよね。

でも、こんにゃくは、
危険ではないけど、
食べ過ぎに注意しましょうね!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
食生活
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ