ケーキ5号は小さいけど何人分ある?何センチなのか疑問を解決!

暮らし
スポンサードリンク
スポンサードリンク

ケーキ屋さんで、
誕生日ケーキや
クリスマスケーキを、
ホールで注文すると、
号数が書かれていますが、
あれっていまいち、
どのくらいの大きさか、
ピンと来ないんですよね。

例えば、5号サイズだと、
だいたい、何人分なんでしょう?

お店の人に聞くのも、
何だか恥ずかしくて、
聞けないし、
適当に頼んでみて、
受け取った時、
ガッカリしたくないですね。

そんな、今更聞けない、
ケーキの号数について、
5号サイズを中心に、
探って行ってみましょう。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

ケーキの5 号ってずばり何センチ?

丸い形のケーキのホールは、
号数でサイズを表します。

これは、日本の昔の尺度から、
来ているんですね。

1号は、直径一寸で、
約3㎝になります。

ということは、
5号なら単純計算で、
3✕5=15で、
直径15㎝のケーキ
ということになりますね。

意外と小さい?
という印象ですね。

でも、尺度って、
ケーキに使われるもの
でしたっけ?

我が家の周りでは、
建て替えラッシュが
さかんになっていますが、
大工さんの現場でよく、
打ち合わせをしている時に、
「廊下は尺五寸だ」とか、
「ベニヤの厚みは四寸で」など、
尺や寸という尺度が、
交わされていて、
かっこいいなぁと思います。

尺度は昔から、
大工さん達が仕事で使ってきた、
寸法の単位です。

一尺は約30㎝、
一間は約3m
となります。

尺貫法は元々、
中国から伝わった測り方で、
1尺は肘から手の平まで、
とか、
親指から中指までの寸法…と、
建築では、
身体の長さを元に
考えられた寸法が、
色々あるようです。

人が使う空間を、
身体を元にした
尺度で作るという、
コルビュジエが、
メートル法をもとに、
人体から離れてしまった尺度に
疑問を持ってから、
人が使いやすい寸法に
変えるために考えだした
「モデュロール」
という尺度もあります。

ケーキもひとの手で作り、
人が手で持ち運ぶから、
尺度がわかりやすいのでしょう。

 

ケーキの5 号サイズは小さめだけど何人分?

5号サイズは、
直径15㎝…
ということは、
わかりました。

思ったより小さい
印象を持ちましたが、
それで、何人分に
分けたら、
ちょうどいいんでしょう?

ショートケーキで、
考えてみましょう。

5号サイズは、アバウトに、
”家族でお祝い”のサイズです♪

いわゆる、普通サイズですね。

なので、4人前後くらいに、
分けられる、ちょうどいい
大きさということです。

ちなみに、
小さいサイズ…というと、
3号、4号のサイズあたり。

3号なら、
自分へのご褒美で、
1個買ったり、
彼の誕生日に、
手作りして、
ふたりで食べるのに、
ちょうどいいサイズ。

4号は、
小さな子どものいる家庭で、
お父さん、お母さんが、
子どもを囲んで、
お誕生日祝いする…
というようなシチュエーション
にちょうどいいサイズ。

一方、大きいサイズは、
6号、7号、8号あたり。

直径18㎝の6号や、
21㎝の7号は、
10人ぐらいまでの、
友達が集まるパーティ向け
に花を添えるのに、
ピッタリなサイズ。

8号になると、
10人以上の集まりで、
みんなでいっしょに食べる、
ひとつの盛り上がる
イベントになりそうな
サイズですね。

こう見ていきますと、
5号サイズって言うのは、
ちょうど真ん中の
サイズということに
なりますね。

なので、
サイズに迷ったら、
5号サイズ
=4人分 を、
基準に選んでみると、
イメージしやすいって
ことですね♪

ひとつ、いいことを、
覚えました。

ケーキの5 号サイズって 小さい!と思ったら・・・

ケーキのサイズは、
焼いたそのままの
大きさで、
号数を表しています。

ケーキのサイズは、
直径が、3cmずつ、
広くなっていて、
8号では、体積比が、
4号のちょうど4倍
になるんですね。

食べる人数の目安も、
2人ずつ増えていく
計算をしていくと、
アバウトに検討が
つきます。

なので、5号サイズの、
ケーキのサイズと、
目安の人数さえ
覚えておけば、
簡単に、ほかの号数も、
目安が分かります。

でも、目安は目安です。
最初に私も、
5号サイズは、思ったより
小さい印象を受けました。

これを大人4人で分けると、
ちょっと物足りない
って思うひとも(私も)
いると思いました。

特に、贈り物にする場合、
5号だと、ちょっと
見栄えがしないなぁと
思ってしまいます。

でも、
食後のデザートに
食べる場合とか、
夜のデザートで
たべる場合、
ほんの少しでいいから、
おいしいケーキで
しめをしようという時や、
甘いものをそんなに
食べないご家族に
差し上げるなら、
未就学のお子さんお二人、
パパとママの計4名で、
5号でちょうどいいかな

そう。
ケーキの大きさと、
人数の目安は、
シチュエーションや
ひとの好みで、
ずいぶん違ってくる
んですよ。

また、
ケーキのデコレーションの
量によっても、
ということは、
種類にもよって、
大きさと食べ応えが、
違ってきます。

例えば…
デコレーションケーキは、
5号サイズで、だいたい、
300mlのクリームを
使うのですが、
間に挟むクリームの量
によっては、400mlくらい、
使うケーキもあります。

一方、
シフォンケーキのように、
クリームをまったく、
デコレーションしない
ケーキもあります。

ホールケーキには、
*スポンジケーキ類
*チーズケーキ類
*タルトケーキ類
とあります。

それによって、
ボリュームも
違いますもんね。

いちごの
デコレーションケーキ、
5号サイズは、
だいたい2000kcal近い。

スフレチーズケーキ、
5号サイズは、
だいたい700kcal。

フルーツタルト、
5号サイズは、
だいたい1900kcal。

こう見ても、
お分かりのように、
サッパリ系のケーキは、
もちろんカロリー低め、
甘い系やクリームたっぷりは、
高カロリーで、重そうですね。

ちなみに、人って、
体重を1㎏増やすには、
7000kcal強、摂らないと
いけないので(大人なら)、
5号のデコレーションケーキで、
1個丸ごとひとりで食べても、
0.2㎏しか増えないですね。

そう考えると、
デコレーションケーキでも、
3時のおやつに、
5号を、大人3人で
わけるくらいなら、
軽くいけそうな量♪
という感覚になりますね。

小さいか大きいかより、
食べた時のボリューム
ですね。

 

5号サイズ別カロリーの低いケーキは?ダイエットにおススメは?糖質は?

ケーキには、
小麦粉や卵、牛乳、
バターや生クリーム、
砂糖などが、
使われているので、
高カロリーで、しかも、
高糖質のデザートです。

種類別で、
5号サイズのホールケーキが、
何kcalくらいなのか、
お教えしましょう。
ドキッとしちゃいますよ。

*シフォンケーキ*
約1000kcal
*チーズケーキ*
約1600kcal
*フルーツケーキ*
約1650kcal
*ショートケーキ*
約1750kcal
*モンブラン*
約1900kcal
*フルーツタルト*
約1900kcal
*チョコレートケーキ*
約1960kcal

カロリーがあがるごとに、
バターやクリーム、
糖質の量が増えていく、
そんなイメージですね。

ショートケーキを、
5人で分けて、
カロリーを見ると、
ひとり、350kcal…

ご飯(白米)は、
だいたい、お茶碗一杯、
約150gで、
カロリーは、だいたい、
200kcal ですから、
ずいぶん、ケーキのほうが、
高いですよね。

ダイエット中に、
どうしてもケーキが
食べたくなってしまったら、
シフォンケーキが、
おススメですね。

あと、
ご飯と同じカロリーは、
カステラ一切れ(50g)です。

また、最近話題になる、
「糖質」ですが、
ダイエットを語るのに、
こちらも忘れてはならない
要素のひとつです。

「糖質」は、
血糖値を急上昇させて
しまう作用があるので、
その作用の為に、
脂肪を合成するホルモン
「インスリン」の分泌を、
促進してしまう…
ということが、
知られています。

ご飯(白米)やパン、
麺類など、主食に
含まれる糖質は、
1食分ですぐ、
60gを超えてしまいます。

それに対して、
ショートケーキを、
一切れ食べても、
糖質の量だけ見ると、
約30g…と低いんです。

でも、
「だったら、ご飯を抜いて、
その代わりにデザートを
食べる♪」って、
安易に考えがちですが、
それは間違いです。

粒のお米や麦が、
血糖値をゆるやかにあげる
炭水化物なのに対して、
白い砂糖や人工甘味料は、
分解に時間がかからないので、
米や麦よりも早く、
血糖値を上昇させて
しまうんです。

急激にあがった血糖値は、
すぐ下げようとしてしまい、
これがまた、
糖質をとりたくなる原因に
つながってしまうんです。

では、ダイエット中に、
デザートを食べたかったら、
どういう食べ方なら、
できるだけ、血糖値を
あげないように
食べられるんでしょうか?

それは、ズバリ、
食後です。

そして、
食べる時間帯は、
「おやつ」の時間に♪

夜より、断然、
お昼過ぎに食べるのが、
おススメです。

「3時のおやつ」と
呼ばれていますよね?
あの言葉は…
午後2時~4時までの
時間のことを、
江戸時代では
「八刻(やつどき)」と
呼んでいて、
その時間帯に食べる
「軽食」を、「御八つ」
と呼んでいたのが、
始まりだそうです。

江戸時代、庶民の食事は、
1日2食だったので、
朝と夕の間の空腹を満たすため、
休憩をとりながら
食べたモノが「御八つ」
だったんですね。

それを、1日3食になった今も、
ボリューミーに食べれば、
もちろん太っちゃいますね。

ケーキを伝えた外国では、
「afternoon tea」といって、
やっぱり3時ごろ、
お茶を飲む習慣が
あるんです。

3時ごろが、
甘いものを食べるのに、
適しているんでしょうね。

なぜかというと…
身体の中にある、
体内時計をつかさどる、
BMAL1というたんぱく質が、
朝、日が昇るごとに増えて、
お昼過ぎから減ってきて、
また午後19時を過ぎると、
増えて来るという
性質があります。

今、注目すべきは、
BMALは、脂肪をため込む
働きがあるというところです。

そのBMALが、
1番少ない時間が午後3時!

だから、
夜に間食を取るより、
午後3時ころに取る方が、
太りにくいというわけです。

それから、
勉強や仕事を頑張った後、
「甘いものが食べたい」
っていう気持ちに
なったことありませんか?

身体や頭を使うと、
エネルギーを使います。
だから、糖質を欲します。

糖質は、摂取してから、
エネルギーに変わるまでが、
1番早い栄養素なんですね。

なので、午後の作業が
1段落して、
そのあと、もうひと頑張り
するという午後3時に、
糖質を適量とることで、
休憩&エネルギーチャージに
なるんです。

「適量」って、
どのくらいかな?

だいたい、
間食というモノは、
200kcalが適量と
言われています。

ご飯お茶碗1杯
と、覚えるといいですね。

ほんとに人には聞けない⁉ ショートケーキって?デコレーションケーキのこと?

ここまで、
デコレーションケーキという
言葉を使ってきましたが、
「ショートケーキ」は、
デコレーションケーキ
なんでしょうか?

short cakeと書いて、
ショートケーキ。

スポンジケーキを、
クリームやソースなどと、
組み合わせた、
ケーキやビスケットなどの
総称なんです。

日本でいうところの
「ショートケーキ」は、
日本生まれって、
ご存じでしたか?

大正時代、
不二家創設者、
藤井林右衛門が独自に、
スポンジケーキに、
クリームを合わせて、
考案したといいます。

では、
デコレーションケーキは?

英語では、
fancy cakesと書く、
デコレーションケーキ。

これの定義は、
スポンジケーキの上に、
上や側面に、
クリームや果物などを
飾った洋菓子…
です。

ということは、
ショートケーキも、
デコレーションケーキ
ですね。

ケーキ5号サイズは小さめの大きさで4人分位 種類によってカロリーに差が!

ケーキの5号サイズと言っても、
種類のよって、
そのボリュームは、
違いますね。

ですから、何人で分けるか?
の基準も、あくまで目安で、
クリームの量や、
油分の使われている量、
デコレーションの量によって、
5号の基準人数4~5人より
多い人数で分けても、
満足感があるケーキも
ありますね。

一見、小さく見えても、
食べてみると、
しっかりボリュームが
あったり、
すごくおいしかったりすると、
気持ちが満足します。

5号サイズは、
一般的に普通サイズなので、
無難で、1番を受ける
サイズになりますので、
こちらを基準に、
ケーキのサイズ感を
イメージすると
いいでしょう。