下準備が簡単な
味つけ冷凍肉なら、
凍ったまま炒めて
時短にもばっちりです。
私は、前まで、
お肉を自然解凍しましたが、
肉汁が出てしまい、
旨みが抜けてしまいました。
実は、お肉って、
冷凍のまま調理
できるんです♪
ずぼらな私には、
本当に有難い新常識。
わずらわしい解凍なしに、
おいしくできる
調理法をご案内しますね。
原理がわかってしまえば冷凍肉も怖くない!
冷凍するときのこつもあるんですよ。ぜひ参考になさって下さいね。
プロの極意伝授‼ 冷凍肉を、そのままおいしく焼く方法は?
冷凍のプロ、
東京海洋大学の
鈴木教授いわく、
ステーキは、
凍らせてから焼くと、
柔らかくジューシーになる♪
本当?と、
半信半疑ですよね。
そこで鈴木教授のおススメ
冷凍ステーキを
ジューシーに焼く極意を
ご案内しますね!
@ステーキ肉は、
ラップで三重に
包んで冷凍する
・1枚目のラップは、
ピッタリとお肉を密閉して、
中の空気をできるだけ、
抜きましょう。
・2枚目、3枚目は、むしろ、
空気を包み込みながら、
空気の層を作るように
ゆるく、くるみます。
㊟これで、冷凍室の
開閉での温度変化を、
受けにくくします。
@凍ったまま焼く
・フタを使うことが、
ポイントです。
火力は、中火。
ステーキ肉1.5㎝の場合…
片面を2分、
フタをして蒸し焼き、
もう片面も2分、
フタをして蒸し焼き、
最後に、火を止めて2分、
もう少し、蒸します。
こうして焼くと、
表面はカリカリ焼けて、
中に肉汁を閉じ込めて、
火を通しすぎずに、
な課はジューシーな
仕上がりになります。
私もこれ…
やってみたんですが、
この時間では、レアで、
ちょっと食べられなくて、
もう1度、
片面5分、
もう片面5分くらい、
フタをして
蒸し焼きにしたら、
お肉が硬くなっちゃいました。
けっこう厚めのステーキ
を焼く時は、出来れば、
冷蔵庫で、半解凍してから、
焼くことをオススメします。
ここまで、
ステーキを例に、
ご紹介してきましたが、
他のお肉も、同様に、
冷凍のままで、
おいしく調理できます。
《ひき肉の冷凍ポイント》
冷凍前に、
ひき肉の塊をほぐしてから、
パラパラの状態で、
冷凍用密閉袋に入れて、
なるべく空気を抜いて、
密閉して冷凍しましょう。
そうしてあけば、
使う時に、
パラパラ~っと、
手軽に使えちゃいます。
《かたまり肉の冷凍ポイント》
かたまりの肉の場合は、
塩こしょうをもみ込んで、
セロリとかネギなどの、
いらないところを、
いっしょに入れて、
油を少しかけて、
もみこんでから、
冷凍用密閉袋に、
空気を抜いて、
密閉してから、
冷凍しましょう。
冷凍用密閉袋に入れた
冷凍のかたまり肉は、
袋のまんま、
茹でる調理も、
できますから、
下味さえついていれば、
大変便利ですよ。
《薄っぺらいお肉の
冷凍ポイント》
豚小間や、
しゃぶしゃぶ用お肉は、
かたまり肉同様に、
下味をつけたら、
冷凍用密閉袋に、
できるだけ平らに、
入れて、空気を抜いて、
冷凍しましょう。
そうすると、
いざ使う時に、
冷凍のまんまでも、
火の通りが、まんべんなく、
行き渡りやすくなります。
下味は、
焼き肉のたれや、
ポン酢、ドレッシング
なども、おいしいですよ。
㊟下味をつけて、
冷凍したお肉は、
冷凍室で、
2~3週間の間に、
食べきるように
しましょう。
さて、ここまで、
冷凍するポイントを、
お話してきましたが、
具体的な調理例について、
ここから、
ご紹介していきましょう。
本当においしいの?冷凍肉は半解凍してから焼く!
お肉は、
味つけしてもみ込んで、
冷凍すれば、
繊維が壊れて、
味もよーくしみて、
柔らかくなります。
ずぼらな私の、
半解凍、豚肉炒めは、
メリットだらけですよ。
半解凍は、
冷蔵庫の中で…
がポイントです♪
お肉を一度に買い込んで、
ちょっとひと手間かけて、
冷凍保存できれば、
新鮮でおいしいまんま、
しかも、
買い物の回数も、
減らせます。
お肉には、すでに、
味つけしてから
冷凍してあるので、
忙しいお弁当作りなどに、
下ごしらえなしでOK♪
加熱料理も、全解凍せずに
時短できちゃいます。
【レシピ 二人前】
豚こま200g(半解凍)
なす2個
豚こまは、
あらかじめ、
以下の調味料に、
漬け込んで冷凍
↓
みそ…小さじ2
酒…大さじ2
みりん…大さじ1
おろしにんにく…ひとかけ
おろししょうが……大さじ2
【作り方】
①フライパンに油を熱して、
豚肉を、調味料ごと、
半解凍のまま入れて、
弱火から中火の間くらいで、
5分、蒸し焼きにします。
➁ほぐれたら、
縦に薄切りにした
なすを入れて、
みりんと味噌を、
それぞれ、
大さじ1程加えて、
中火で3分ほど炒めて、
できあがりです。
➁のみりんと味噌は、
味が濃すぎたら、
入れずに、水を少し
加えましょう。
次は、
鶏肉のチリソースです♪
【レシピ】
鶏もも肉…1枚
しいたけ…5枚
(下味調味料)
鶏がらスープの素…4.5g
ケチャップ…大さじ3
砂糖…大さじ3
おろしにんにく…ひとかけ
おろししょうが…大さじ1
きのこも冷凍に
もってこいの食材なので、
いっしょに下味に漬けて、
冷凍しちゃいます。
あとは、
そのまんま、
フライパンで弱火で、
フタをしながら、
蒸し焼きするだけ♪
最後は、定番、
豚の生姜焼きです♪
【レシピ 二人前】
豚バラ肉…300g
玉ねぎ…半分
(下味調味料)
醤油、料理酒、
みりん、砂糖、
それぞれ、大さじ2ずつ
おろしにんにく…1かけ
おろししょうが…大さじ2
たまねぎも
冷凍できる野菜なので、
お肉といっしょに、
下味に漬けて、
冷凍用密閉袋に入れて、
冷凍しましょう。
これも、
袋から出したら、
凍ったまま、
低い温度で、
フタをしながら、
蒸し焼きでOK♪
ぜひ、お試しあれ。
放ったらかし料理♪冷凍肉を煮物にするなら調理しながら解凍!
私は、
煮物にするなら、
下味なしで凍らせて、
ちょっと最初、手間ですが、
水からゆっくりゆでて、
あくを取りながら、
解凍していきます。
できるだけ大きい鍋に、
大量の水から、
沸かさないように、
70℃くらいで火を止めて、
そのまんま、
30分くらい放っておくと、
芯まで溶けて、
下茹でも、少し、
できる感じです。
㊟60℃以下では、
菌の増殖の恐れが
ありますので、
やめましょう。
そのあとは、
お肉を取り出して、
食べやすい大きさに
切り分けて、
お鍋に戻して、
そのまま、
その煮汁の中へ、
煮る野菜を投入して、
味付けして、
煮込めばOK♪
でも、
角煮にする時は特に、
下茹でして油を抜かないと
いけないので、
もう少し、とろ火で、
アクと油を取りながら、
沸かし続けますね。
やわらかくなったら、
味付けをして、
煮込みます。
この手間が面倒で、
角煮はあんまり、
やりたくないという、
同じくずぼらなあなたに、
朗報です♪
そんな手間がいらない、
放ったらかしでいい、
っていうレシピが
あるんです。
圧力鍋があれば、
簡単なのです♪
【レシピ 二人前】
豚バラ200g(冷凍のまんま)
水 2カップ(200㏄+200㏄)
みりん…100㏄
酒…70㏄
しょうゆ…70㏄
ねぎ…半分
おろしにんにく…3かけ
おろししょうが…大さじ2
【作り方】
①冷凍豚バラ肉と、
ぶつ切りにしたネギと、
水200㏄を、
圧力鍋に入れます。
➁フタをして、
強めの圧力で
15分くらい、
火をいれて、
放っておきます。
④圧力が抜けたら、
一旦、フタを開けて、
アクと水を空けます。
⑤豚バラ肉も取り出して、
食べやすい大きさに、
切り分けて、再び、
圧力鍋へ戻します。
(ネギはそのまま鍋)
⑥すべての調味料と
水200㏄を入れて、 中位の圧力で、
15分位、
放っておいて、
煮込みます。
⑦圧力が抜けたら、
フタを取ってみて、
お肉の柔らかさを見て、
もっと、柔らかく
したかったら、
フタをあけたまま、
煮汁が煮詰まり
過ぎない様に、
水を少し追加して、
くつくつしてみましょう。
絶対やるべし!冷凍肉のまま揚げ物は大正解‼
冷凍の鶏肉を、
解凍中なんだけど、
急いでるから、
このまま唐あげにしたら、
だめかな?
大丈夫です♪
少し凍っているくらいが、
むしろ、ジューシーで、
中が柔らかく揚がります。
中まで火を通す
ポイントは…
揚げる時に、
油の温度を少し低めにして、
完全に解凍したお肉を
揚げる時より、
少し長く、
時間をかけて
揚げましょう。
私、実は、
揚げ物の水はねが、
ほんっとーに怖くて、
揚げ物料理できないんです。
同じ悩みをお持ちのあなた…
驚きの新事実!
むしろ、冷凍の方が、
水はねしにくいんです。
【レシピ 二人前】
冷凍下味鶏肉…200g
片栗粉…適量
油…適量(多め)
① 冷凍する時に、
からあげの素(大さじ2)と、
食べやすい大きさに
切った鶏肉(200g)を、
冷凍用密閉袋に入れて、
よくもみこんで、
均一に、できるだけ平らに
ならして入れて、
なるべく空気を抜いて、
密閉して、冷凍します。
出したら、1個ずつにして、
片栗粉を、しっかりと、
まんべんなくまぶします。
②冷凍のまま
の味付け鶏肉を、
鍋に入れて、
お肉が半分ほど
つかるくらいの
油をそそいで、
火を中火につけます。
㊟油の温度を、
170℃~180℃に
保ちましょう。
低すぎると、
お肉が破裂して、
水はねの危険があります。
③4分ほどしたら、
唐揚げを裏返して、
反対面を3分揚げます。
㊟1度に入れる、
お肉の量は、
お肉の温度を
下げないように、
少量ずつ、入れましょう。
冷凍肉をそのままおいしく焼く注意点
注意点1:
表面だけ火が通って、
中まで火が通らない
~解消法~
冷凍肉を、
フライパンに入れたら、
油を多めに入れて、
弱火から中火にして、
フタをして、
蒸し焼きにすると、
中までじっくり、
火が通ります。
注意点2:
臭みが出る
凍っていた水分が出て、
臭みが出てしまいます。
~解消法~
油を多めにして、
最初に、片面ずつ、
フタをして、
やや強めの中火で、
焼くことで、
冷凍肉から水分が、
流れ出ることを防いで、
全体に火が通り、
旨みを包み込んで、
やわらかく、
焼き上げることが
できます。
注意点3:
味が落ちる
~解消法~
“塩フリージング”
冷凍する時に、
塩少々を、
肉にふり、もみこむ
これだけです♪
このひと手間が、
冷凍肉の味を、
おいしく保ってくれます。
注意点4:
揚げ物
~解消法~
160℃~170℃くらいの、
多めの油で、
じっくり揚げて
いきましょう。
油の温度を、
下げないように、
あまり、一度に、
お肉を入れないでくださいね。
破裂して、
水はねしちゃったり、
べったり脂っこい感じに、
なったりしてしまいます。
注意点5:
そのまま煮る時、ゆでる時
水から煮たり、ゆでたり
してしまうと、
温まる間に
肉汁が流れ出て
しまいます。
旨み成分だけでなく、
臭みまでが、
溶け出てしまうことに
なります。
肉から出ている、
赤い汁のようなものは、
ドリップと呼ばれています。
肉の中にあるモノは、
旨み成分になります。
ですが、
冷凍肉から
溶け出てしまったら、
旨み成分が外へ、
出てきてしまって、
お肉はおいしさを
損ないます。
~対処法~
冷凍肉をそのまんま
茹でる時、煮る時は、
沸騰させてから、
冷凍肉を鍋へ、
投入すれば、
大丈夫です。
旨みを肉の中に、
残したまんまの状態で、
おいしく食べることが、
できるんですよ。
注意点6:
冷凍する際の下準備
ステーキ肉や薄切り肉を、
冷凍する前には、
氷水にくぐらせると、
酸化防止の効果が、
あります。
①氷水にくぐらせたら、
ドリップをとりのぞいて、
水分をふき取ります。
➁ラップで三重に包んでから、
冷凍しましょう。
注意点7:
冷凍する時
*鮮度
消費期限ギリギリに
なってから、
冷凍する私…
でも、冷凍すると、
劣化しますから、
冷凍するなら、
鮮度の良い、
買ったばかりがベスト♪
*密閉して冷凍しましょう
お肉の酸化防止、劣化防止に、
高価があります。
*小分けして冷凍
一人前ずつか、
100gずつに、
小分けにして、
冷凍すると、
料理する時に、
使いやすいですよ。
*冷凍期間
2週間~1ヵ月
*急速冷凍機能が、
冷蔵庫にないあなた…
(私も…)
金属製のトレイや、
ホウロウに乗せて、
冷凍すると、
早く冷凍できます。
冷凍肉はそのまま調理した方がむしろおいしい♪
テレビでも話題になった、
”冷凍のお肉を
そのまま焼く”
そのコツは、
冷凍したままのお肉を、
強い火で両面しっかり
焦げ目がつくまで焼いて、
肉汁を閉じ込める♪
という方法でしたね。
あとは、
フタがカギでした♪
蒸し焼きで、
中までジューシーに
火が通るんです。
また、
冷凍のお肉を、
揚げる時…
揚げ時間は6~7分
案外短いですが、
冷凍肉の
揚げ方のコツは、
火をつける前に、
衣をつけたお肉を、
入れること♪
油の温度があがる
と同時に、ゆっくりと、
水蒸気も、少しずつ、
出ていくので、
水はねもしないんです。
煮物なんて、
放っておいて
大丈夫なので、
本当に有難い、
新常識です。
ずぼらな私も、
これからは、
角煮にも、
怖い揚げ物にも、
挑戦したいと
思います。
あなたもぜひ、
チャレンジしてみてください。