わが家は玄米なんですけど、
先日、いつものように、
圧力釜で炊いたところ、
圧力がかからなくて、
固いご飯が4合も、
炊けてしまいました。
苦節40年の主婦は、
伊達に年ばかり
とってはいません。
復活させる方法が、
あるんです!
同じく、
固く炊けちゃって、
困っているあなた…
是非、ご覧になって、
すぐやってみてくださいね。
案外、簡単ですよ。
これだけ!ご飯が固い時の対処法とは?
対処法は、
復活させるか?
全然違うご飯料理に、
作り変えちゃうか?
ですね。
復活法について、
考えてみますと…
ご飯が固く炊けた原因は、
「水分量」
と、
「時間」
です。
お水の量は、
お米の1.2倍が基本です。
でも、お米の種類や
鮮度によって、
水分量は変わってきます。
それまで、
新米を炊いていたのに、
季節が変わって、
新米でなく古米を
買うようになったのに、
水加減を変えなければ、
固くなることもあります。
時間に関しては、
水煮浸していた時間、
蒸らし時間など、
それによっても、
変わってくることが
あるんです。
ですから、
足りなかった
「水分」
と、
「時間」を、
追加してあげれば
いいんです。
私の場合、
ひとり分ずつ冷凍して、
自分で少しずつ、
おかゆとかおじやにして、
食べきる方法を
やってました。
でも、毎日毎日、
おかずが唐揚げでも、
焼き魚でも、
おかゆ…っていうのは、
ちょっと悲しかったでしゅ。
ご飯が固くなってしまった
理由がわかれば、
対処法もおのずと、
導き出せますね。
次で、
詳しくご紹介
していきましょう。
まだ間に合う!たった5分!ご飯が固い時の復活方法伝授‼
もしそれが、炊き立てなら、
お酒を振りかけて、
よくかき混ぜて、
もう1度5分くらい、
蒸らしをすると、
だいたいの場合、
いつも通りの固さに
復活します。
お酒の量の目安は、
お米2合に対して
大さじ1くらいです。
私は水でやりましたが、
それでも、
圧力釜の効果か、
いつも通りに
復活しましたよ。
蒸らし時間は、
お米の固さ具合で、
違ってくるので、
加減してみてくださいね。
タイマーをかけて、
明朝炊きあがった場合、
そんなタイミングでも、
まだ復活の余地はあります。
時間が経ってしまったら、
お酒をふりかけて、
もう1度、
炊飯器のスイッチを
いれれば、おいしく
復活します。
圧力釜では、
焦げ付いて
しまったので、
私は蒸し器で、
3人前を20分くらい、
蒸らして、
復活できました。
急いでいる時は、
ひとり分ずつ、
よそって、
お酒をふりかけて、
ラップをふんわり
かけたら、
レンジで1分半くらい、
温めます。
水分量と時間を、
調節しながら、
ちょうどよい固さを、
探してみてくださいね。
炊き込みご飯を、
固く炊いてしまって、
大ショックだった時も、
同じ方法で、
復活させることが、
できました。
具を入れると、
水加減が難しい
んですよね、炊き込み。
1番簡単だったのは、
レンジで温める方法です。
固さにもよりますが、
具も柔らかくしたかったので、
お酒を振ったら、
私は600wで5分位、
温めてみました。
意外と簡単に、
復活できることが
わかりましたね。
ちょっとここで、
小耳に入れておきたい
情報があります。
炊飯器も製造している、
Panasonicの、
「ご飯が固く炊ける」
という質問に対する、
回答です。
炊いたごはんがかたいときは、
次の項目をご確認ください。
《次回ごはんを炊く際、
気を付けていただきたい
内容》
㊟かたく炊き上がって
しまったときは、
再度炊くことは
できません。
おかゆや雑炊、炒飯に
していただくなどの
対処をお願いします。
*お米と水の量*
㊟お米は、
付属の計量カップ
すりきりではかって、
水は、
コースにあった
水位線を、
お使いください。
*注意するポイント*
・計量式米びつを使うと、
米びつの中のお米が、
多いときは多めに、
少ないときは少なめに、
出ることがあります。
・付属の計量カップ
以外ではかると、
内釜の水位線の
水の量では、
水が足りません。
付属の計量カップ以外は、
使わなでください。
炊飯器付属の
計量カップ=180ml(1合)
調理用の普通の
計量カップ=200ml
・夏場のお米などは、
水位線より1~2㎜、
水を増やしてください。
・玄米を、
コイン精米機などで
精米している場合、
精米度のばらつきがあり、
パサつくことがあります。
お米を洗う回数を、
2~3回増やして、
炊く前には、
しっかり、水に、
つけてください。
《正しい計量方法》
①お米を平らに
ならしてください。
➁必ず、平らな台の上で、
左右の目盛りを見ながら、
付属の計量カップを使って、
お米のカップ数の水位線の
中心に合わせて、
お水を加えてください。
《炊飯に適した水》
・水道水
・浄水器
㊟ph9より高い
アルカリイオン水は、
べたつきや黄変の
原因になります。
㊟硬度100以上の
ミネラルウォーターは、
ぱさつきやかたくなる
原因になります。
・コースや設定によって、
かために炊けることが
あります。
(早炊きなど)
㊟かたさの好みにあった
コースを選んでください。
㊟炊飯前に、
お米を水に、
1~2時間
つけてください。
㊟炊飯時、
水の量を増やして
みてください
(1~3㎜)
㊟炊き上がってほぐしたら、
しばらく蒸らしてください。
《電源》
㊟延長コードを使ったり、
同じコンセントで、
他の電気製品を
同時に使っていると、
電圧が下がってしまい、
うまく炊き上がらない
ことがあります。
㊟炊飯中に、
「切/とりけし」ボタンを押したり、
停電したり、
電源プラグを差し替えるなど、
炊飯を中断させると、
うまく炊き上がらない
ことがあります。
上記の方法でも、
改善しない場合は…
お米を、
2時間つけてから、
炊いてみてください。
製造メーカーさんは、
基本的に、
炊き直しはNG
とおっしゃっていますね。
電化製品は、
精密機器ですので、
万が一をかんがみての、
アドバイスでしょう。
お鍋で炊けば、
さほど問題なしですよ。
たった15分!意外と失敗知らずの 鍋で炊くご飯
炊飯器のメーカーや、
機種によって違いますが、
だいたい、炊飯器で炊くと、
1時間くらい、
かかっちゃいますよね?
それが、お鍋で炊くと、
15分くらいで、
炊きあがるんですよ。
私は圧力釜ですが、
普通のお鍋でも、
炊けます。
ポイントは、
炊くご飯の量に
あったお鍋の大きさと、
フタ付ということですね。
土鍋や鋳物ホーロー鍋なら、
文句なしですが、
けっこう高価なので、
ふつうのフタ付鍋でも、
大丈夫です。
《鍋でご飯を炊く方法》
①といだお米と、
適量の水を、
お鍋に入れて、
夏なら30分~1時間以内
冬なら1時間~2時間程、
つけます。
➁鍋を強火にかけて、
ふたをして、
沸騰したら、
中火にして10分。
③火を消して5分、
蒸らします。
時間の下限は、
固さを見ながら、
ご自分の好みを、
見つけてくださいね。
もしこれで、
固く炊けてしまったら、
炊き立てならそのまま、
お酒を振りかけて、
もうしばらく
蒸してみましょう。
それでもダメな時は、
蒸し器に移して、
10~15分位、
固さを見ながら、
蒸しましょう。
映像でご覧になりたい方へ、
こちらをご覧になりながら、
是非、お試しくださいな。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=a79EvSi-W2A
料理初心者でもできる♪ 固いご飯のリメイクレシピは簡単すぎておいしい♪
ちょっと固いけど、
食べられないほどじゃない、
そんな炊きあがりなら、
その固さを生かして、
チャーハンや、
五目寿司にしましょう。
*チャーハン*
《レシピ 二人前》
材料1人分
釜揚げしらす100g
梅干し2個
ねぎみじん切り1本
にんにくひとかけ
固いご飯山盛り2膳
だし汁20㏄~50㏄
醤油
ごま油
ごま
それぞれ適量
①梅干しは、
種を取って、
ほぐして、
ねぎ・にんにくは、
みじん切りにします。
②フライパンに、
ごま油を多めにひいて、
ネギ・にんにくを、
炒めます。
③香りがしてきたら、
ご飯をパラパラと
ほぐしいれて、
だし汁を少しずつ、
加えながら、
混ぜ、炒めます。
④ご飯がふっくらしたら、
しらす、梅干し、
醤油を加えて、
炒めながら、
味の調節をします。
⑤最後にゴマを振ったら、
できあがり。
*ポイントは、
多めの油で、
一粒ずつ
コーティングすること。
だし汁でご飯を、
柔らかくすること。
五目寿司は、
固いご飯を、
平べったい器に、
広げてのせて、
お酒をふりかけて、
レンジで温めてから、
アツアツのうちに、
五目寿司のもとを、
混ぜ合わせれば、
簡単にできあがりますよ。
お次は…
芯があって、
とてもじゃないけど、
我慢しないと食べられない、
そんな炊きあがりの時は、
雑炊やグラタンにしましょう。
私は、固く炊けた炊き込みや、
チキンライスを、
ライスグラタンにします。
《レシピ 二人前》
固い炊き込み山盛り2膳
牛乳1カップ
とろけるチーズ適量
パン粉適量
①固い炊き込みや、
チキンライスを、
お鍋で、牛乳と
いっしょに煮ます。
②柔らかくなったら、
グラタン皿によそって、
とろけるチーズ、
パン粉の順に
上からかけて、
オーブントースターで、
10分くらい、
こんがり焼け目が
できるまで
焼いたら出来上がり。
これからの季節、
お鍋のしめに、
固く炊けたご飯を、
投入すれば、
家族に知られずに、
おいしく
食べられますよ。
行楽のお弁当作りで、
チキンライスを
固く炊いてしまった時、
私は、
ライスコロッケにしました。
*ライスコロッケ*
《レシピ 二人前》
固いチキンライス200g
ケチャップ大さじ1
コンソメスープ50~100㏄
粉チーズ適量
パン粉適量
①固いチキンライスに、
ケチャップとコンソメ
スープを混ぜて、
ふんわりラップをして、
レンジであたためます。
*コンソメスープ
の量を調節して、
おはぎみたいに、
成形できるくらいの
柔らかさにします。
③チキンライスを
ひと口サイズに
丸めます。
④パン粉と粉チーズを
混ぜます。
⑤チキンライス団子を、
パン粉と粉チーズに中へ
入れて、まぶします。
⑥180℃に熱した油で、
表面がカリッとするまで、
揚げます。
遠足前で、
冷やッとしましたが、
子どもたちに、
大好評で良かったです。
もう焦らない!固いご飯も復活⁉ 柔らかくなる♪食べられる♪
私は、
お鍋でご飯を
炊くので、
たまに、
いや、時々、
固いご飯が、
炊けてしまうことが
あります。
その度に、
ショックでショックで、
朝から泣きそうになって
いましたが、
復活できるし、
リメイク料理も、
おいしいし、
もう、ご飯が
固く炊けても、
どんとこい♪です。
あなたも今日から、
安心して、
ご飯炊きできますね。