ぬか床やぬか漬けからアルコール臭が!復活させる方法や対処法は?

食生活
スポンサードリンク
スポンサードリンク

糠床って、
どうしても臭いが、
気になりますよね?

私みたいにずぼらだと…、
ついつい、かき混ぜるのを
手抜きしてしまって、
アルコール臭みたいな
ひどい臭いになった!
っていうことが、
たくさんありました。

そんな時、
すぐ捨ててしまってましたが、
色々調べてみると…
捨てたらもったいない!
っていうことがわかりました。

糠床を、
長く続けたいあなたに、
是非とも
読んでいただきたいです!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

素朴な疑問から解明!なぜ糠床がアルコール臭がするのか

普通の糠漬けの臭い
程度なら、まだ、
我慢できますが…

やっぱり、
アルコール臭くらいになると、
比べ物にならない程、
ひどい臭いです。

その原因はズバリ!

*かき混ぜが足りない
*塩が足りない
*気温が高い

それによって、
乳酸菌の活動が過剰になり、
発酵がすすみ過ぎた状態…
ということなんです。

でも、ここですぐ、
捨てなくても大丈夫!

次の章で、くわしく
お伝えしましょう。

 

たったこれだけ!糠床をアルコール臭から復活させるには

今のような夏場は、
ちょっとかき混ぜを怠ると、
すぐ、ひどい臭いで、
気づきます。

そんな時、
捨てずに復活させる方法が、
ちゃんとありますよ!

安心して下さいね

いたってシンプル!

*混ぜて
*糠と塩を足す

塩分が少なくなってくると、
乳酸菌が活発に生育しはじめて、
アルコール臭の原因になるので、
塩大さじ2杯程度足して、
よ~くかき混ぜて、
様子を見ましょう。

味も落ちて傷んでは
いませんか?

そういう時も、
塩を少しずつ足して、
とにかく、
よ~くかき混ぜること!

糠床をおいしく
漬けてくれているのは、
中に居る
乳酸菌と酵母菌!

このふたつの菌の、
活動のバランスを整える
…これが、唯一、
「よくかき混ぜる」
という作業のみによる
ことなんです!

もし、同時に、
水が上がってきてても、
捨てないでね。

そんな時には、
糠も少し足してみましょう。

そうやって、
少しずつ少しずつ、
試してみるのがおススメ!

人間と同じで、
手を掛けないと
アルコール臭をさせて(笑)
また手をかけて、
様子を見てやると、
おいしい糠漬けを
漬けてくれますよ(^_-)-☆

 

糠床からアルコールの臭いがしても食べられる?

アルコール臭がしてきたら、
漬けている野菜は、
すっごく酸っぱいです(>_<)
子どもはむせてました。

それからは、
食べない方がいいかな?
と、私はそれも、
捨ててしまってました…。

あるときはアルコール臭かったので
アルコール臭が飛ぶかな?
と思って切った後に水に少しつけて、
水から出してしばらく放置していたら、
アルコール臭があまり感じなかった
記憶があります。

ぬか床の味と匂いは、
乳酸菌と
アルコール発酵の
バランスの良さで
決まると言えます♪

それは、大変、
微妙なバランス。

乳酸菌は、発酵によって、
非常に強い酸性になります。

塩分でも死ななかった
雑菌まで抑制させます。

でも、
酸に強い酵母菌だけは、
生き残ります。

その酵母菌が、
アルコール発酵をするので、
このアルコールと、
乳酸菌の作る酸が融合して、

ぬか床特有の良い風味と
味の元となる「エステル」

という物質がつくられるんです!

酵母菌は、
酸素が少なくなると
アルコールを作りすぎて、

例えるなら、
酒癖の悪いぬか床にして、
そうなると今度は、

乳酸菌がどんどん
乳酸を作ってしまって、
酸っぱい味になって
しまいます。

アルコールと、
乳酸菌の作る酸が融合して、

そうならないように
するには…

ぬか床特有の良い風味と
味の元となる「エステル」
という物質が
作られるように、
「よ~く混ぜる」
これに尽きます!

 

案外簡単♪糠床の上手なお手入れ方法

私も、糠床ちゃんを育てて、
10年以上、いろいろ試して
きました・・・。

自称ぬか床のお母さんです。

まず、お手入れには、
容器も大事ですね。

最初は100均の容器で、
ホーローに小さいのを
見つけて使いましたが、
小さくて混ぜにくくて…

大きめのタッパーにしたら、
臭いや味がついてしまうし、
四角くて混ぜにくいし、
科学物質がしみでそうで
気になってやめました…。

そこで今は、ホーロー♪

大きめのボール型で、
ふた付きのが重宝してます♪

ホーローが良い理由!(^^)!
・表面がガラスなので、
細菌が繁殖しにくく、
衛生的
・容器に匂いがつかない
・食品と化学反応が
起こりにくいので、
味を損なわない
・酸や塩分に強いので、
食品の保存に最適

富士ホーロー株式会社
http://www.fujihoro.co.jp/
私は、富士ホーローの、
ふた付きのボールで、
ぬか漬けしてます♪

今や、ミッフィーなんて
可愛いのが出ていますが…
私の買った頃は、
クリーム色のセットで、
フェリッシモで
入手した記憶があります。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【安心のメーカー直販】送料無料 保存容器 富士ホーロー ハニーウェア キッチン雑…
価格:3850円(税込、送料無料) (2020/9/10時点)

楽天で購入

 

 

【安心のメーカー直販】送料無料 保存容器 富士ホーロー ハニーウェア キッチン雑貨 ミッフィー 14・16・18cm ボールセット 3点セット
\3850(税込み)
送料無料

日々のお手入れは、
これまた
いたってシンプル!

◎よく混ぜる

たったこれだけ!

ぬか床を混ぜないと…

①産膜酵母が増えて、
表面を白く覆います。
→鼻につ~んとくるシンナー臭

*対処法=よく混ぜる

②そのまま放っておくと、
カビが生えてきます。

*対処法=カビを取り除く

足し糠・足し塩
よく混ぜる

③まだまだ、
そのままにしておくと、
底で、酸素の苦手な
酪酸菌が増殖を始めます。
増えすぎると、
→雑巾臭のような嫌な臭いに。。

ぬか床が雑巾臭のような嫌な臭いになったら?

こうなったらもう、
想像しただけでも、
糠の中は、雑菌類で
めちゃくちゃですよね?

よく混ぜる対処法も、
もう効かない状態に
なってしまっています…

こうなったら、
逆に健康に害があると
いけませんので…
もったいないですが、
捨てましょう

 

 ざっくり伝授!糠床の調整方法は?

最後に…

ぬか漬けの味が落ちたり、
いろんなことが
ありますよね?

そんな時の
調整方法!

*おいしくなくなったら…

~旨みを入れてくれる
材料を漬けてみよう~

・昆布
・干しシイタケ
・清潔な柑橘類の皮
・山椒や和からし

*味が無くなった…
旨みを漬けてもだめなら、
塩分を加減してみよう。

*水っぽくなった…
塩分も乳酸菌の密度も
薄くなっているので、
足し糠&足し塩で、
味を見ながら、
調整しよう。

*まずい…
上記の何をしても、
まずくなってしまったら、
乳酸菌さんが足りなくて、
お疲れなんだと思います(T_T)

思い切って、
休ませてあげましょう。

方法は簡単♪

「野菜を漬けない」

でも、そのまんまだと、
これまで書いたように
腐らせてしまうので、

①足し糠&足し塩
②20度前後の常温で
③ゆるめにふたをしておく
④表面に白い膜が張ったら
混ぜる

これを続けて、
1週間以内で、
休ませてみましょう。

そうすると、
乳酸菌と酵母菌が増えて、
また元気に復活します٩( ‘’ω’’ )و

 

糠床は人や生き物を育てるお手本

糠床さんって、
私は呼んでいるんですけど、
私…ぬか床を
飼っているんです!

我が子も、主人も(笑)
そうですが…

やっぱり、手を掛けないと、
すねちゃったり、
不安定になったり、
様子が変わってきます。

糠床さんも、
毎日、混ぜて、
相手してあげないと、
やっぱり、すねます(;^ω^)

乳酸菌君と酵母菌ちゃんが、
仲良くできるように、
毎日、よ~く
混ぜてあげましょうね!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
食生活
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ