ぬか床腐るとどうなる?腐った時の見分け方とは?捨てる前に絶対読んで!

おいしいもの
スポンサードリンク
スポンサードリンク

あなたのぬか床、
腐っちゃいましたか?

腐った!と思ってるだけ
かもしれませんよ。

糠床が腐ったらどうなるの?
復活できるのか、
どうしたら元通りになる?

こつは毎日混ぜる!
常温だと腐りやすいので
冷蔵庫保存がおすすめですよ。

腐る原因やずぼらな私がおすすめする
保存方法をご紹介します^^

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

 ぬか床 腐るとどうなる⁉捨てちゃう?知らないと損!

ぬか漬けおいしいですよね^^

自分でも手軽にできると思って
始めたはいいものの、
結局混ぜなくなって

ぬか床を、
何度もダメにしちゃった私・・・。

でも、
ぬか床が腐った⁉って、
どういう状態なんでしょう?

実は、私、
結構、腐ってないのに、
勘違いして、
捨てちゃってたようです(+o+)
もったいなかった…。

どきっとしたあなた!

まさか腐ってないのに捨てていたなんてこと…。

 

《私が腐ったと判断した間違い》

表面の白い膜

室温で保存して、
セロリの葉っぱなど、
少し漬けて(捨て漬け)、
混ぜると・・・

次の日には、
温かくなって、
少し膨らんできます。

そのまま、
ずぼらな私は、
混ぜずに5日くらい、
置いてしまいました(>_<) そしたら⁉

表面に白い膜が⁉

ガーンΣ(゚Д゚) もうダメにしちゃった~ と、捨ててしまいましたが、 この白い膜が、 いい糠床になった証‼ 産膜酵母が、 ちゃんと働いて、 膜を作ってくれたんです!

腐ったんじゃありません。

この膜は、 混ぜてしまえば大丈夫♪

 

*カビ*

ずぼらな私は、 もっとそのまま、 しばらく置いておいちゃって、 カビなどが生えてきちゃいました。

臭いしあ~もうダメだ( 一一) と私は捨ててしまいました・・・ が⁉

この場合でもまだ何とかなります‼

カビが生えたのが、 表面だけなら、 取り除いて、 きれいなぬか床だけに すれば良かったんです。

 

臭い

・すっぱい臭い

もともとぬか床は、
酸っぱい臭いがするモノ!

それが、 ひどく臭ってきたので、
捨てちゃいましたが、
原因はズバリ乳酸菌の増えすぎ

そんなときは!(^^)!

ぬか床をしっかり混ぜたり
塩分を足したり
ぬか床の水分を取ったり
乳酸菌は20℃以下で
活動がにぶるので
冷蔵庫へ入れる・・・

という対策を取ると
落ち着くんです♪

裏技⁉ 酸味を中和する
カルシウムを含む、
「小松菜」を漬けるのも
ひと工夫です。

えー以外!と思いましたか?
ぜひ試してみてくださいね^^

足臭い

おーのー。
子どもの靴下のような、
臭さになったことがあって、
あ~もうダメだ⁉
って捨てちゃったんですが・・・

これは「酪酸菌」増えすぎ⁉

それを減らすには、やっぱり、
しっかり底から混ぜること‼

 

シンナー臭い

ツーンとシンナーみたいな
きつい臭いがした時も、
即捨てました⁉

でもこれは、先ほども出てきた
「産膜酵母」
増えすぎたせい⁉

なのでここでも、
よーく混ぜればOK‼

 

・アルコール臭

夏になって、
どうしても困ったのが、
アルコール臭⁉

これは、酵母が暑さで、
活発になって、
増えているせい!

なので、対策は、これまで同様!

よく混ぜる 塩を足す 冷蔵庫保存!

これでだいたいの、
臭い対策はOK‼

 

こちらもあわせて読みたい!
糠床がゆるい時どうする?捨てずに逆に絶対おいしくする裏技の紹介!

糠床が本当に腐った時はどういうとき?

白い色以外の、
黒や赤い色のカビは、
危険なカビΣ(゚Д゚)

腐敗臭がひどくなったら、
ぬか床を作り直すのが賢明‼

ぬか漬けはぬか床の中で
乳酸菌が、 他の雑菌や
カビと戦って、 勝ち抜いて、
乳酸菌がたくさんいる・・・

という状態の中で、漬けてます。

乳酸菌は、乳酸を作って床を、
酸性に変えて、
他の雑菌が増えるのを
おさえて、自分たちが増えやすい、
住みやすい環境を作ってます(*^_^*)

なのでもし、 乳酸菌の数が、
他の菌より少なくなったら、
“その床は腐敗してる”
ということになります(T_T)

ということは・・・

空気に触れている雑菌が多い
表面を中に混ぜ込んでしまって、
乳酸菌がいっぱいいる、
ぬか床の中で、
ほかの雑菌をやっつけて
しまえばいいんだ‼

だから、 乳酸菌の保護と、
増やす手助けをする作業が、
「毎日混ぜる」という事!(^^)!

やっぱり・・・(^^;

面倒くさがりの私が、
怠ってきた「毎日混ぜる」
が臭さらせない、 最大のポイントp(≧▽≦)q

 

ずぼらな私がやってしまった⁉ぬか床は冷蔵庫でも腐る⁉

乳酸菌は、20℃以下では、
活動が鈍る・・・ というので、
夏場は冷蔵庫で保管して、
安心していたんですが・・・

冷蔵庫を過信しすぎては
いけない(>_<)

ついつい、 冷蔵庫に入れておけば、
うっかり混ぜ忘れてもOK!

でも油断大敵

黒カビが生えてしまいました。。

冷蔵庫で作るぬか床は、
塩分も控えめで、 いいなぁ~と
思ってたんです♪

ですが、油断はしないでくださいね。

《冷蔵庫のぬか床 作り方》

①水900㏄と塩100gを、
沸騰させて、冷まします。

②大きなボウルなどに、
ぬか、赤唐辛子、昆布を入れて、
冷ました塩水①をくわえて、
混ぜます→味噌くらいのかたさ

③漬け物容器を煮沸して冷ましたら、
②のぬかの種をうつして、
捨て野菜を漬けます。
♪捨て漬け野菜も、
捨てずに食べますよ!

入れ物の縁のぬかを、
きれ~いに拭きとって!

♪ここ大事みたいです!
これも怠った私は、
ここから、
カビさせちゃうんですよ(>_<)

⑤密封はしないように、
ふたをかぶせて、
20℃ぐらいの常温に置く
→ここではまだ、
乳酸菌が育ってないので、
冷蔵庫では保存しません‼

⑥1日に1度以上、
底から返すように、
ぬか床をかき混ぜます。

⑦捨て野菜を取りだし、
新たな捨て漬け野菜を
また漬けて、
2~3日、混ぜ続けます。

⑧ぬか床が、
しっとりした、
味噌のような固さになったら、
冷蔵庫へ入れます!

あ(・∀・)その前に・・・
本漬け用の野菜を少し塩みもして、
ぬか床に埋め込んで、
容器の縁を拭いて、
蓋をしてから、ね(^_-)-☆

 

《ぬか漬けの定番野菜》

・春・
人参
セロリ
新生姜
みょうが

・夏・
キュウリ
ナス
オクラ

・秋冬・
大根
白菜
人参

《変わり種》
・カボチャ
・カリフラワー
・トマト
・パプリカ
・アスパラガス
・長芋

お好みで、
いろいろ試してみてね(^_-)-☆

⑨冬なら丸々一日経ってから、
夏は朝いれて夜、
ちょうどおいしくなってます♪

野菜を取り出したら、
また、よく混ぜましょう‼

♪ニンジン・カボチャなど、
固い野菜は・・・
2日ぐらいがおいしく漬かります!

♪野菜を漬けないときにも、
2~3日にいっぺんは、
かき混ぜるようにしましょう!

これでも、
やっぱり失敗しちゃうあなた‼
にお勧めする⁉

テレビでも話題になった、
“冷蔵庫専用 ぬか床”

これさえあれば、
初心者にだって、
敷居の高かった糠漬けが、
自宅でできちゃう♪

あわせて読みたい!
ぬか床の入れ物おすすめ|10年漬け続ける40代主婦おすすめ5選!

捨てる前に待った!まだ大丈夫!乳酸菌を信じて混ぜ混ぜお手伝い♪

最後に、

ちょっと白くなったら捨てて、
ちょっとかびたら捨ててた私・・・

でも、それは腐ったんじゃ
なかったんですね~。

また、水分が野菜からたくさんでてきて
しまった場合は水分を捨てずに、
水分をたくさん吸ってくれるおいしい乾燥もの
昆布や干しシイタケを入れてみてくださいね。

腐る対策に混ぜる!

水分対策には乾物!

見捨てずに、
面倒くさがらずに、

毎日、乳酸菌に
話しかけるように、
混ぜ混ぜして、
相手してあげれば、

おいしいお料理の
お手伝いをしてくれる♪
最強の助っ人です(^_-)-☆

人気ブログランキングに
参加しています。
もしよろしければ…
下のアルパカちゃんをクリックして
もらえると嬉しいです♪