糠床も、
漬けていると、
いろんなことがおこります。
表面が白くなったり、
すっぱい臭いがしたり、
上に、水が、
あがってきたり…
作り始めは、
味噌ぐらいの
ちょうどいい固さなのに、
野菜を付け続けると、
水が出てきちゃう!
っていうこと、
ありますよね。
水が出てきたらどうしたらいいのでしょうか。
取ったらいいのかそのままで
糠を足すのか。
私の経験を含めて
おすすめのゆるいぬか床の対処の仕方を
ご説明しますね^^
是非参考にしてください!
意外な盲点…ゆるい糠床のメリットとは?
糠床って、
ゆるくなっちゃったら、
ダメなんでしょうか?
いえいえ、
むしろ良い!
ということもある
のがぬか床の良いところ♪
ぬか床がゆるくなる
=水分が多くなる
これは、
野菜の水分が、
出てくるため。
野菜の成分が、
乳酸菌のえさなので…
水分が多くなると、
乳酸菌が増えて、
糠床の熟成が、
進むっていうこと!
つまり!
美味しくなるんですよ。
確かに…
我が家の乳酸菌も、
出来立ての、
お味噌くらいの固さの時より、
少し、付け続けて、
柔らかくなってきたころ
の方が、
塩味だけの味じゃなくて、
まろやかな甘みもあって、
ほんのり酸味も加わって、
ちょうどいい加減ですね(*^^)v
やっぱり気になる… ゆるい糠床のデメリットとは?
先ほどは、
ゆるくなると、
乳酸菌が増えて、
おいしくなる♪
とお伝えしましたが…
水分が多すぎると、
今度は、
酸味が強くなりすぎて、
おいしくなくなって
しまうんです。
乳酸菌は、
酸性に強いんですが、
あまり強すぎると、
自分の作った乳酸で、
やられてしまう⁉
ということになって
しまいます…。
また、
乳酸菌の密度が減って、
塩分も薄くなってしまって、
美味しくなくなるだけじゃなく、
雑菌も増えやすくなってしまう⁉
つまり、
腐ってしまうということですね。
多少のゆるさなら、
かき混ぜを多くしてみると、
防げることもありますが、
あまりビシャビシャだと、
混ぜても空気が含まれず、
菌の強さを弱めることが
できなくなってしまいます。
だから、腐敗が、
どんどん進んでしまうんです。
そこまでになったら、
やっぱりダメですよね?
私…けっこう、
そこまでにしちゃってました。
ではゆるくなりすぎた
糠床はどうしたらいいのでしょうか。
あわせて読みたい!
ぬか床が腐ったと思ったら?
糠床腐るとどうなる?捨てる前に絶対読んで欲しい糠床解説!
ゆるくなっても大丈夫♪たったこれだけ?ゆるい糠床の改善方法とは?
ゆるくなったら、
腐っちゃう!
と、焦ってしまいがちな
まじめなあなた…
大丈夫ですよ、
改善方法は、
いたって簡単♪
「足し糠」をする
という方法!
糠は、
生でも炒ったのでもOK!
スーパーで手軽に糠は買えますね。
もしこだわりのある方は?
最近では、
テレビでも大絶賛の
「熟成ぬかお手入れセット」
なるモノが出ていますよ♪
https://www.tanebo.com/SHOP/100008.html
《セット内容》
熟成ぬか1kg
酸味調整煎りぬか2個
天然塩25g
旨味セットミニ5g
米ぬかは、
秋田県大潟村産有機栽培で、
JAS認定!
塩も輪島の天然塩。
にんにくは青森産
しかも、有機栽培。
生姜といえば高知産
こちらも、有機栽培。
昆布に至っては、
北海道 日高産。
…と、
原材料にこだわり、
35年育てた
プレミアムなぬか床です!
スポンジなどで、
水分を吸い取る…
っていう方法もありますが、
先ほども書きました通り、
水分は乳酸菌の
栄養源なので、
取ってしまったら、
もったいないなぁって
思ってしまいますね。
でも、
大量に糠を追加したら、
今度は糠のせいで、
乳酸菌の密度が薄く
なっちゃいますから、
糠の足す量も、
少しずつ、少しずつ、
使った糠漬けの味見しながら…
ですね♪
足し糠をしたら、
これまで冷蔵庫保存を
していたあなたも、
しばらくは、
常温保存で、
発酵を促してください♪
そして、
毎日かき混ぜて、
育ててあげてください♪
野菜は、
入れても入れなくでも
大丈夫。
漬けた野菜は、
食べられて、
味見が目安になるので、
私は漬けていました。
思わずうふっ♪ゆるい糠床水を吸わずにさらにおいしくする方法とは
先程は糠を足す方法を
ご説明しました。
でも、糠は足さずに
水分を吸って、しかもうまみを出してくれる!
という一石二鳥の食材をご紹介いたします(*´▽`*)
最近知った、
ゆるくなったら、むしろ、
しめた♪やってみよっ♪
っていう、
おいしい対処法、
こっそり教えましょ♪
*こんぶ*
糠床の水分を、
余すところなく
吸い込みつつ、
お返しに、
こんぶのうまみを、
糠床へ…
昆布が、
柔らかくなったら、
食べごろ♪
と~っても
おいしいですが、
入れ過ぎに注意⁉
昆布は、水分を吸って、
けっこう膨らみます。
私みたいに、
欲張って入れすぎると、
次の日、糠床が、
ふくらんでしまって、
大変なことに~(>_<)
ここで耳より情報♪ 塩辛くなりすぎた時も、 漬けると効果的‼
うまみは、 塩辛さを弱める効果も あるんですよ。
*干し椎茸* 1㎏6800円お徳用‼ 高くても、 国産が安心ですね。
|
こちらも、 こんぶと同じように、 漬けるだけ♪
糠床の水分を取って、 代わりに、 糠床に美味しさをプラス♪
おいしい椎茸が、 食べられちゃう。
え? ちょっと待ってよ。
きのこ類って、 生で食べたら、
ダメなんじゃなかった?
10年位前、
TV番組 「世界一受けたい授業」 で、
紹介されていましたが、
生で大丈夫という内容でしたが…
しかし… 干し椎茸の糠漬けは…
そのまま食べると とても塩辛いです。
なので私は、 糠を落としたら、
適当な大きさに刻んで、
お味噌汁や野菜炒めの具に 使っています。
漬けた椎茸は、 調理することを、 おススメします!
40代主婦 糠漬け歴10年 経験談!糠床のお手入れの基本とは
最後に… 基本に立ち返って、
ここで、改めて、
「糠床のお手入れ」 おさらいしましょう♪
最初にやる【捨て漬け】
乳酸菌が育つまで、
くず野菜を、漬け始めに漬けて、
漬け上がったら取り出して、
また、新しくくず野菜を漬ける…
これを何度か繰り返して、
漬けあがった野菜を 食べてみて、
美味しくなってきたら、
捨て漬けはおしまい。
ぬか床の捨て漬けにつかう野菜は?
料理で使わない へたや芯・根っこの部分や、
キャベツや白菜の 1番外側の葉っぱなど…
でも、 捨て漬けだからといって、
傷んだものはタブー!
漬けると美味しい野菜を 漬けて、
食べてみましょう♪
*糠床の表面がびっしり白いモノで覆われていたら?
腐らせた~!と思ってしまいますね。
私もそうでした。
でも大丈夫♪ 腐ったんではないんです。
「産膜酵母」という 酵母菌の仕業で、
空気が嫌いな乳酸菌は、
表面に産膜酵母があると、
元気に増えることが できるんですよ~(^^)/
でも、 安心してそのまんまではダメ!
混ぜる回数を増やして、
腐敗するのを防ぎましょう。
*酸っぱい臭い・味 臭いや味が、 酸っぱくなり過ぎたら?
また腐らせた?って 思ってしまいますが…
それは腸内環境を活性化し、
美容と健康によい乳酸菌の香り♪
酸っぱくなり過ぎは注意!
乳酸菌は空気が苦手だから、
表面に「産膜酵母」ができると、
よく増えるんですが、
「産膜酵母」やほかの菌が、
増えすぎると、 働きが鈍くなって、
糠床が臭くなってきます。
空気が苦手だけど、
混ぜないと腐ってしまう…
っていうのが乳酸菌なんです。
なので、 すっぱい臭いが強くなったら、
混ぜる回数を増やして、
底からひっくり返すように、
よ~く可愛がって あげてくださいね♪
*ぬか床は靴下の臭い…
私は体験したことが ありませんが、
思わず、 鼻をつまんでしまうような、
きっつ~い臭いを 発することもあります。
これは、 「酪酸菌」の仕業!
酪酸菌は、 酸素がないところで 増えるので、
糠床の底で増えちゃうんです。
ですから、
もうお分かりですね?
対処法はまたしても、
底からひっくり返すように、
よ~く混ぜること。
たったこれだけです♪
ちなみに… 酪酸菌も実は、
腸内フローラの バランスを整えてくれる
善玉菌なんですよ♪
酪酸菌の作る酪酸は、
大腸まで届きます♪
*長期間休ませたい時 また、使い始める時しばらく家を空ける
長期、糠床をお世話できない時は、
糠床の表面全面を、
塩でた~っぷり 覆って冷蔵庫へ…
1週間以上休む時は、 冷凍庫へ…
また、再開する時は、
冷蔵か冷凍から、
常温に出して解凍して、
糠床の表面が 塩辛くなってるので、
1~2cmの厚みで、
糠ごと削り取って ください。
㊟削り取った糠床は…
捨てずに冷凍保管しましょう。
塩が薄くなった時の、 対処法に使えます!
削り取った後は、
常温で、2~3回、
捨て漬けをくりかえして、
発酵を進ませましょう。
*ぬか床冬と夏場の管理
最近、日本も、
東南アジア並みに、
暑くなってきていますので、
冷蔵庫で育てることを、
おススメします。
冷蔵庫だったら…
1週間に1回、
かき混ぜれば問題なしです。
夏も冬も同じお世話でOK!
私は、
冬の間だけ、
常温に出して
漬ける方がいいかな。
糠床さんが元気になるかな?
と思います。
長年、私は、
常温でお世話してきまして、
暑い時期には、
毎日かき混ぜていました。
でも、たまに
かき混ぜ忘れて寝ちゃって、
次の日、しまった~!
ということがあったので、
お世話ができそうにないな
と思ったら、
冷蔵庫で一時保管して…
と、失敗と試行錯誤の
繰り返しでしたね。
ゆるくなった糠床の水分は宝物♪失敗じゃない!
最期に、
糠床初心者のころは、
ちょっと水っぽくなったら、
腐ったと捨てて、
ちょっと酸っぱくなったら、
腐ったと捨てて…
と、もったいないこと
していましたけど、
糠床の出てきた水分は、
乳酸菌の宝物です。
すぐに、スポンジで吸ったり、捨ててしまわずに、
その水さえ上手に使って、
長く乳酸菌と、
お付き合いして、
おいしく健康な
ぬか漬けライフを送りましょう♪