猫を飼う時の必需品て何?いくらかかる?飼う心得についても解説!

にゃんこ
スポンサードリンク
スポンサードリンク

“猫を飼いたい!”
という願望を、お持ちのあなた。

猫を飼うためには、
何を揃えたらいいんだろうっ、
いくらかかるんだろうって
思いますよね?

わたし自身猫ちゃん飼っていますが…、
めちゃめちゃ
かわいいです(*’ω’ *)

そんな?猫ちゃんを
飼いたい方のもっぱらの
関心は、必需品だと思います‼

わたしも飼う前たくさん
調べました☆

ネットショッピングで、
いろいろと値段を見たり、
デザインや種類を、
念入りに調べたり。

猫を飼うとき本当に必要な
必需品をピックアップ
しました^^*

わたしの経験からの
アドバイスもまじえて
お話しさせて頂きます✩.*˚

(でも環境によって
必要ないものもあるかも
しれませんので、そこは
お許し下さい!)

これから猫を飼いたい方は、
ぜひ参考にしてくださいね^^*

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

猫を飼うんだったらこれだけは揃えるべき厳選グッズ⁉


いざ、猫を飼う⁉ と言っても、
何も準備しないで、
猫だけ買ってきて・・・
では、困ります。

飼う前の準備として、
これだけは揃えておいたほうが
いいですよ、というものを
ピックアップしました^^*

☆準備品リスト

1トイレ
2トイレの砂
3キャットフード
4フード用皿
5水用皿
6猫用ベット
7ケージ(飼い主さんによる)
8爪とぎ
9爪切り
10おもちゃ(家にあるものでも)
おまけ
11 空気清浄機(うちは使っていて、臭いも取ってくれるので、とても重宝しています。)

では、それぞれの
解説をさせて頂きます。

 

トイレ

まずは、トイレ。

トイレを用意してあげないと、
そこらへんで粗相を
してしまいます…。

猫を迎え入れたその日までには、
必ず準備しておきたいものです。

・屋根なしのもの
・屋根つきのもの
・入口に扉があるもの
・上の穴から入るもの

など・・・

形も大小もさまざま!

選ぶポイント!(^^)!

猫の好みもありますが・・・
猫の大きさや
部屋の広さに合わせて、
選んでみましょう!

・小さい子猫の場合・・・
フチをまたぐのも 一苦労なので、
通常より小さめな、
子猫用のトイレを、
用意してあげると、
粗相も減りますね!

ただ・・・ 子猫の成長は
とても早いので、
使い始めは少々大きくても、
成長を想定したサイズを、
購入するっていう選択もあります☆

・大型種には・・・
大きなサイズのトイレ!
小猫から飼っても、
だいたい、成長した時の
大きさに合わせて、
購入すると、
買い替えずに済みます!

うちでは、屋根付きを使っています。
においがあまり外にもれないので、
においに敏感な方は
屋根付きをおすすめします。

あと、猫のう〇ちは、
人間並み?に臭います!

大人のと言うよりも
赤ちゃんのうんちの臭い?
でも臭いです~。

うんちをすると
屋根があろうとなかろうと
臭いますので
安心してください*(^o^)/*

こちらは我が家で使用している
おトイレです。
本当は出入口に蓋が
ついていましたが、
まだ小さかったので
挟まったらやだなと
思って取ってしまいました。

こちらはアイリスオーヤマの
システムトイレだったかと
思います。

上部にトイレの砂が入り、
下段にトイレシートがあります。

トイレの砂は1ヶ月
トイレシートは1週間に1度の
交換です。

最初は砂は1ヶ月変えないの?
と不安でしたが、
大丈夫でした!

トイレシートは、
においが気になる時は、
1週間も待たないで
変えます。

部屋の中が暖かくなると、
においがなんとなく
拡散される気がします。

 

トイレの砂

紙、木、鉱物タイプ、 シリカゲル、
おから など・・・

さまざまな素材が⁉
しかも、素材によって、
固まり方や処分の仕方、
値段などもそれぞれ!

購入のポイント!(^^)!

「あなたの猫の好みに、
あっているかどうか?」

猫砂が気に入らないと、
猫にストレスを
与えてしまったり、
トイレ以外の場所で、
粗相をしていまうことも⁉

子猫の場合・・
使い慣れたものを
用意してあげると、
失敗も減りますよ!

子猫を買ったお店で聞いてから、
購入するのがオススメ(^_-)-☆

うちの場合は、
保護猫の里親さんから譲り受けた時の
猫砂を少し頂き、しばらく
入れておきました。

うちの猫砂は、1センチ弱の
白くて丸いボールのようなものです。

プラス、トイレシートで
1週間取替えなくても
大丈夫なものを使用して
います。

こちらもアイリスオーヤマ。

なんだかアイリスオーヤマさまさまです^^*

取替えなくても、
あまり臭わなく、
猫ちゃんもちゃんと、
用意したトイレで
今ままで1度も失敗
することなく
おトイレしてるので、
ひとまず成功というところで
しょうか。

でも、今後何が支障があったら
またやり方を変えたいと
思っています^^*

 

フード入れと水入れ

《フード入れ》
・子猫の場合・・・
成猫用だと、
高くて食べられない
っていうこともあります!

子猫用や浅いお皿を、
用意してあげましょう。

 

購入のポイント!(^^)!

安定感があって、
底が滑りにくいもの
=食べやすい♪

食べこぼし防止で、
洗いやすいのも、ポイント!

《水入れ》
ズバリ⁉ 安定感を重視‼
特に子猫は、
好奇心旺盛で、
どこにでも手をかけたり、
乗ったり、登ったりしちゃいます。

水入れのはじに、手をかけても、
倒れないものを選びましょう!

素材はさまざまありますが、
ステンレスや陶器で
できたものがおススメ(^_-)-☆

・プラスチック製のもの・・・
傷がつきやすい
通気性がある
=バクテリアが発生しやすい⁉

 

わたしが実際に使っていて便利なもの!↓

☆自動水やり機
ペットボトルの中に水を入れて
器具をつけて逆さにつける。
そして、お皿の部分の水が
なくなると、自動的に
ペットボトルから水がでてくる
仕組みになっているもの。
(電池式ではありません。)

これ、すごく便利
電池いらないし、水さえ切らさなければきちんとお水がでてきます。

お水は、ペットボトルに入っていればでてきますが、水の受け皿は、洗ってます。(毎日ではありませんが…)本当は毎日洗わなくてはいけないんだと思います^^;

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リッチェル ペット用ウォーターディッシュ S ブラウン 関東当日便
価格:878円(税込、送料別) (2020/6/7時点)

楽天で購入

 

こんな風にして、
ケージに取り付けます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リッチェル ペット用ウォーターディッシュ S ブラウン 関東当日便
価格:878円(税込、送料別) (2020/6/7時点)

楽天で購入

 

うちはSサイズですが、
一生これで大丈夫そうです。

にゃんこの大きさに合わせて、高さを調整できるのでいいです。

いまうちでは、陶器のフード用のお皿が2つ並んでるのを使っています。

時々新鮮なお水を
入れてあげるのですが、
蹴っ飛ばす?!とこぼれるし、
餌は入るし、あまり役に立たず。。

共働きで子供たちも
昼間は学校に行ってしまうので、
真夏でも朝のペットボトル内の水を
チェックしておけば、
安心です。

でも、やっぱり心配なので、
お留守番の時は、
お皿にも水は入れておきます。

 

キャットフード


買い取るときに、
お店でもともと、
その子猫が食べていた、
キャットフードを聞いて、
用意するのが無難(^_-)-☆

キャットフードが急に変わると、
お腹をこわしたり
食べてくれなかったり・・・

ストレスがたまってしまいます。

猫としばらく
生活をしてみて、
あなたの家に
馴染んできたら、
成長に合わせたもの、
猫種別のもの、
避妊去勢した猫用など・・・

用途に合わせて、
選んであげるとよいでしょう♪

本当に猫の餌はたくさんあって迷います。

餌を別の種類に
切り替えるときは、
いま食べているものに
少しずつ混ぜてあげて、
慣らしてから切り替えて
あげます。

実際に、突然新しい餌の
比率を間違えて多くあげて
しまったのですが、
うんちが少し柔らかく
なってしまいました。

ふだんは、少し固めで、
ティッシュでうんちをつかんで
ビニール袋に捨てています。

少し固めなので、
ねちゃねちゃすることなく、
固形なので、扱いやすく
さらっとお片付け出来て
しまいます。

でも、エサを違うものにしたら、それが柔らかくお腹がゆるいときの臭いになってしまいました!

でも、餌を元に戻したら、
うんちも元にもどったので
安心しました。

餌の切り替えは、

気をつけてくださいね^^*

 

・エサのタイプ

ドライフード ウェットフード
(缶詰やパウチタイプなど)

基本、経済的に安心なのは
ドライフード

うちのは1.8キロ(600✕3)入って、
1700円くらいです。

10ヶ月の女の子で、1日約90g食べます。
1日95円位とわりとリーズナブル。

お好みにあわせて、
かつおぶしやにぼしも
トッピングしてあげると
喜びます*(^o^)/*

ウェットフードは、
食い付きが違います。
が、1食100円位かかったりと
コスパが悪いので、
あげられる方には
おすすめします!

ドライ派の方も、
時々トッピングで乗せて
あげると喜びます♪♪

でも、いつもやると、
ドライだけでは飽きるのか
トッピングを求めるように…(゚ロ゚)

子猫の場合・・・
どちらのタイプでも、
子猫用を購入しましょう!

『総合栄養食』と明記された、
バランス良く栄養価が
高いモノがおススメです‼

もともとネコは肉食なので、
グルテン系は要らないんです。
でも、ドライで入っていないのは
あまりない…んです。
なので、選び方としては、
お肉類が原材料のトップに
位置していることが
大切です。

うちは、ピュリナONEという
青いパッケージのフードです。

もともと保護猫ちゃんですが、
4ヶ月で譲り受けた時に、
里親さんのところで
食べていたものです。

これは原材料のトップが
チキンなんです。

 

例えば、グルテン系がトップに来ているものはこういうものです。

 

フードの費用を抑えながらも、
猫ちゃんの建康に気を使うのでしたら、
こういうところで気をつけて
あげるといいかもしれませんね♪♪

 

ベッド

猫を飼ったら・・・
一緒のベッドで、
猫と添い寝したい(*’ω’*)

妄想しますよね♪

でも、現実は、
猫が寝る時間は
まちまちですし、
人間のベッドで一緒に寝ると、
あまり、衛生的に良くないし、
万が一、寝返りをして、
子猫をつぶしちゃった( ̄д ̄)

なんてことになったら、
悲しいですよね(T_T)

猫が安心して寝られることを、
1番に考えてあげて、
猫専用のベッドも
用意してあげましょう♪

衛生的に問題なければ
一緒に寝られる時は、
寝ましょう!

選ぶポイント!(^^)!

・肌にやさしい綿製!
・キャリーバッグの中に、
そのまま入れられる
柔らかいタイプ!

うちでは買ったはいいものの、実際にはあまりベッドで寝てくれません(T^T)

滑り止めに床にしいている、ヨガマットの上でよくどでんと横になっています。

猫ちゃんにもよるかと
思いますが、
うちでは床の上に寝るのが
好きなみたいです^^*

夜は一緒にベッドの
下の方で寝たり、
暴れるモードの時は
ケージで寝かせてます。

中にはケージに入れるのは?と
疑問を抱く方もいるかと
思いますが、
結構睡眠を妨害されるのは
ストレス溜まります!

猫にとってストレスが
ないのが1番ですが、
飼い主さんにストレスが
かからないようにすること、

疲れないということが
長く一緒に居られる秘訣かな?
と思います。

だから、保護猫ちゃんの管理
団体さんも、
ケージを用意することを
条件としているのでしょう。

お留守番の時に、
変なものを食べたり、
荒らされたりしない
という点でもうちでは
ケージは有効です。

 

キャリーバッグ

キャリーバッグは、
猫のお迎え時から
必要ですし、
病院などへの移動の時に、
必ず使いますので、
準備しておきましょう♪

《キャリーバックの種類》
手持ちタイプ、肩掛けタイプ、
リュックサックタイプ、
カートタイプ など・・・

形や大きさ、
使用方法もいろいろ♪

《素材》
布製 ビニール製
プラスチック製 アルミ製

などいろいろあります。

選ぶポイント!(^^)!

子猫用に・・・
小さいサイズを用意するっ
ていう発想になりそうですが、
成猫になったときの、
大きさを考えて選ぶと、
あとで、買い替えなくてOK(^_-)-☆

また、 洗えるもの!
ふき取り可能な素材!

なら、いつでも清潔♪

大型猫・・・
キャリーバッグの上に、
開閉扉があると、
出入りしやすい♪

見た目の可愛さより、
機能性を重視‼

猫がストレスなく、
キャリーバッグの中で、
過ごせるようにしましょう♪

失敗談ですが、

うちでは、かわいさ重視で
全体的にゴムのような素材で
布張りで、全体的に2~3センチの
楕円の穴が空いてます。

家にいる時も、
そのキャリーバックに
居るほど、
うちのにゃんこの
お気に入りなのですが、
何せ素材がソフトなので、
力が強くなってくるに
従って強度が…。

病院に行く時はバックの
中で暴れて、ガリガリするわ
穴と穴の間を噛むわで、
すでに切れかかっています。

暴れると変形しますし(笑)

穴からずぼって足が出てきますし(笑)

なので、

最初から
丈夫なキャリーバックを
購入することを
おすすめします。

 

爪とぎと爪切り

《爪とぎ》
猫の野生の本能を満たし、
あなたの家の壁や柱を、
傷つけられないように
するためには、必須アイテム⁉

爪をとぐっていう行動は、
猫のストレス発散にも
なります♪

が・・・ 準備を怠ると、
うちの中がボロボロになって、
あなたがストレスに
なっちゃうので、
猫をお迎えに行った
日までには、
必ず用意して
おきましょう(≧◇≦)

 

《素材》
段ボール製 木製 布製 縄製など・・・

造りや形もさまざま!

子猫のうちから
慣らしておけば、
ほかの場所で爪をとぐ確率を、
減らせるようになる・・・
こともあります(^-^;

どんなものを気に入るかは、
猫次第なので・・・

数種類の爪とぎを、
いろんな場所に置いておくと、
だんだん好みが
わかってくるでしょう!

↓こちらはキャットタワーの爪とぎ 麻のひもがまかれています。

これが好きみたいで、

よーくガリガリやってます!

 

↓ちなみにこちらは、

わたしが自作したダンボーる製つめとぎです^^*

ダンボールを同じ大きさにきって、同じ高さの箱に詰めました!

ダンボールは、安いしいいのですが、ゴミが飛び散るのが残念。

爪をとぐだけならいいのですが、そのうち噛んだり食べたり?!遊び出しちゃいました。

よくホームセンターで
売られている薄いタイプの
爪とぎですが、
ごみが散らばるし食べて?!
心配なので、
我が家では封印して
しまいました。。

いまはキャットタワーのみで、
縄の爪とぎのみですが、
ここだけでも、
たくさん爪とぎがあるので
満たされてるみたいです。

他のかべなどでは
やりません。

正確には、やる素振りを
見せますが、爪の先を切っているのと、
壁の素材で爪がたたないみたいで
あきらめてます(笑)

 

《爪切り》

爪切りは猫用を、
用意してくださいね!

人間用だと、猫の爪は、
割れてしまう
可能性があります。

爪は先をカットしてあげるのは、
一緒に暮らす上で重要に
なってきます。

とがったままだったら、
ほんとにあちこちが
爪だらけの傷だらけ?に
なってしまうかも。

きると、威力が弱まるので
安心?です(*^^*)

《種類》
ハサミタイプ、ギロチンタイプ など

爪を切るのに、
使いやすいものを
選びましょう!

 

ブラシやコーム

猫の種類によっては、
毎日の毛のお手入れも
欠かせません!
(特に長毛ちゃん)

ブラッシングは・・・ ・
毛の絡まりや
抜け毛を取り、
血行をよくして健康促進‼

うちのにゃんこは、ブラッシングしてあげると、目を細めて気持ちよさそうにしています(*^^*)

選ぶポイント!(^^)!

・毛の長さ 特に‼
毛の長い種類の猫は、
換毛期にコームが必須‼

うちは少しだけ長いのですか、
ブラッシングをしてあげると、
あちこちに抜け毛が、
落ちないかもしれないです。

ケージ

ケージがいらないのは、
自由人の猫ならでは( ̄д ̄)
っていうことですね!

でも、ケージも用意しておくと、
お出かけの時など、
イタズラされないので
とても便利です。

うちは、保護猫ちゃんを譲り受ける時の条件として、2~3段のケージというのがありました。

今まで飼ったことがない人にとっては、ケージはいいかもしれません。

 

結構、いろいろと、
ケースバイケースで、
用意しとかないと
困るものがいっぱい
ありますね(;・∀・)

思った以上に、お金がかかると
思ったことでしょう。

やはり、最初はお金が
かかってしまう面もあります。

ただし、必要かな?と
思ったものに関しては、
やっぱり必要かもと
思った時に買っても
いいと思います。

きばらず臨機応変に
行きましょう!

ちなみにキャットタワーは
あってもなくても
いいかもしれません。

うちでは気分によって
乗ったり乗らなかったり、
あったらいいものかも
しれませんが、
必需品!という程でも
ないかと思います。

飼い主さんが
買ってあげたい!と
思ったら買ってあげても
いいと思います(*^^*)

 

 猫を飼う時の不安 飼う前に知っておかないと危険かも!

お金のこともそうですが

・・・ 猫がうちへ来る⁉
っていうことは、
想定外なことが、
いっぱいあります。

猫を飼いたい!

猫を飼うということは、
命を育てるということ‼

10数年~20年間くらい、
ともに生活し続けることに
なります。

一時的な気持ちで
飼い始めて、

『やっぱりもう、
飼えないや( ´・ω ก` )」
ってていうことになったら、
猫がかわいそうです(T_T)

だから‼ 猫を飼う前には、
しっかり下調べして、
じっくり考えてから・・・(―_―)!!

飼う前に、
不安を解消しときましょう♪

 

【動物を飼うときの十戒】

本当にその犬猫の一生に
責任を持てるか、
よく考えてください。

一:一緒に住む家族全員が、
動物を飼うことに賛成
していますか?

二:猫が死ぬまで、
飼ってあげられますか?

三:住まいは、
動物を飼える物件で、
飼うことに適していますか?

四:転勤や引越しなどで、
住まいが変わるという
可能性はありませんか?

五:むやみに、
子どもを産ませて、
増えすぎたりしてはいけない
という、配慮ができますか?

六:動物を飼い続ける、
経済的余裕はありますか?

七:ご近所さんには、
迷惑をかけずに、
友好的に飼えますか?

八:法律や動物愛護の条例など、
規則を守れますか?

九:あなたが万が一の時、
飼えなくなったら?
の対処法を、
捨てる以外できちんと、
手配は整えてますか?
誰かに飼ってもらえますか?

十:猫の習性や暮らしを、
しっかりと学び、
理解していますか?
近所に相談できる、
動物医はいますか?

まずはこの質問に、
全て、即答できないうちは、
飼ってはいけないと言ってきました^^*

猫だって、
新しい環境になれば、
その変化に戸惑って、
不安になります(>_<)

威嚇をしてくるかも
しれません((+_+))

手が出てしまうことも、
あるかもしれません(~_~メ)

そうなったからって、
捨ててはいけないんです‼

猫は、
あなたが留守がちになったら、
鳴きわめくかも知れません(◎_◎;)

粗相をしちゃったり、
うちの中を散らかしたり:;(∩´﹏`∩);:
吐いちゃったり
してしまうかも(T_T)

そんな時、
どうしたらいいか、
わからなくて、
捨ててしまったら、
いけないんです‼

私は飼う前こどもと、
こういうYOU TUBEを観て、
未知の猫との生活を、
よ~く考える機会をもって、
きました(^0_0^)

初めて猫を飼いたい人は是非見て下さい!猫を飼う時の不安を解消🐈猫(ロシアンブルー)を飼い始めた時は不安がいっぱいでした🙀【ねこ cat】

始めて猫を飼いたい人はぜひ見てください!猫を飼うときの不安を解消!

不安解消 情報総まとめ

ポイントA :
住居の広さ・周辺環境

・近隣に迷惑を掛けないように!
・猫にストレスにならないように!
飼うための環境を整えましょう。

ポイントB:
ライフスタイル

・猫の生態や必要な世話が、
きちんとできるか、
生活を見直そう!

見た目の可愛さで、
衝動買いしないで⁉

猫はマイペースな生き物♪

それぞれの猫の特性を、
しっかり学びよく理解して、
“生活を猫に合わせられるか”

自分のライフスタイルと
目的に合っているか、
冷静に判断しましょう。

ポイントC:協力者=家族

あなたが突然の病気や、
事故に見舞われた時
家族の理解と協力は不可欠⁉

きちんと話し合いをして、
家族に理解してもらいましょう。

ポイントD:アレルギーの検査

一緒に住んでいる家族の中に、
動物アレルギーを持っている方が、
いないか検査がおススメです!

命にかかわるような、
アレルギー反応を起こす
こともあるんです⁉

私が子どものころ、
そうでしたので、

動物を飼いたかったけど、
断念しました・・・(T_T)

飼う前には、
お医者さんへ行って、
相談・検査を行い、
慎重な対応が必要‼

ポイントE:世話・しつけ
当たり前ですが、
365日、世話が必要です⁉

毎日のエサ
糞尿の始末
掃除
しつけ
健康管理・・・
など、
10~15年の間、
続けていくこと‼

ポイントF: あなたの心身の健康

動物を飼うのは、
小さな子どもがいる生活と同様‼

あなたが病気になったり、
先に亡くなったりしたら、、、

飼い続ける心身の自信があるか?

動物を飼うのも命がけです٩( ‘’ω’’ )و

ポイントG: 近隣迷惑対策

【飼い主の近所トラブル⁉
ベスト3⁉】

1:鳴き声
2:臭い
3:糞の放置など・・・

周りの迷惑も考えずに、
自分の好き勝手に飼うのは、
マナー違反Σ(゚Д゚)

☆近隣に迷惑をかけない対策☆
糞の始末
しつけ
防音対策

ポイントH:収入とのバランス

購入代金

毎日のエサ代 年間1~3万円
毎日の消耗品代 年間1~3万円
トリミング代
爪や歯の手入れ代

不妊手術 25000円位(病院によって違います。)
飼い始めに1回だけ男の子も女の子もします。
男の子の方が安いかもしれません。

医療費 年間1~3万円
以下含む
ワクチン代
保険代
定期的な健康診断

あなたの収入で、
あなたの生活費以外に、
これだけ加算されます⁉

飼う種類、月齢を決めたら・・・
きちんと試算して、
猫の一生かかる費用を、
払い続けられる余裕を、
生活に持たせましょう。

ネコの寿命は16.4歳
総額は49万円~147万円

かかります。

 

ポイントI: 猫との将来設計

あなた自身の生涯に、
猫が加わる将来の、
人生設計をしてみましょう。

あなたも年を取ります!

進学、就職、、
転居、結婚、
出産、介護など・・・

あなたのこれからの人生、
いろんな節目があります!

ペットだって高齢になって、
介護が必要になります。

その時、あなたは、
お世話する時間と、
手間暇をかける体力があるか?

ポイントJ:先の備え
突然、あなたが飼えなくなった時⁉
代わりに飼ってくれる人が、
いるかどうか‼
この備えは最優先です‼

@購入先 厳選ポイント@

・ペットショップ

何店舗か見てまわって比較!

〇店の雰囲気
〇動物の管理
〇スタッフの知識やアドバイス
〇購入後のケア

動物のお世話を、
適切におこなっている、
信頼のおけるお店で、
購入することが大切!(^^)!

ペットの習性や
エサの選び方、
お世話やしつけ・・・

噛み癖や無駄吠え
などの問題行動に対しても、
丁寧に相談に乗ってくれるような、
スタッフがそろっているかが、
その後飼う長い生活の、
大きな差になります⁉

㊟生まれたてのような、
月齢の極端に低い動物を、
売っているお店は要注意:;(∩´﹏`∩);:

猫も、人間同様、
心身の健やかな発達のためには、
幼少時期は、一時期、
親兄弟と共に過ごす

「社会化期」

がと~っても大切なんです(^_-)-☆

早期に、親や兄弟と離れてた動物は、
ゆくゆく、問題行動など・・・
不安定になることになるかも(T_T)

可哀そうですよね・・・(◞‸◟)

 

保護猫を譲り受けたい時

うちでは、こどもの意向もあり、
保護猫ちゃんしか選択肢が
ありませんでした。

保護猫は、捨てられていたり、
事情があって飼えなくなってしまった
猫ちゃんです。

保護猫を飼うことが、
猫ちゃんの為にも
保護猫ちゃんを保護する
団体の為にもなることだと
思ったからです^^*

でもやはり、
飼いたい猫ちゃんと
出会えるために、
何回も譲渡会に足を運びました!

こどもが、この子がいい!
と言った子が、
うちに来てくれました。

保護猫の団体さんも、
とてもいい方ばかりで、
譲渡会では、育て主さん?
ともお話ができて、
安心出来る環境で
育ってるなと安心しました☆

生まれたてではないけど、
すでにトイレも躾されてて、
トイレに困るということは
1度もありません。

でも、ペットショップには
ペットショップの良さも
あります。
いくつもの検査や条件を
クリアしているからです。

保護猫ちゃんはそこまで
検査はしません。

なので、あとで病気がでて
しまったりすることも
あるかもしれません。

でも団体さんでも、
基本的な検査はしてくれて
いますので、そのあたりは
安心できました。

 

動物を飼うのは命の責任を持つこと!一生一緒にいれますか?


私も子どものころ、
そうでした。

猫でも犬でも、
その見た目の可愛さだけで、

「飼いた~いヾ(≧▽≦)ノ

って衝動的に思っちゃいますが、

そのこの一生に責任を持って、
最期まで消して捨てずに、
はぐくみ続けるという
使命なんです‼

必需品をそろえるのも、
楽しいですが、
ちょっと待った!ヾ(≧▽≦)ノ

買う前にもう1度、
飼い主の十戒を、
よくよく、
一緒に住む家族と、
話し合ってから
猫ちゃんを買うかどうかを
決断しましょう!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
にゃんこ
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ