こんにちは!
100均大好き主婦です。
今回は私のキッチンで
活躍している
意外な100均アイテムを
ご紹介したいと思います。
難しい工程などはありません。
アイテムさえそろえれば
すぐにできますので
参考にしていただけたら
と思います。
冷蔵庫の棚 収納 100均の積み重ね整理棚でお悩み解決!
まずは冷蔵庫。
私は自分で漬物を
漬けるのですが
漬物の容器って
意外と背が高いんです。
野菜室に入れようと
思いましたが
入らない…。
冷蔵庫の一番下の
トレーは伸縮できる
タイプだったので
一番小さく折りたたんで
使っていましたが
子どもたちが成長するに
したがって
麦茶を大量生産
しなくてはならず
どうにもこうにも
ならなくなりました。
そこで私は
冷蔵庫の一番下の
トレーを取って
しまいました!
これで麦茶も
漬物も置ける!
ですが…。
その他のものを
上のトレーに置くことになり
上側が混雑することに。
取り出しにくいし
奥に行ってしまったものは
忘れ去られることも…。
かといって一番下の
広がったスペースに
背の低いものを
置くと上の空間が
デッドスペースに
なってしまいます。
なにか棚が欲しい…!
そこで2段式にして
デッドスペースを
なくすことにしました。
早速ダイソーへ
GO!!
見つけたのは
『積み重ね整理棚』
です。
この積み重ね整理棚は
シンク下などに
使われますが
試しに冷蔵庫で使って
みることにしました。
家の冷蔵庫に入れてみると
ジャストフィット!!
空間を無駄なく
使うことができました!
冷蔵庫収納に
お悩みの方は
ぜひお試しください。
100均の積み重ね整理棚は優秀アイテム!洗い終わった水筒も衛生的に乾す!
次も100均で
売られている
『積み重ね整理棚』
のお話です。
我が家は食洗器を
つけなかったので
すべて手洗い。
その中でも
ちょっと厄介なのが
水筒です。
水筒ってなかなか
乾かないんですよね。
そうこうしているうちに
次の洗い物が
たまるので
置いておく場所に困ります。
そこで考えたのが
積み重ね整理棚で
乾きにくいものを
置いておく場所づくりです。
積み重ね整理棚は
上側がすのこ状に
なっているので
通気がいい!
この上に置いておけば
雑菌の繁殖も
心配ではなくなります。
私はこれまた100均で
売られている
吸水マットを敷き
その上に積み重ね整理棚を
置きました。
そのまま水筒などを
置いてもいいのですが
2段式で使いたかったので
上側に使わなくなった
タオルを切って敷きました。
タオルを定期的に
交換すれば衛生面も
気にならなくなります。
だからといって
乾きが早くなるわけでは
ありませんが
ストレスはなくなりました。
水筒のほかにも
麦茶ポットなども
おすすめです。
私は子どもの
トリオセット
(スプーン・フォーク
お箸のセット)
もよくここに置いてます。
100均の鴨居フックと突っ張り棒で台ふきん干しができる!さらに室内干しもできちゃうんです!
最後は台ふきん
干しです。
私は台ふきんをそのまま
キッチンに置きっぱなしに
するのが嫌で
干せる場所を
キッチンの中で
探していました。
でもなかなか場所が
決まらず…。
もうちょっと
整理整頓すれば
いいんでしょうが
空いていた空間は
カウンターのところだけ。
そこでダイソーで
見つけた
『鴨居フック』
を使うことにしました。
この鴨居フックは
その名の通り
鴨居のちょっとした
出っ張りに固定して
使うフックのことです。
これをキッチンの
カウンターの端に
固定して突っ張り棒を
渡せば…。
台ふきん干しの
完成です!
しかも壁から
少し間が空くので
衛生面も安心です。
鴨居フックは
2個セット。
あとは突っ張り棒が
あればすぐ作れます。
ちなみに本当に
鴨居でこのセットを
使えば室内干しが
できちゃいます。
これから梅雨で
室内干しが多く
なると思います。
このセットで干せる場所が
増やせますので
参考にしてみてください。
賃貸でも安心して
設置できますので
おすすめです!
100均アイテムで快適で楽しい暮らしを♪♪
今回は100均アイテムが
最大2つあればできる
アイデアをご紹介しました。
収納の悩みがなくなると
気持ちがすっきりします。
そしてキッチンは
主婦が1日のうちで
結構いる空間です。
少しでも快適になって
家事が楽しくなったら
素敵ですよね。
そのお手伝いが出来たら
嬉しいです。