鉄のフライパンの使用後の正しいお手入れ方法とは?長持ちするこつ!

生活
スポンサードリンク
スポンサードリンク

私は、
テフロン加工のフライパンを、
買い替えるのがもったいなくて、

ずーっと敬遠していた、
鉄のフライパンを、
ついに購入しました⁉

張り付きやすいし、
焦げやすいし、

使った後の手入れが、
大変そう⁉
と思っていましたが、
それがどうして‼

意外に簡単なんです!
ぜひ使っていただきたいので
ご紹介しますね♪

スポンサードリンク
スポンサードリンク

鉄のフライパン使用後はどうするのがいい?洗い方は洗剤つかう? 油は塗る?

鉄のフライパンは、
使った後の手入れが
大変⁉と思って、
テフロンにしたあなた♪

鉄のフライパンは、
子どもと同じく、
育てるんですよ♪

育て方は、
いたってシンプル♪

♪使用後のお手入れ♪

洗剤は使わず!

たわしなどを使って、
水分と汚れだけを洗い流す

そのあとは、
空焼きをして、
水分を飛ばせば、
少し油分が残る!

この方法が、
鉄の錆び防止に
おススメのお手入れ方法

 

♪ポイント

まだフライパンが
熱いうちに‼

鉄のフライパンを長持ちさせるこつ 3つと注意点!

ずぼらな私は、
ついつい、
フライパンの存在を
忘れてしまって、
放っておいちゃいます~

でも、
このコツさえおさえれば、
普段は放っておいて
大丈夫♪

コツ1:まず購入したら♪

鉄のフライパンは、
表面に何もコーティング
していないんです。
なので、使う前に、
油でコーティングします‼

これをすることで、
使用後のお手入れが、
と~っても楽になります♪

①まず、中火で空焼きします。
②そこへ、おたま1杯ほど
油を入れて、
フライパンを回しながら、
過熱を続けます。
③ほんのり煙が立ってきたら、
すぐ火を止めて、
オイルポットへ油を入れ、
フライパンを、
すりこむように拭きます。

このひと手間!
使う前に、毎回やると・・・
くっつきにくくさびにくい♪

㊟キッチンペーパーで
拭く前に、
冷水で一気に
冷やさないでね!
変形しちゃうかも~

コツ2:調理は強火で⁉

イメージは、
中華料理のチャーハンや
卵を焼くときの感じ!

フライパンの油を、
煙が出るほど熱くして、
そのあと、一気に、
ジャーっと材料を
放り込んで、
短時間で調理します⁉

ちょっと不安だけど、
こうすることで、むしろ、
こびりつかないんです⁉

鉄のフライパンは、
こびりついちゃう!
という経験をお持ちのあなた♪
ぜひ、勇気を出して、
油を、煙が出る直前まで
加熱してから、
やってみてください‼

㊟食材は、
フライパンに火を
つける前に、
全部用意しておいて、
水気をしっかり
とっておくこと‼

高温の油に、
水滴が落ちると、
火が回ってしまう
ことがあります⁉

コツ3:使用後は、熱いうちすぐ洗う

面倒くさがりの私は、
調理した後、
しばらくそのまんまにして、
食べ始めちゃいます~

でも、鉄のフライパンは、
ぬれたままにしたり、
汚れたままにしておくと、
錆の原因に⁉

調理したらすぐ‼
アツアツのうちに、
洗剤は使わずに、
水でじゃ~っと
一気に洗い流し、

空焼きして、
水分を飛ばしましょう!

これでお手入れはOK‼

使っていくうち、
お手入れしていくうち、
だんだん、黒っぽく、
育っていきます♪

だから、使うのが
楽しみになります♪

知らないともったいない⁉鉄のフライパン!リセット&復活させる方法‼


私って、
新品のうちは、
けっこう、手入れも
ちゃんとやって、
可愛がってました~

でも、だんだん、
使っていくうちに、
こびりつくようになってきて、

適当に洗ったあと、
空焼きしないで、
放置して、さびさせちゃったり、

夕飯作りで使った後、
次の朝まで、
水に漬けたままに
しちゃったんです⁉

そしたら赤さびで、
色が変わってました~⁉

テフロン加工のフライパンは、
水に漬けておくと、
翌朝きれいにはがれたのに…

とにかく、金たわしで、
さびをこすり落として、
空焼きして、
煙が出るほど焼いて
こげを金たわしで
削り落としました~‼

そして、購入時やった、
油をなじませることをして、
様子をみることにしました。

でも、こびりつきは、
おさまりません・・・

鉄のフライパンも、
ここでさようならか⁇

いいえ‼
鉄のフライパンだからこそ、
復活します‼
何度でも‼何度でも‼

まちがっても捨てないで!

☆復活の方法☆

復活させるには、
汚れを落とすこと‼

空焼きをよ~くやって、
フライパンの表も裏も、
焦がします。

そして、付いているススを、
削り落とします。

あんなに洗ったのに、
鉄の表面の細かいデコボコに、
汚れは残っています。

まずはそれを、
きちんと落としてからでないと、
いくらその上から、
油でコーティングしても、
こびりついてしまいます⁉

1章で、
洗剤を使わずに、
洗うっていうことを
書きましたが・・・

ここでは、そんなこと
言っていられません⁉

というより、
汚れが残ってしまうなら、
ちゃんと洗剤で洗って、
あとできれいな油を、
なじませた方が、
長持ちする⁉
っておっしゃる方も、
プロの中には
いらっしゃいます!

ここまでしっかり、
汚れを取ると、
銀色の鉄そのものが、
露出します!

このままでは、
こびりつくし、錆びちゃいます⁉

なので、先に、
鉄を酸化させます!
青光りするほど、
空焼きにするのです‼

こうすることで、
四酸化三鉄っていう
モノに生まれ変わります♪

その次にやる、
復活の方法は、
油をそそぐこと‼

油は、熱くなると、
液状になって、
細かい隙間も
うめてくれます!

四酸化三鉄は、
油がなじみやすい
性質もあるんですよ♪

そこで先ほどから
何度か書いた、
『油をなじませる』
=コーティング

㊟1度、空焼きした
フライパンを
冷ましてから、
油をならします!

正直、私・・・
鉄に油がなじむなんて、
半信半疑でした。

でも、
鉄の中に油の成分が、
しみ込んでいくんじゃなくて、

鉄と空気を遮断する働きをして、
さびにくくしてくれる‼
ということなんですね~

しかしその効果は、
1度やれば、すぐに、
出来るものではなかったんです⁉

何度もお料理をして、
何年も、使い続けていく事で、
徐々に出来てくるモノなんです♪

つまり♪
子育てと同じく、
時間をかける・・・ということ。

鉄もひとも、時間をかけて付き合っていく・・・


鉄のフライパン、
敬遠していましたが、

実は、一生付き合える、
相棒になる代物‼
だったんですね~

子育てに例えてきましたが、
夫婦の人生にも、
似ているような気がしてきました♪

すぐあきらめないで、
ほったらかさないで、
シンプルな手間を、
かけ続けながら、

その成長を、
楽しみつつ
人生をも楽しめたら、

お料理という
他愛ない作業ひとつ、
大事にしていこうと、
思えてきますね♪

スポンサードリンク
スポンサードリンク
生活
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ