ゼンリーには、
月マーク=
「sleeping」という機能が
できたのをご存じですか?
いわゆる睡眠中というのが
わかる機能です。
月マークは、
今連絡しても大丈夫かな?とか、
寝てたら、明日
起きた時に連絡しよう!
と、相手の迷惑にならないように、
行動の判断がしやすい
便利な機能なんです♪
その機能は、
どのように
作動するのでしょう?
これからそれを、
ご説明してきましょう。
ゼンリー月マークになる理由!
友達同士で、
相手が寝ているかどうか
わかる「Sleeping」
という機能が、
2020年夏から
開始しました。
この機能は、
月マークで、
寝ているという通知を
知らせることで、
お友達の、
お邪魔していい時間と
お邪魔しない方がいい時間を、
簡単にわかるものです。
月マークは、
◎位置が動かず、
◎スマホを3時間以上
使っていない時に表示されます。
自宅に居ても、
自宅以外に居ても、
表示がされるように
なっているんです。
スマホに内蔵されている
センサーを使って、
“アクティブ”なのか、
“スリープ”なのか、
を、調べだしています。
なので、
実際は寝ていなくても、
月マークが表示される…
ということも
もちろんあるんです。
じゃあ、あんまり
信憑性ないじゃん…
って思うでしょう?
でも、
この機能には、
意外な便利なところが
あるんですよ♪
友達が、
あなたの位置情報を
長期間調べている時、
あなたと友達の両方で、
通常よりも多くの
バッテリーが、
消費されているって、
ご存じでしたか?
そんな時、
月マーク「Sleeping」
が出ていれば、
”あ~寝てるんだ”
とわかって、
もう無駄に調べ続ける
ことはやめますよね?
あまりにも、
バッテリーの減りが早い…
と思う時は、
就寝中に月マークにして、
さらに、
常に「Bluetooth」や
「Wifi」をオフにして、
通信をしないようにすると、
バッテリーの減りを、
少しは、緩やかに
できますよ。
それともうひとつ♪
海外に住んでいる友達と、
やりとりするのに、
この月マークが
出ていたら、
”あっちは夜中か…
じゃあ連絡するのは、
〇時間後にしよう”
ってできるわけですよ。
この「〇時間後」ですが、
実は、友達が、
起きた時に、
通知してくれる
という機能まで、
ついているんですよ♪
スリープ情報バーを
クリックすると、
「友達が起きた時に、
通知を受け取る」…
というオプションが、
表示されます。
(1回限りの通知)
相手を気遣う、
思いやりの機能!
ということですね~。
ちなみに…
Sleeping機能がついたことで、
意外なデータが出ました♪
各国のゼンリーを使っている人の、
睡眠時間に差があることが、
分かったんです。
ゼンリーを使っている
日本人の平均睡眠時間が、
Sleeping機能で平均を出すと、
1日6時間49分。
これは、世界中の、
ゼンリーを使っている方々の
Sleeping機能で出た、
睡眠平均時間の7時間38分より、
49分短いんですね。
やっぱり、ここからも、
日本人は忙しいと
言われるデータがでたわけです♪
ちょっと横道にそれましたが、
こんなことまで、
ゼンリーで、
知ることができるように
なったんですね。
ただし、
実際に寝ているかどうかは、
ゼンリーのsleeping 機能の
データだけでは、
正確にはわかりませんけどね。
この記事を読んでいる人にオススメ♪♪
似た記事ですが、より詳しく書いています✩。.
ゼンリー睡眠中おやすみモードはなぜわかる?基準は何?徹底解明!
ゼンリー月マークになる時とならない時は?
月マークが表示される時は、
お友達が、同じ場所に
しばらくとどまっていて、
しかも、3時間以上、
スマホを使っていない
状態です。
お友達のアイコンの
回りは、濃いブルー
になっています。
でも、
寝ているかどうか、
完全にはわからない時は、
起きていると
判断されるときと同じく、
お友達のアイコンの
回りは水色になって、
月マークは、出ません。
月マークが、
出るか否かの違いは、
こうした違いでしょう。
私からすると、
ずっと月マークが出てしまうと、
“友だちがいない暇人なのか”
って、思われそうで、
ゼンリーに縛られて、
ムリに移動したり
しなくちゃいけなくて、
むしろ不自由な思いを
しそうです。
そんな…
寝てるかどうかまで、
知られたくない!
っていう時には、
「ゴーストモード」
にすることで、
非表示にすることが
できますので、
ご安心くださいね。
でもそうすると、
位置情報まで、
非表示になるので、
ご注意を…。
ゼンリーで月マークが出ているのにLINEで返信があった?
ゼンリーには、
チャットや電話などの
機能も充実していて、
とても便利なんですよね。
なので、
LINEより、
ゼンリーを使う若者が、
増えているんです。
どちらも、上手に
使いこなしている
若者たちもいますね。
家に着いたら、友だちから、
「おかえり~」
ってLINEもらって、
嬉しかったりする
らしいです。
でも、家マークが出ちゃうと、
「家にいるのに
LINEの返事も
してくれない」
って、
お友達に思われてしまう
こともあるんですね。
また、
月マークが出ているのに、
LINEの返事は来た…
ということも。
これはどういうことでしょう?
sleeping機能つまり月マークは、
自分で設定できるんです!
画面の下から
スワイプして表示される
「コントロールパネル」
の月マークを、
クリックして、
画面右上に
「月マーク」が出たら、
設定完了です。
ですから、
寝ていなくても、
自分で月マークを
つけられるんです。
場所を知られたくない時、
邪魔されたくない時には。
月マークがついてて、
LINEの返事が来た…
という理由は、
相手が自分で、
Sleeping機能の
設定をして、
着信したLINEにだけ、
返事をした…
という結論になります(´-ω-`)
それには、
様々な設定を組み合わせて、
使うことで、
できちゃうんです。
設定アプリから、
「おやすみモード」をクリックして、
「今すぐオン/オフ」で、
コントロールパネルと同じく、
機能のオンオフが、
できます。
その設定が面倒なら、
時間指定もできますよ。
オンにすると、
「開始時間」と
「終了時間」が、
設定できるんです。
いちいち、その度に、
オンオフしなくても、
寝ている時間帯のみ、
おやすみモードに、
自動的に切り替わります。
そして、着信も、
「許可する」
「許可しない」
「一部の人だけ
許可する」を、
設定できるんですよ。
メールやLINEが届いた時も、
通常通り受信して、
音も鳴ります。
アラーム機能も、
いつも通り、
設定された音量で
鳴ります。
この設定をオンにしたら、
許可した人は、
1度目の着信から入り、
普段通り、
着信音も鳴ります。
出なかったら、
通知されます。
許可していない人からの着信は、
すぐ通知は入りますが、
着信音は鳴りません。
相手には、
「話し中」の音が
鳴り続けます。
許可していない、同じ人から、
3分以内に2度目の電話が
あった時だけ、
着信が入ります。
似た設定で、
「着信拒否設定」
っていうのがあるんですが、
着信拒否をした相手からの
着信の場合は、
通知は入りません。
なので、
着信があったことすら、
分かりません。
私は嫌ですけど、
もし、拒否した相手が
まだ自分に掛けてきて
いるのかどうか、
知りたいっていう時は、
月マークの、
”おやすみモード”
の方を設定すると、
わかりますね。
ゼンリーのsleeping機能で守ろう!自分とお友達のプライバシー
ゼンリーのsleeping機能は、
スマホが移動していなくて、
しかも、3時間以上、
全く操作をしていないという時、
作動することがわかりましたね。
ということは、
安否の確認にも
役立ちそうですね。
例えば、月マークが出ていても、
LINEの返事が来れば、
設定しているだけか…
とわかるわけです。
でも、そこまでするのは、
私だったら家族だけ!
と思います。
むしろ、
お友達同士では、
そこまで介入するのは、
どうだろう?
という相手への配慮で、
「寝てるんだな」
と伝わる機能として、
大いに役立てて、
お互いのプライバシーを、
最低限守りあいつつ、
使えるようになると
いいですね。