酸っぱいヨーグルトの酸味はなぜ?酸っぱい理由や消費する方法とは?

おいしいもの
スポンサードリンク
スポンサードリンク

「腸活」という言葉が
昨今ブームと
なっています。

腸活とは、
善玉菌を身体に
取り入れる事で
腸内環境をUP
させるという活動
を指します。

腸内環境が整えば、
肌あれや便秘対策に
効果が期待できます。

そこで大活躍するのが、
『ヨーグルト』。

今回はこちらのヨーグルトが、
なぜか酸味を
強く感じるケースが
あるとの情報を
キャッチしました。

なぜヨーグルトが
酸っぱくなってしまうのか、
酸味の正体や、

酸っぱくなってしまった
ヨーグルトの消費方法

腐っているかの見分け方など
徹底深掘りを
していきたいと思います。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

ヨーグルトが酸っぱい理由は?酸っぱいヨーグルトを消費する方法とは?

実はヨーグルトの酸味は
『乳酸菌』が関係しています。

もともとヨーグルトは、
牛乳の中の
『乳糖』と『乳酸菌』が
ミックスして
発酵したもの。

いわゆる発酵食品
なんですね。

発酵した事により
酸味となる乳酸や酢酸が
作られるため
ヨーグルトは
酸っぱくなる
という訳なんです。

買ってきたヨーグルトの
乳酸菌は冷蔵庫の中でも
生き続けています。

ですので日が経つにつれ、
発酵がさらに
進んでいく性質
あるため、
数日間でさらに
酸味が増す事も。

しかしヨーグルトは
比較的腐敗は
しにくい食品です。

酸っぱくても腐っていなければ
活用させてみたいと思いますよね。

 

酸っぱくなってしまったヨーグルトの消費方法

まずは『はちみつ』を
酸味の増したヨーグルトに
かける
シンプルな方法です。

そのままでは酸っぱい
ヨーグルトですが、
はちみつの
こっくりとした甘さで
ヨーグルトの酸味を
ソフトに中和してくれますよ。

いきなりドバっとはちみつを
かけてしまうと、
甘くなりすぎてしまうので、
様子を見ながら少しずつ
足していく方が良いでしょう。

続いては鶏肉に酸味の増した
ヨーグルトを漬けこみ

カレーに使う方法です。

「ええーお肉をヨーグルトに
漬けるなんて大丈夫?」
と不安に思うかもしれません。

しかし、お肉をヨーグルトに
漬け込み事で、
お肉がとても柔らかく、
ジューシー
になります。

さらにお肉に付いた
ヨーグルトを
落とさずにそのまま
カレー鍋に入れると
不思議と調和。

なんともまろやかで、
絶妙な味わいの
カレー
が出来上がりますよ。

どちらも簡単に
お試しできる方法ですので、
是非チャレンジしてみて
くださいね。

 

ヨーグルトは腐るとどうなる?見た目や臭いは?判別する方法

ヨーグルトが
腐っているかどうか
ぱっと見た所は
判断が付きにくいですよね。

そんな時まずは
『臭いを確かめる』
のが手っ取り早い方法です。

腐敗していれば、鼻を突くような
強烈な臭いがするはず。

ここでそのような臭いがすれば
ヨーグルトはアウトです。

また、ヨーグルトの色にも
注意して観察しましょう。
腐敗が進んでいる場合、
全体的に黄みがかっている
場合があります。

そしてヨーグルトの上部分の
透明な上澄み(ホエー)の
量が通常よりも
多いと感じる場合
もキケンです。

さらにヨーグルトの
フタを開けてカビが
生えている場合はもう即刻
アウト
ですので、絶対に
口にしないようにしましょう!

ヨーグルトは発酵食品であるので
『腐らない』というイメージを
持っている方も
いるのではないでしょうか?

しかし発酵が進むと腐敗する
食品です。

例に挙げたような
状態が確認される時は
体調に異変をきたす
恐れがあるので、
口にするのは
避けしましょうね^^

 

まとめ

今回はヨーグルトの酸味の原因や、
酸味のあるヨーグルトの活用術、
ヨーグルトの腐敗の見分け方
お伝えさせて頂きました。

幅広い年代の方から愛されて、
様々な効果が期待できる
人気の食品、ヨーグルト。

お子さんでも安心して
食べられるように
上手に管理していきたいですね。