育児ストレスで過食が止まらない!過食で10キロ増える?

イライラ
スポンサードリンク
スポンサードリンク

育児中ママの体には
色んなストレスが
溜まっていくことが多いですよね。

親友がほんとに、
過食が止まらず助けてほしいと
言っている時期がありました。

育児からくる
ストレスの反動で食べると
いう摂食障害的行動に。

育児ストレスからくる
過食を乗り越える方法を
お伝えします!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

子育てのストレスを解消するのは食べること!?でも食べすぎると・・

 

おかしだいすき

私の場合には、
幸いにもこどもと食べた分
遊んだり体を動かしていたので
そんなに太ることはありませんでした。

 

ですが、中には子育てストレス
身近にある楽しみとして過食をしてしまう
ママさんも多いようです。

私の親友も、独身時代よりも
体重が10キロも増えたと
いうママさんがいます。

 

彼女の場合には、最初の育児で、
ママ友達も少なかったために
孤独な育児だったといいます。

 

そして、
そのストレスが過食と
いう形で出た
ようです。

また、自分の心が満たされていない
ということかもしれません。

家にこもって、
自分の好きなスナック菓子などを
食べていたと話してくれました。

 

確かに、育児中はなかなか楽しみが
見つからないママも多いですよね。

 

そんな時に、すぐに手に入るお菓子などは
楽しみの一つだといえるでしょう。

それを過食しすぎてしまうと、
ママの健康や外観・・・を損ねたりも
するのでその点は要注意ですね。

 

育児をするには、
大変パワーがいるので
自分の健康には
気を付けたいものですよね。

 

美味しいものとも、
上手に付き合い
ストレス解消の方法に
するのではなくて
育児のご褒美として
たまに美味しいものを
食べるなど工夫をしましょう。

 

もし、食べたくなったとしても
簡単に太ってしまうような
スナック菓子は
手元に置かない

買わない!

茎わかめやナッツ系、70%以上のチョコなど
食べたら逆に健康!っていうものを
置くようにしましょう^^

 

でもやっぱり○テトチ○プス(隠す必要もないけど・・)を
やめられないときは、
食べたいときは食べて控えるときは控える
というめりはりをつけて食べましょうね^^

わたしもついつい
食べ過ぎちゃうことがあります。

そんなときって
制御がきかなくなっちゃうんですよね。

ホントに気をつけなければ
体重が増えるのもそうですが、
老化の階段を転げ落ちるように・・。

でも、まだ若ければいいですが
40代そこそこの年代は特に注意しましょう!

食べてもいいんです!

でも、食べそうになったら、
強制的に水分をとるなど
お腹がすぐに満腹になるよう
あらかじめ対策をとるのも
いいかもしれません。

そして、食べたいものと
食べた方がいいもののバランスを
変えてみましょう。

また、食べること以外に好きなことを見つけ、
音楽を聴いたり、歌を歌ったり、
運動したり、とにかくストレス解消になるよう
気分をリフレッシュするのもいいですね!

ドラム缶の様に太ってからでは遅いんです!

ほんとのほんとにですよ!

太るのは簡単ですが、痩せるのはとっても難しい。

そのことも考えつつ、
自分の心を満たしてあげられるよう
自分を可愛がってあげてくださいね☆

あわせて読みたい♪

育児のストレスで過食に?嘔吐する場合は要注意!

子育てでイライラして反省…みんなあること?母親失格なの?

子育てストレスで過食に 過食スパイラルから抜け出せた方法を紹介!

子育てのストレス発散方法とは?疲れてしまった時はこう乗り切ろう!

子育てのストレスは怖い うつになることも・・そうなる前に!

 

子育てのストレスは、目には見えませんが
たまっていくと本当に怖いものです。

子育てのストレスから、
うつになってしまうこともあるようです。

調べてみると、出産をきっかけに
不安になるママさんは多いようです。

 

中でも、自分以外に近くで育児を見てくれる人が
いない人には育児うつになりやすいといわれています。

 

子育てにより、
孤独や不安を感じているママさんがいたら
それは育児うつの症状かもしれないです。

 

思い描いていた育児とは程遠い、
実際の育児に直面して
ストレスを抱えてしまうのでしょう。

 

これは、私も感じたことがあるのでよくわかります。

 

ママの多くの方でも、経験ありますよね^^

 

さらには、出産をきっかけに
女性ホルモンの分泌が減ってくるようです。

この現象もストレスと多く関係しているようです。

 

このような、うつの状態が少しでもわかると
まずは専門の病院や婦人科などで
症状を診てもらいましょう。

 

一人で育児を抱え込まずに、
周りに助けを求めることもめちゃめちゃ大切です。

 

ママも、頑張りすぎないようにする
ことが大切ですよ!

あと、不安でしょうがない時は、
自分で「大丈夫!大丈夫!」と言い聞かせましょう^^

だって、大丈夫だから(^▽^)/

 

育てのストレスで頭痛がひどい・・あなたはどんなタイプ?

ずつう

 

育児のストレスから、体に起こる症状としては
頭痛がひどくなるというものもあります。

 

私も、育児の疲れがたまると
こめかみのあたりから頭痛を感じている
タイプです。

 

そのため、接骨院に通って
日々の体のメンテナンスには気を付けています。

頭痛には、3つのタイプがあるといわれています。

 

1つ目は、肩こり併発型頭痛です。

こちらは、肩こりからくる頭痛のタイプです。

私は、こちらに入っていたようです。

対策としては、姿勢を正したり

コリをほぐすことで改善するようです。

 

2つ目は、疲れがたまりすぎのタイプです。

睡眠不足や働きすぎの人に、
起こりやすいものです。

このタイプは、
栄養を摂り睡眠をたくさんとるとベストだそうです。

 

3つ目は、イライラ型の頭痛です。

自分の思い通りにいかずに、
頭に血が上っている状態です。

このような時には、自分だけの時間を作り
少し気分転換することが大切になります。

 

これらの、症状を一番和らげてくれるのは
ママだけの良い時間を持つことですね。

 

私も、確かに自分だけの貴重な時間で
気分をリフレッシュすると頭痛も和らいでいました。

 

育児も大切ですが、
同じくらいママの体調も大切ですから
自分だけの時間も大切に
しましょう。

まとめ


子育てをしていると、ママの体は色んなことで
悲鳴をあげているかもしれません。

慣れていない育児に頑張るママの体を、
自分で良くチェックしましょう。

 

少しでも、気になることがある時は
病院や周りの人にも相談しましょう。

 

ストレスから、色んな病気になるということもあり得ます。

子供の為にもママ自身の為にも
体も、心も健康でいたいものですね^^