結婚して、子供を出産すると
自分の実家に里帰りするママさんも
多いことですよね^^
私も、その一人でした!
初めての出産で、心配なとこも多く
実母を頼りにして育児のスタートを
切りたいなと感じているからでしょう。
また、義両親といるよりも気を遣わずに
何でも悩みを相談できるのが
実母だからでしょうね。
子育ての先輩として、
色んなことを教えてもらえるという
気持ちも大きいですね。
しかし、実母の下で育児を初めてみると
実母も孫に対して、娘のすることに色々と
口を挟んでくることも多くなるでしょう。
実母も決して悪気があるわけではないのですが、
娘であるからこそ
色々アドバイスをしてきてくれるのでしょうね~。
ですが、これが逆に娘と実母の間に溝を作ってしまう
ことも多いということが実際に体験して分かりました・・。
娘も、自分で考えて
育児をしようと思っているからこそ
イライラしてしまうのでしょうね。
私も、初めての子育てで里帰りをしていた時に
母からのアドバイスが自分の考えと異なり
イライラしたことがありました。
複雑な気持ちでしたが、
このようないらだちを実母に感じる人は
多いのではないでしょうか?
母と娘といっても、
考え方も違いますし子育てに関しての
考えも違ってきますしね。
育児も時代によって、
育児の方法や考えが違ってくるので
実母の頃の育児を押し付けられることは
負担に感じてしまいますよね。
ですので、自分の意見をしっかりと
実母に伝えて育児をしていくことも
大切になります。
里帰りが終わって、
自宅に帰って育児をするのは
ママなのですから、自分の育児を考えておく
ことが必要ですね。
子育て中に実母にイライラ!!反省してはいるもののどうしたら良いの!?
子育て中に実母にイライラしてしまい、
反省をしているママも多いかと思います。
実母は、一番身近にいる育児の先輩ですし
実母だからこそ、思っていることを
そのまま直接言ってしまったり行動してしまうからでしょう。
このような場合には、
どのようにすれば良いのでしょうか。
いくつか、アイデアを挙げてみますね^^
- 実母のことをよく考えて
話し合える時間を持ちましょう。
相手が、実母であるから
イライラしてしまうということがあります。
その時には、
お互いのことを考えて時間をかけて
ゆっくり話し合ってみましょう。
子育てについて、
自分がどのように赤ちゃんを育てていこうかと
考えているのかを実母にしっかりと話してみましょう。
実母に、
自分が考えていることを伝えるだけでも
少し心の中の気持ちが楽になるかもしれません。
また、実母の子育てをした頃は
今とは時代が確実に変わってきています。
そのために、今の育児法と
違ってきていることが多いのです。
ですので、自分がしたいと思っている
育児法が紹介されている雑誌などを
実母に紹介して話してみましょう。
こうすることで、
実母の娘に対しての気持ちも変わってくるでしょう。
- 実母の自分を思う気持ちを
ありがたく感じる、
優しい気持ちも併せ持ちましょう。
これは、私も経験があるのですが
実母は娘のことを考えて
本気でアドバイスしてくれているのです。
それを初めての育児で、
必死になって育児をしていると
実母の気持ちも感じ取れませんでした。
これでは、実母に対して
少し失礼なことをしました。。。
実母も娘のことを心配して、
色んなことを教えてくれているのだなと
考えて優しい気持ちで受け止めましょう。
実母の教えてくれていることで、
参考になるなと思えることは
自分の育児に取り入れましょう。
これは、少し違うなということがあれば
自分の考えを大切にするという方法が
ベストです。
私も、最初の育児の時には
全く分からないことが多くありました。
そのために、
実母から色んなことを教えてもらいました。
しかし、聞いていても今の育児には合わないように
感じることがあります。
実母からの育児に対する意見は、
聞いておき自分でどうするか判断して
子育てをするようにしてきました。
実母も、色んな気持ちを持ちながら
アドバイスしてくれていることを
知っておきましょう。
自分が頑張っている育児を違うと言われたり、
意見を言われると
気分を悪くしてしまうこともあるでしょう。
しかし、そこは実母との関係が
うまくいくようにコントロールしましょうね^^
実母とは、いつまでも
良い関係でいたいものですね。
産後の子育て実母との関係に不安を感じてしまう!?
産後には、女性はホルモンのバランスで
気分が不安定になる時期のようです。
そんな時期には、
子育てについても不安ですし
実母との関係に不安を感じる方も
多いでしょう。
実母との関係を今まで通り、
良い関係でいるためには
どのようにするのが良いのでしょうか。
まずは、実母に娘の自分の考えや気持ちを
ありのままに伝えることが大切です。
そこで、自分がこのように育児に対して感じている!
や実母に対してこのような意見を言われるのが困る
などと話してみましょう。
このように、娘が気持ちを伝えてくれると
実母も気持ちが分かりやすくて理解してくれるでしょう。
娘として、改めて意見を言うのは
少し戸惑うかもしれませんね。
しかし、ここが大切になるのです。
お互いの気持ちをぶつけ合うということで、
理解が深まることが多いでしょう。
実際に、私も実母とは、
育児をしている今でもどのようなことでも、
気になることがあれば話し合うことにしています。
母と娘でも、
考え方が違うなということがあるものです。
そこで、きちんと話し合うことが
重要なんですよね^^
実母との関係にもしも悩んでいるのならば、
このような形で話し合うのが一番大切だと思いますよ。
まとめ
実母は、娘からすると
非常に頼りになります。
しかし、時としては
対立してしまうこともあるでしょう。
ですので、実母と色々話し合い
良い関係を保てるようにしたいものですね。
子育てに対して、
実母からのアドバイスは
基本的にはありがたく受け止めましょう。
自分の育児に、取り入れられるとこは取り入れて
自分の方法で育児をしていきましょうね^^