子育てのストレスでヒステリーに?!リフレッシュして気分転換!

子育て
スポンサードリンク
スポンサードリンク

正直・・・・・・・・

一日中こどもの相手をしていると、

自分の時間がないのでとても疲れますよね・・(+_+)

 

こどもは見ていないと何をするか分からないし、

無意識に危ないことをするし・・、

自然と怒る回数も増えてきます・・。

 

そんな毎日どうしてもイライラしてしまうママは、

子育てや家事で余裕がない状態から抜け出せず、

ヒステリーを起こしてしまう原因となってしまいます(´;ω;`)ウッ…

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

■子育てのイライラでついつい怒鳴ってしまう・・

おこっちゃう

子育ては「思い通りにいかない!」の連続ですし、

余裕もないのです。

 

日常生活の中で納得のいかないことや、

思い通りにならなかったりすると、

イライラしてしまうことは誰にだってあります。

ママがヒステリーになるのも感情的になるのも、

その状況になりやすいのが、

女性の方が圧倒的に多いかもしれません。

 

それをパパには理解し協力してほしいと思いますよね!

 

パパは、仕事の間は社会にでて会社で仕事をします。

気持ちが切り替えられていますよね。

 

でも、仕事は仕事で大変なことですが・・

ですが、ママは一日中ずーっと子育てなんですよね。

これがもしパパだと、相当きついですよね。

 

一日中家にいるからといって、休めてるだろ?

なんて嘘でもいいので言わないでほしいですよね・・。

 

もし、万が一そんなことをパパに言われたら・・・、

一日こういうことしてて、自分の思う通りにいかないし、

眠くても寝られないし!買い物もいけないし!

そとでランチしたいけどこどもがいて無理だし!

なんて、気持ちを分かってもらいましょう^^

 

少しづつ吐き出さないと、

あ、俺がいなくてもできてるじゃん。

とか、ママの苦労も知らないで

休みの日くらいゆっくり寝かせてとかほざく・・・

いや、言うかもですよ(~_~メ)

 

すみません・・・。

 

わたしの心の奥に潜むものがでてきてしまいました 笑

 

こどもがあかちゃんの頃の夫婦関係って

わたしはのちのち数年後、数十年後にでてくると

思ってるんです。

 

ここでの関係が今後の夫婦関係を左右するといっても

過言ではない!と断言します^^

 

いまでこそ少し大きくなったわが子ですが、

ほんとちいさい頃の夜寝られないときの

あのつらさ・・・。

 

そこでの夫の協力のしてくれなさ。

 

パパって夜こどもが起きた時とか、

俺の出番なし!とか思ってるパパが多いんでしょうね。

でも違うんですよね。

 

何もできなくても、

「大丈夫?」とか「なんかやろうか?」

とか、思いやりの言葉をかけてあげて!

と、わたしは声を大にして言いたいです^^

 

この時期のママに必要なのは、

パパがママの気持ちをわかってくれてるんだって

いう気持ち。と、できるだけやろうとする姿勢。

 

と、睡眠・・・

夜泣きが続いていると、

産後から今までずっと寝不足が続いているので、

少しの事でもストレスでイライラしちゃいますよね・・

 

なので、少しずつでも自分の気持ちを吐き出したり、

ちょっとずつリフレッシュしましょうね^^

 

 

突然ですが、“ヒステリー球”って聞いた事ありますか?

知ってる方は少ないと思います!

とてもインパクトのある名前ですよね。

 

聞いた事のない方もいると思いますので、

私も詳しくはありませんのでネットで調べてみました。

咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)とも呼ばれ、

主として精神的なストレスなどによって

喉に普通とは違った感じがして、

何となく詰まるような感覚が現れるものを、

「ヒステリー球」と言うそうです。

 

今考えると、わたしもこどもが小さいころ、

のどに違和感を覚えたことがあります。

もしかしたらこれだったのかも??しれませんΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

その当時は知らなかったのでほったらかしで、

知らないうちに解消されていました。

 

が、実際に違和感があったらお医者さんに

見てもらいましょうね^^

 

やはりまとまった睡眠が取れないと、

身体も疲れやすかったり、

精神的にもたなくなり病気になりやすくなるので、

ストレスには休息や睡眠は大事だと実感しました。

 

■子育てのストレスからくるヒステリーの原因とは?

なんで?

ママがヒステリーにならないようにするには、

生活環境が大切!!

 

今まで一人で自由にやってきて、そして結婚。

その後から、実際に夫婦として新しい生活が始まり

状況がだんだんと変化していきます。

 

結婚しない前の生活と違うのが、

オオモトの原因であることが多いものです。

また、こどもが生まれ、

育児という新たな環境が始まる場合も同じです。

 

独身の時は、気軽に友人と遊ぶ・ランチを楽しむなど、

自分の自由な時間を楽しんで

ストレスを解消する事が出来ます。

 

結婚してこどもが出来ますと、自分の時間よりも、

こども優先となります。

 

生活環境が大きく変わったことで、

少しづつストレスがつまり限界を超えて、

「ヒステリー」の原因となります。

 

当たり前ですがこどもがいる家庭では、

育児・家事の負担に毎日パタパタして

疲れ・イライラ・ストレスは溜まりやすくなります。

 

こどもは周囲の出来事になんでも敏感に反応を示します。

 

家事、育児対する疲れや、だんな様への不満・・・。

中にはだんな様のフォローがないために

孤独感に陥るママも中にはいるんです。

 

こどもが夜泣きした時

「うるさいから別の部屋で寝る。。。」って言葉を

言われた時の気持ちはいまでも忘れません 笑

(あ、これはわたしの体験談です( `―´)ノ)

 

今でも思い出すとふつふつと怒りが・・・・

これを見ているパパやママにはそんなことには

なって欲しくないので忠告です!

 

パパはママを少しでもいいので気遣ってあげてくださいね^^

パパもママも育児の主役です。

「手伝うよ」

 

って言った日には・・・は~???ってママに

言われちゃいますからね。

 

「手伝うよ」じゃなくて、

「これ、俺がやるよ。どうすればいい?」って

自分主体で子育てに臨んでほしいと思います!

 

子育ても仕事も同じ、積極的な姿勢と、主体性が必要です。

もし、ヒステリー気味にママがなってしまった場合には、

それを近くで見て育つこどもは、

影響を大きく受けることになってしまいますね。

 

「子どもは親の背中を見て育つ」と言うことわざは、

皆さんもご存知だと思います。

 

こどもは実は親がする事をよく見ているものです。

周囲のわずかの変化にも反応を示しますよ。

 

普段は意識していないかもしれませんが、

ふとした時に「こどもって親の背中を見て育つんだな」

なんて思う事がありませんか?

 

一度自分が普段どのような態度をしているのか振り返ると、

「こどもって親の事を見ていないようでみているんだね」と

しみじみ思います。

 

今では少し大きくなりましたが、

ときおり怒る口調がわたしそっくり・・

ってことあります( ̄▽ ̄)

 

■子育てが原因のストレス対処法とは?

オッケー!

 

子育てママの身体的、精神的負担になっている

主な原因はやはり「家事、育児」です。

 

この負担がどのように減らせるのかを考えて生活環境を

変えていくことがまず重要です。

 

ママはストレスからヒステリーを起こす前に、

たまにストレスから解放することを考えて下さいね^^

 

なかなか子育てをしていると、

いろいろと追われていて自分の事を振り替える事も

少なくなります

 

意識していないと、ぼろぼろの格好のまま

平気で近所のスーパーに行ったりしちゃいます。

という時もあります( ̄▽ ̄)

 

いわゆる人の目を気にしないということですね^^

 

わたしも体験したことですが、こうなると恥ずかしいというよりも、

周りの目を気にしようとしないママの精神状態が

心配になります!

 

これは、ストレスが溜まってるという証拠ですよ。

 

ストレスから解放するとは、家族・両親・身内と協力をしあって

子育てから時々解放してあげる事です!

 

日々忙しいママも、

たまには友達とランチに行ったりなどの息抜きも必要です。

 

何もかも忘れて自分だけの楽しい時間を過ごし、

ストレスが発散出来るようして下さいね^^

 

■まとめ

パパ目線でいうと、

ママがヒステリーになればパパもつらいです。

 

ですがこれはママが勝手になったことではないのです。

 

その原因は何なのか、冷静になって考えてたら分かる事ですよね^^

ママと一番近い関係にあるのはパパなんです!

 

ママがヒステリーになるということは、

パパがどう影響しているのかを考えるのが一番^^

 

パパからしてみれば、

ママが一人で勝手に「何をそんなにイライラしている?」と

思う事は、それは一方的な見方ですよ。

 

そこで、パパはママの立場になり、

何をそんなに怒っているのかを考えて、

夫婦で話し合ってくださいね^^

 

パパは仕事があるから家事はママがやるのが当たり前!

なんて思って協力出来ないと考えていたとしたら、

親として、パパとしてどうでしょう??

 

パパが仕事して疲れて帰って来るのはママも分かっています。

でも、ママは専業主婦でも遊んでいるわけではないんです。

 

毎日こどもや家事に追われて楽しい時もありますが、

ほとんど自分の時間はないし知らないうちにストレスが

溜まっていきます。。

 

仕事の休みの日は、夫婦で協力し合い

楽しく和気あいあいと育児・家事をこなすと

ストレスにもなりませんし、こどもの教育にもいいですよ^^

スポンサードリンク
スポンサードリンク
子育て
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ