毎日あかちゃんのお世話にパタパタしているママ。
がんばっても思い通りにいかず、
どうしていいか分からなくなることもしばしばあると思います。
順調にいっているときも家事を頑張りすぎると、
ふと気を抜くと疲れがどっと出てきてぐったりします。
子育て中のママは、
多かれ少なかれ「育児疲れ」を経験しています。
育児疲れがなかなか取れないと思ったとき、
どうすれば解消できるのか情報をまとめてみました^^
眠くて辛い育児疲れの時に出る症状は?
○いつも睡眠不足で大変!
母親になった女性は、あまりよく眠れません。
まさにそれが現実です!!
あかちゃんは、
夜中も構わず起きたり泣いたりするものです。
そんなあかちゃんのお世話をするママも
睡眠不足になったり疲れてしまいます。
どうして寝てくれないの?
いつになったらまとまって寝てくれるの?と、
泣きたくなってしまうこともある方の方が
多いのではないでしょうか?
特に夜中の授乳をしている時、
夜泣きをしてしまい中々寝てくれないと、
どうしても睡眠不足になってしまいます。
朝がきてもスッキリ起きられなかったり、
寝不足で頭がさえなかったりという状態になりがちです。
また、睡眠不足によりイライラもしますし、
家事に集中できなくなるなどの症状が見られる場合もあります。
何もしたくなくなったりすることもあるかもしれません。
○あかちゃんの泣き声が気にさわる
元気なときはそんなに気にならないあかちゃんの泣き声も、
育児疲れがたまっているときにはものすごく響く感じがして
イライラを感じることがあります。
その時はとてもイライラしてしまい、
あかちゃんが「お願い!寝てちょうだい」と
思ってしまうこともありますよね(*_*)
わたしも自分の行動をさまたげられる上、
大きな声で泣かれると、
ついついうるさいと思ってしまいました・・・。
1日中ずっとあかちゃんのお世話大変ですよね…
あなたは息抜きはできていますか?
ちょっと息が詰まった時は、
イライラする自分が嫌だったので、
家族や両親に見てもらい、ぐっすり寝ちゃいました^^
少しあかちゃんと離れる時間を持てば、
不思議とイライラが軽減して泣いていても、
あら~また泣いてるの~なんて心に余裕が持てました。
○旦那さんに対して八つ当たりしてしまう!
いろいろと家事を手伝ってもらったり、
こどもと楽しそうに遊んでいても、
ちょっとしたことにイライラして八つ当たりする時がありました・・。
そんなふうに気持ちに余裕が持てなくなっているときも、
育児疲れがたまりすぎているのかもしれません。
私自身育児疲れがピークに達し、なかなか疲れを取ることが
できないという時期は乳幼児期を通じて何回かありました!
その中でも大変なのは、
昼夜問わずあかちゃんの世話をしなくてはならない
新生児期からしばらくの間や、
まだ言葉でしっかりと要求を伝えられないころだったと思います。
育児の疲れの解消法は??
では、どうすれば少しでも育児疲れを
取ることができるでしょうか(・・?
経験上、まずは、「睡眠時間の時間の確保」を
心がけることがとっても大切です!(*^▽^*)
夜中ゆっくり寝られない場合には、
昼間に少しでもいいので寝る時間を作り
昼寝できるとだいぶ楽になりますよ~♬
あかちゃんがお昼寝したときに、
家事や自分のやりたいことをやってしまいたい
気持ちはよく分かりますが上手くいかない時もあります!
いや、上手くいかないことの方がほとんどです。。。
育児疲れがたまっていると感じたときには、
一緒にお昼寝をするのが一番です!
とにかく、ママの体も大事ですので
自分で「意識して休息の時間を作る」ようにして下さいね^^
また、「一人の時間を定期的にとる」ことも
育児疲れのストレス解消にもなります!
遠慮せずに、家族・両親・身内に
あかちゃんを見てもらって協力してもらい、
一人になってゆっくりリラックスできる時間を
とって身体を休めて下さい。
疲れた体をほぐすためにマッサージなどいかがですか?
オススメですよ^^
マッサージされながら寝ちゃったり、セラピストさんと
お話したり、きっと心も体も癒されるはず(´∀`*)ポッ
セラピストさんってママさんも多いですからね!
(整体とかだと男性が多いかもです。)
気持ちにも余裕が出てきてイライラも少なくなります☆
ショッピングモールが近くにある方は、
マッサージしてもらたり、
お洋服見たりおいしいもの食べたりすると
とってもいい気分転換になりますよ~♬
育児疲れがたまっているのを放っておくと、
心身によくない影響が出てきます。
仕事で疲れて帰って来る旦那さんも休ませてあげたい
気持ちは分かります。
そんなあなたは、とっても優しい方ですね^^
ですが、主婦には休憩もなく遊んでいるのではないので、
すごく疲れたと思う時は、お互いに協力してくださいね!
まとめ
家事や仕事をしながら育児を両立させるのは、
体力的にも精神的にもとってもハードなことです。
365日ママ業にはお休みがなく、
ストレスや疲れがたまってしまいます。
睡眠不足は、疲労感をもたらし、情緒を不安定にし、
適切な判断力を鈍らせるなど、
生活の質に大きく影響します。
まずは自分自身の体調を第一に考えて、
体を休めてあげることは、
家族やあかちゃんのためにもなるのです。
一人になることも大切(^▽^)/
一人の時間を作るのに家族・両親などの協力が必要です!
少しでも見てもらえたなら、友達とランチに行くなり、
一人の時間を楽しんでください!
そうすることで、新たな気持ちで子供に向き合えるはずです^^