子育ての寝かしつけでイライラ・・私が編み出した方法とは?

子育て
スポンサードリンク
スポンサードリンク

こんにちは。

わが子が、3歳と0歳だったころの育児・・

なかなか寝ないこどもに苦労しました。。。

 

上の子の激しかったイヤイヤ期が

少し終息に向かったころ、

次は下の子が、絶賛自我発動中ということも

ありましたΣ(゚д゚lll)ガーン

 

そんな中、それはそれは寝なかった、

眠る事が大嫌いだった?と思われる

上の子のお話を、今回はさせて頂きたいと思います。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

苦労した寝かしつけから編み出した方法とは?

友人や家族の子供達の中に、時々いませんか??

 

「うちの子ほっといたらずっと寝るのよ〜」

「夜中も起きないから、おっぱいのためにおこすのよー」

「良く寝すぎて、存在を忘れちゃう笑」

 

寝ない子供をもつママからしたら、

こんなに羨ましい話はありません…。

しかし、嘆いていても寝ないものは寝ないので、

試行錯誤しながら付き合っていくしかありません。

 

我が子が0歳だったころ。

生後1、2ヶ月はそれなりに寝ていたので、

あら?楽チンかも♡

なんて思ったのも束の間でした…。

 

生後3ヶ月頃からは、

抱っこ紐でゆらゆら寝かしつけ→

お布団にそ〜っと置く→

背中スイッチ発動で起きる→泣く→

おっぱいで再チャレンジ→

一瞬寝る→またすぐ起きる

(眠くて機嫌が悪い)

→抱っこで1時間ゆらゆら…endless…。

なんて事も日常茶飯事。

 

また、私自身の母乳が多かったのか、

子供の胃が小さかったのか、

おっぱいを良く吐き戻す子だった為、

夜中の授乳後に吐き戻す→

片付け→親も子供も目がぱっちり。

も日常化しておりました…。

 

更に、旦那さんも、決して時間や体力に

余裕のある仕事へ勤務しているわけではない為、

極力寝かせてあげようと、

別部屋で1人、必死で格闘したのを覚えています…。

 

そんな中、1番難関とされる、

背中スイッチの解消方法を毎日試行錯誤し、

何とか少しの間まとまって

寝てくれた方法をご紹介します。

(私の体験談の為、個人差があると思いますが…汗)

 

  • まず、空調はバッチリにしておく。

(敏感な子は、暑い、寒い、

湿度でも目を覚まします。

赤ちゃんは暑がりなので

気持ち涼しいくらいでも大丈夫そう。)

 

  • おっぱいやミルクは寝る直前に充分に

(せっかく寝たのに、30分後に

空腹で起きられてしまってはかないません。

大人でも満腹の後は眠たくなりますもんね。)

 

  • 部屋は真っ暗にはせず、豆電球をつけておく。

赤ちゃんの目が開いた時、

真っ暗では怖いだろうと思うのと、

ふにゃっ。と声を上げた時に、

すぐに手を握ったり、頭を撫でて、

大丈夫よ〜と声を掛けてあげるために。

 

  • そして最後の難関です。

抱っこ紐、または抱っこで寝た場合に限りますが、

まず、毛布orタオルケットを、

少し厚みのある状態に畳んで、

赤ちゃんの背中部分を丸く包み込みます。

お布団の上に高さの少ない枕や、

タオルを畳んだものを置いて、

その上にゆっくりと頭を置き、

背中はタオルケット&抱っこ紐ごと、

背中が少し、丸まった状態になるように

そっと置きます。

さらに、足が伸びてしまうと

起きてしまう場合があるので、足の下にも

残りのタオルや小さいクッションを置いて、

足がピンと伸びるのを防ぎます。

格好としては、お腹の中で丸まっていた

状態に近づけるイメージですね。

 

そうすると、何もせずに寝かせた時に比べると、

長い時間寝てくれるようになりました。

(とは言え2時間程ですが…。)

 

ただし、赤ちゃんが成長して

寝返りなどで動いてしまい、

窒息などにも繋がらないよう

充分気をつける必要があるので、

顔の周りのお布団には注意し、

隣で寝る必要があります。

 

と、ここまで来たら、結局、

夜中にママが熟睡するのは難しいですね…涙

子育てでイライラしない為の方法 ~昼間の過ごし方

そんなわが子です。

当然、私自身も睡眠不足が積もりに積もり、

日中イライラしてしまいます。

 

むしろ、イライラを通り過ぎて

ボーッとしていたかもしれません…汗

 

なので、ほんの少しでも睡眠時間を確保する為、

昼間も抱っこしたままソファで寝て、

子供がお昼寝した時には、

チャンスとばかりに一緒に寝ておりました…。

 

思い返すと、家事は30点だったと思いますが、

倒れて育児が出来なくなるよりマシ。

と腹を据えて、自分の体力の維持に努めました

 

もうここまでくると、

ポイントは『開き直り』になると思います。汗

 

赤ちゃんは7時に寝かせて6時に起こさなきゃ。

パパのご飯はキチンと作らなきゃ

離乳食は素材から手作りしなきゃ。

児童館へは毎日行かなきゃ。

部屋の掃除は完璧にしなきゃ。

お風呂は毎日入れなくちゃ。

など、

イライラの1番の原因は

『●●しなきゃ』→『そう思うのに思うように出来ない』

という事だと思うので、自分がどうしても譲れない

ポイント以外は、思い切って諦めてみる

 

そんな事を続けながら、

何とか今日まで日々暮らしております。

 

まとめ

なんだか偉そうになってしまいましたが、

2人目を育て始めて、

ようやく上記の事に関しては気づく事が出来ました。

 

今でもやっぱり、子供は寝る事が嫌いなので、

しょっちゅう

『もう寝なさーい!!おばけが来るよ!!』

いっちゃいますが・・、

少しでも寝ないおこさまをお持ちのあなたの

参考になれば幸いです^^

スポンサードリンク
スポンサードリンク
子育て
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ