子育てが落ち着いたら、
子供を保育所や幼稚園に預けて
働きに出るママも多いですよね。
もちろん働きに出ると、
家計の足しになります。
また、家庭から離れて仕事に集中すると
一時的にでも家事や育児の事を忘れ、
仕事の事だけを考えて出産前のように
バリバリ働く事ができますよね。
しかし現実は思っているように簡単ではなく、
仕事が終われば子供のお迎えや夕食の準備、
子供を風呂に入れて寝かせる日々で、
負担は今までよりも増えてしまいます。
育児と仕事の両立が大変で、
イライラする事もあるでしょう。
私は育児だけをしている時、
両立できるママがかっこいいと
思っていた時期があります。
毎日の事なので、
効率よく過ごしてイライラせずに
両立する方法を紹介しますね。
子育てと仕事は両立できる!
ママは子育てと仕事に加え家事もあるので、
とにかく忙しいです。
体がもう一つあったら、
なんて思う事もあるかもせれませんね。
みなさんは、
家事も育児も仕事も
カンペキにこなそうとしていませんか?
すべてをカンペキにする事は難しいことなので、
なにかを妥協することも必要です。
子供は急に熱を出したり、
ケガをして病院に連れて行くこともあります。
この場合は仕事を休んだり、
早退することも増えてくるでしょう。
このようにママは家事のすべてを
一人で抱えてしまうことが多いのです。
それは、夫や子供にお願いするなら
自分がやった方が早いと考えがちだからでしょう。
ですが、この状態が続くと夫や子供は
手伝わなくてもママが全部やってくれると認識し、
なにもやらなくなってしまいます。
しかしこれだとママが体調を崩してしまった場合、
家の事はすべて止まってしまいますよね。
それではいけません。
いろいろな家事を家族で共有して、
手伝ってもらうようにしてみませんか?
最初は時間がかかってしまいますが
それでもいいのでしっかり教えましょう。
家事はママだけの仕事ではないので、
一人で抱える必要はないのです。
このように家事を分担していると
ママの仕事の負担も減り、
イライラしないで家事と
育児の両立ができるようになりますよ。
そもそも家事と育児はまったく違うものです。
それを一人が限られた時間の中で
毎日スムーズに完璧にこなすのは無理があります。
両立はできますがカンペキな両立のイメージの
ハードルを少し下げてみて下さいね。
目標を高くするとうまくいかない時のイライラで、
家族に当たり散らしてしまうかもしれません。
目標を下げれば、
それだけでも気持ちが楽になりますよ。
正解はありませんので、
無理なく程ほどに両立してください。
その日のスケジュールを立てて時短テクニック
毎日スケジュールを立てるのは難しいので
ザックリでよいので予定を立ててみましょう。
仕事の日は余裕があまりないなら、
休日に書き出してみて下さいね。
見えることが何より大事で、
頭の中に覚えるのも限界があり、
うっかり忘れていたといった事を防げます。
家事の中でも
とくに時間がかかるのは料理ですよね。
お腹が空くと子供は不機嫌になってくるので、
すぐに料理ができると
ママは気持ちに余裕ができるのではないでしょうか。
休みの日などにカレーやハンバーグなど
手のかかる料理を作り置きしておけば、
仕事の日でも手作り料理を
手早く食べさせてあげる事ができますよ。
また、時間に余裕があるなら
前日に下ごしらえを済ませておくのもよいですね。
このような時にスケジュールを振り返り役立てましょう。
こんなメニューにしようかなと、
余裕がある時に考えて書き出しておきます。
また、買い物は
ネットスーパーや食材の宅配サービスを
利用してみてはいかがでしょうか。
時間が節約できるだけでなく、
お店に行くとついついやってしまう
無駄買いを減らすことにもつながるので
家計にも嬉しい事ですよね。
また、衣類乾燥機や食器洗い乾燥機などの
家事を楽にする家電を購入するのも
時短になるのでオススメですよ。
しかし、一番の戦力になるのは家族の協力ですね。
洗濯を畳んだり風呂を掃除をしたり、
ご飯を炊いたりテーブルに食器を並べたりと、
子供にできることもたくさんあるので
お手伝いしてもらうのも一つの手です。
最初はできない事が多いですが、
それは誰でも同じ事、
回数をこなすうちに出来るようになってきます。
このように家事を時短にする事で、
育児と仕事の両立がスムーズにできますね。
まとめ
子育てと仕事の両立は一見大変そうですが、
家事までママが一人ですべてを抱え込むから大変なのであって、
家族で協力できる事は協力しましょう。
家事にお休みはありません。
そうなるとママは、
年中休み無しで働く事になりますよね。
子供はいつまでも小さく手がかかる訳ではありません。
子供に手がかかる今を
育児と仕事をうまく両立して、
どのように乗り越えるのかがカギです。
今回ご紹介した方法を取り入れて、
育児と仕事をうまく両立しましょうね。
この方法を続けているとそれが身に付き、
最初は大変だったことでも
次第にスムーズにこなせるようになりますよ。
また、生活の中でも
時短アイデアが浮かぶかもしれませんね。
そうなれば育児と仕事の両立は、
簡単だと思える日が来ますよ。
ぜひ、実践してみてくださいね^^