幸せな子育て・・と思いきや思いがけず大変なことはこれ!

子育て
スポンサードリンク
スポンサードリンク

皆さん、こんにちは。

 

子育てはとても素晴らしく、

我が子は世界で1番可愛い宝物です。

 

しかし、それと同じくらい……

 

いや、それ以上?

 

でも大変な事もありますよね!

 

約10ヶ月、お腹の中にいた我が子。

 

辛い悪阻と、激動の出産を乗り越え、

ようやく出会えた可愛い我が子。

 

「あ〜可愛いな〜♪」

 

なんて、

幸福感に浸っていられたのは、

 

僅かな間でした。。。

 

まだ小学生までしか育てていない私ですが、

0歳〜3歳までで大変だった事

まとめてみました。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

子育てで思ってた以上に大変な時期は?

【0歳〜3歳の様子】

  • 0歳〜

 

まず大変だった事は、

自分の思っていた以上に泣くこと!

 

そして、

その声は思っていたより大きく、

耳に不快で、

想像以上に長い時間

ずっと泣くのです。

 

そして

『泣いている声』は

想像以上に、

お母さんを追い詰めます。

 

「なんで泣いているの?」

「いつ泣き止むの?」

「どうして寝ないの?」(私も眠いよ?)

「どこか痛いの?」(病気?)

「近所迷惑だわ……」

「パパも困っているよ……」

 

という具合に、

心を追い詰めます。。。

 

 

出産前は、

 

「泣いたらおっぱいをあげて〜♪」

「オムツを替えて〜♪」

「だっこしてユラユラ〜♪」

 

なーんて、

思っていたのですが、

 

赤ちゃんの要求は、さらに上をいきました。

 

今、振り返って思えば、

泣いていた主な原因は、

以下のような事だったのかなと思います。

 

「眠いけどうまく寝付けないよ〜」

「げっぷ出来ない、お腹苦しいよ〜」

「ずーっと抱っこしていて!下ろさないで〜」

「パパじゃダメ。ママ抱っこ〜」

「なんか気分がすぐれないよ〜」

「退屈だよ〜。新しい、面白い事してよ〜!」

「よくわからないけど、悲しいよ〜」

 

※実際は、すべて「エーーン!!」ですが笑

 

これはあくまで、うちの場合であり、

ほとんど泣かない子も実際にいるので、

大きく個人差あるかと思います。

 

 

親からすれば、

「えぇ、そんなこと?」

と言いたくなりますが、

ミルク、オムツ、抱っこ以外にも、

赤ちゃんの泣く理由は無限にある気がします。

 

そして、赤ちゃん本人もおそらく

理由はわからず泣いている事も多い

と思われます。

 

言葉を話さないので、正解はわかりませんが、

そのような気がしています。

 

そう思うと、

よく泣くタイプの0歳児は、

なかなか大変です。

 

 

  • 1歳

散々、泣いてきた0歳時代を乗り越え、

1歳児の大変だった事とは……

 

やっぱり泣くことです。笑

 

ただ、

1つ、楽になるのは

要求があって泣いている。

と、少しだけわかるようになる事です。

※まだ言葉数はわずかなので、

雰囲気ですが。笑

 

1歳児の要求は、

山賊系(?)(要求系)

が多い気がします。

 

例えば、こんな感じです。

 

「その食べているものはなんだ。よこせ!」

「これじゃない!そのスプーンをよこすのだ!」

「携帯……? 貸してみろ!」(ぺろぺろ)

「こら、テーブルで何をしている。見せろ!」

「今はこんなおもちゃはいらない!」

「今、お前が飲んでいる、それをよこすんだ!」

「止めるな!今は風呂場で遊びたいのだ!」

 

※これは私がそう感じた我が子の事なので、

もっと丁寧語のお子さんもいるはず。

「それ、わたくしにくださらない?」

みたいな子とか。笑

 

  • 2歳児

この歳になっても

まだまだ要求は続きますよ〜

 

この歳からは

『いやだってばーーー!!!!』(反抗系)

が多くなります。

 

「その靴は嫌なの!! こっちなのーー!!」

「自分で取りたいの!! ママは触らないでーー!!」

「チーズが欲しいの!! やっぱりパンーー!!」

「ダメって言わないで!! 顔が怖いーー!!」

「公園行くの!! もう帰るーー!!」

「パパ、嫌ー!! あ、ママ。ママも嫌ーー!!」

 

2歳児になっても

泣いたり、騒いだりは

相変わらずですね。

 

しかし、

 

『これが魔のイヤイヤ期か。。。』

 

と腹をくくって、

時には無になって、

ひたすら過ぎ去るのを待ちました。

 

 

そして3歳の現在ですが……

 

ぐーっと楽になりました!!(*´▽`*)

 

 

まず、何より言葉が通じます。

 

食べたいもの、欲しいものが、

ちゃんと言えます。

 

『ママー、お腹空いたー! お菓子食べたい』

『ママー、プリンセスのおもちゃ取ってー』

 

多少のぐずりは

もちろんありますが、

こちらが説明すれば解ってくれます。

 

私『お菓子は1個よ、おもちゃは買わないよ』

娘『わかったー』

 

私『公園は明日行こうね。お外、暗いからね』

娘『明日ね。いいよー』

 

1日中、要求は尽きませんが、

言葉でやり取り出来るのが

どれだけ素晴らしい事かわかります。

 

 

そんな素晴らしい変化を見せる3歳児ですが、

大変な事もゼロではないのです。。。

 

3歳児の子育てで大変なこと お金が・・・

(すごく)お金が掛かるようになってきます……汗

 

まず、

幼稚園に通い出す為、

それに伴った教材、制服、私物などなど……

揃えるべき物は沢山あります。

 

つまり、

月々の出費が、ガーンとアップ!!

 

※私は転勤族で

地元の友人がおらず難しいですが、

お下がりを有効活用出来る方は、

上手に活用されている方もいます。

 

(保育園から通園されているご家庭の場合は

既にそのお金が発生していますね)

 

更に、

食費もグングンアップ!!

 

娘は少食な方ですが、

最近になって

お高いお肉はパクパク食べるように……

(ママの取り分を減らそうかな……泣)

 

そして、お出掛け代も。

 

遊びのバリエーションが広がり、

近所の児童館、公園で十分だった年齢は過ぎ、

レジャー施設が楽しめる年齢になってきます。

 

ジェットコースターは乗れないけど、

ゴーカートとなどがある有料公園などは行けます。

 

また、おもちゃ代も!

 

アレがいい、コレが欲しい。

など明確になってきます。

 

もちろん全ては買いませんが、

お誕生日などはそれなりの出費となります……

 

 

まとめ

はじめにも書きましたが、

子どもは本当に

個人差が大きいと思います。

 

※実際、私の子どもでも、

下の子は性格が異なりますし、

友人の子ども達も様々です。

 

しかし、大変。

すごく、大変。

げっそり。

疲れる。

 

私と同じように

日々感じているママさん達と、

 

「そんなこと、あるある〜」

 

と、少しでも共有出来ればと思います。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
子育て
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ