上の子が幼稚園に行くまで、こども2人、
朝7時ごろの起床からお布団に入るまで、
わずかなお昼寝は挟むものの、
怒涛の1日が続きました。
また、旦那さんは早朝から夜遅くの
ブラックなお仕事の為、
休日以外は頼る事が出来ません。
さらに実家も遠い為、
いわゆるワンオペ育児が24時間365日、
延々と繰り返されます。
過去には、まるでどこかのヤンキーのように
『うるぅせぇーーー!!』
と舌を巻いた事も、お恥ずかしながらあるのです。
こんな私ですが、独身時代には、
『いいお母さんになりそうねー』
『保育士さんに向いてそう』
なんて言われていたはずなのですが、
今となってはまるで幻のようです…。
憧れの、キラキラとした素敵ママはどこへやら…。
と、前置きが長くなってしまいましたが、
そんな中、日頃少しでもイライラせず、
子供達に怒りをぶつける事を減らせるように、
こんな事を意識するようにしています。
子育て中の家事、サボれる部分はとことんサボる!
例えば、我が家では、夏場をのぞいて
金曜夜はお風呂に入りません。
毎日の子供達のお風呂ってかなりの
重労働と思うのは私だけでしょうか?
我が家では2人の子供を私1人で入れる為、
それだけでぐったり疲れてしまいます。
極論ですが、人間毎日お風呂に入らなくても死にません。
なんなら冬場は2日おきでも良いかも。
他には、お昼ご飯は基本麺。
うどん、そうめん、パスタ、ラーメン、
焼きそばのローテーション。
主食をご飯にすると、おかずがどうしても必要になり、
頭を悩ます時間。作る手間。
片付ける皿数も増えます。
麺ならフライパンやお鍋1つと、
各自1つのお皿にドーンなので、
子供も食べやすく、親も楽チン。
食育の観点もありますが、
3食毎日1汁3菜を続けなくても、
今のところ子供達は元気です。笑
子育て中の手抜き!まぁいっか。を1つでも増やす
うちの上の子は生後6ヶ月頃の離乳食から
ほんっとうに、食が細く、偏食が酷い子でした。
1人目なこともあり、少しでも栄養を摂らせようと
メニューはもちろん工夫して、
おだてて、叱って、あの手この手を使いましたが、
食べないものは食べません。
必死に食べさせている途中、
うえっとリバースした時に、
あ、この子の消化器官は多くの食材を
受け入れるほど発達してないんだな。
と気づきました。
そこからはムリに完食は目指さず、
遊び始めたら終わりにしています。
大人でも、大食いでも細い人、
小食でも元気な人、様々ですもんね。
しかし、それでは栄養もカロリーも
心配なのが、親心…。
なので、追加でおやつとして
栄養を意識して与えているものがこちらです。
- 子供用サプリ(グミやラムネ等沢山出ています)
- 市販の野菜ジュース
- にぼしの粉末(これは料理に混ぜて)
- 豆乳とバナナをミキサーにかけたもの
- スライスチーズ
- ヨーグルト
- 食べられるフルーツ
- 子供用お菓子
(出来るだけカルシウムや
ビタミン配合と書かれているものを選んで)
- おにぎり
もちろん、お子様の好みがあるので、
この中の1つでも参考にしていただければ幸いです。
子供がご飯を思うように食べてくれない。
それだけでママはすごくストレスですよね。
子育て中の手抜き!自分の事は自分でさせる習慣を
2歳も過ぎると言葉を話せるようになり、
要求はどんどん増えてきます。
お茶飲みたい、お菓子食べたい、
DVD見たい、おもちゃ取って、
公園行きたい、手拭いて、これ着させて、
脱がせて、髪縛って、お薬ぬって、
パンツ変えて、エンドレス…。
1日中繰り返す絶え間ない要求に、
自分は奴隷か下僕かな?と
心が無になってしまう事もしばしば…。
しかし、たとえば上記の事のいくつかは、
ある程度の年齢にあがると自分で出来るのです。
なので我が家では、子供の『●●やって〜』は
『自分でやってごらん』のやりとりを毎日繰り返して、
1つでも多く、自分で解決出来るように
教える事を意識しています。
繰り返す事で、子供も出来る喜びが積み重なり、
どんどんと新しい事に
挑戦する意欲も湧いてきます。
おもちゃは最低限の数にする
『また散らかして〜』
『片付けないなら捨てるよ!』
『いい加減に片付けなさい!!』
1度は子供に言った、もしくは子供の時に
言われた経験はないでしょうか??
子供は散らかして片付けない、は当たり前。
そこで毎回イライラしては、親も大変。
子供も大変なので、我が家ではリビングに
広げるおもちゃの量は箱に分けて、
ローテーションする事により調節しています。
使わない分はクローゼットにしまっておき、
部屋が片付いたら、1箱出す要領です。
しかし子供達は面白いもので、
おもちゃの量が少なくても、
カーテンやソファや床、ビニール袋や
チラシさえも全ておもちゃにしてしまう為、
おもちゃが少なくて困った事はあまりありません。
なので、お片付けをしない事。
に困っているママさんがいましたら、
お片付け出来る量だけ出して、
残りは隠しておく。
すっかり忘れているようなら、
思い切ってあげたり、リサイクルに出して、
減らしてしまうのもいいかもしれません。
もちろん大切なお気に入りは残す前提で♡
と、なんだか手抜きのオンパレードに
なってしまいましたが…汗
しかし自分自身、実際に手を抜く事で
穏やかに子供に接する余裕が
出来るようになりました。
また、自分の幼少期を思い返しても、
ママのニコニコが嬉しかった記憶があります。
いけない事をした時に叱る。
はとても大切な事ですが、
イライラするは違いますよね。
1人でも多くのママさん、
まだまだ未熟な自分、イライラを
少しでも減らせるようにがんばりましょう!