待望の赤ちゃんが産まれ、
可愛い可愛い我が子との生活。
愛しさでどんなことも乗り越えられる、
だって可愛いんだもん!
そうね、そう、ホントに可愛い。
おしっこもうんちも不思議と汚いなんて思わないし
大変な出産を乗り越えたんだから、
母性で何でもできる! はず!!
そう思っていたけど、実際は全然違うんですよね。
今となっては4歳になったわが子ですが、
思い返すと
「新生児の時に寝られなかった」のが、
かなりつらかったです…
体力があって、ポジティブで、
育児もきっと楽勝だろう、と
へんな自信があった私ですが、
いやぁ、結構へこたれました(^_^;)
でもそれも今となると甘い思い出だから不思議。
今大変なママも、
きっと笑い飛ばせる日がくるはず!
育児書みたいに正しくないと思うけど、
ほんのちょっとの気休めになったらいいです(^∇^)
新生児の育児は辛いことの連続!みんな結構つらい!
【産後の大変だった頃】
寝ない、泣く、背中にスイッチがある、
ママじゃないと泣き続ける、
などフルコースを味わいました。
君のスイッチどこにあるのかな?
と聞かれたら、すぐに「背中!」と答えられますね。
さらに脱腸(そけいヘルニア)で
手術が必要と診断され、
同時に痔と乳腺症と戦いながらのお世話の日々・・。
寝られない、と友達にラインすると、
軽い感じで
「あー、懐かしい、そういう頃あったね。」
「でももっと後の方が大変よー。」
え?これが大したことないってこと?
うちの子が特別寝ないの?なんで寝ないの?
昼間の過ごし方か悪いの?
と、ネットの育児情報を検索。
そして、わたしも全然長い睡眠がとれず
精神的に参りました・・・・
寝られないだけで精神的に弱ったところに
悪気のない誰かの一言で
涙があふれたりしてました。
誰も悪くないんですよね。
寝ない子も寝る子もいる。
よく泣く子も全然泣かない子もいる。
楽な方がいい子っぽいけど、
そうじゃないですよね^^
何か原因がある場合もあるけど、
うちの子は結局、
なーんにも原因もなく、なかなか寝ない、
体調関係なくとにかくよく泣く、
そういう子だったってこと。それだけでした(^―^)
体も弱くて産まれてすぐに中耳炎、風邪、
そけいヘルニア…
病院ばっかり行って、
全身麻酔で手術もしたけど、
小学生になった今、熱すら出さず健康そのもの!
でもあの頃は心配ばっかしてたなあ。
あの頃の自分や、同じようなことで
悩んでいるあなたに言ってあげたい。
何時間も寝る日は必ずくるよ
育児情報に当てはめすぎなくていいよ
人の言葉は気にしなくていいよ
ってことです(^ ^)
子育ての大変な時期 1-3歳のころ
表情も豊かになり、可愛さ爆発の頃ですよね。
離乳食とか食べ始め、
言葉もちょっとずつ覚えて。
この頃の一番の悩みは卒乳でした。
そろそろ卒乳しないと、と焦り、
色々卒乳方法を調べて、試してました。
が、結局ママのおっぱいが大好きな息子に負け
5、6歳くらいまでは寝るときだけ
食いついてました(〃艸〃)
卒乳が遅いと、
どんな問題があったかナゾですが
結果、特に悪影響はないっぽいです!
あと、うちは結構おねしょをされました(つд⊂)エーン
処理が大変だし、疲れるし、
でもこれだけは怒ったら良くない気がして、
のんびり構えて対処してました。
おねしょをよくしました・・ 即効対処法!
子供はさっとふいて着替えさせ、
濡れてない布団ですぐ寝かせる。
布団の濡れた部分をタオルで拭き取り、
除菌消臭スプレーを大量にシュッシュしまくって
別室で布団乾燥機を至近距離であてる!
タイマーつきだからタイマーセットして
そのまますぐ寝る!
これの繰り返しでした。
時々はコインランドリーで洗ってましたよ。
イヤイヤ期も絶好調!
懐かしのイヤイヤ期も激しかったです。
外で人前でギャー!!ってやられて
人目が気になってイライラ!
もう!他の子はあんなにお利口にしてるのに!!
これも色々調べたけど、対処法は見つからず
いつの間にかおさまったのかなーって感じです。
子育ての大変な時期 4歳以降は果たして…
会話が出来るようになり、これまた可愛さ爆発!!
大変なことはかなり減ったけど、
偏食だとか肌が弱くてボロボロだとか
お友達に噛まれたとか、心配はつきません。
でも、確実に夜寝られるようになったのは
この頃からでした。
とうとう育児の峠を越えたって感じでした!
まとめ
卒乳も遅くておねしょもずっとしてて
人より大変な時が長かったのかもしれないけど
元気に小学校に通ってる今、
とっても楽になりました!
毎日ケンカはしますけど、楽しい日々を過ごしています。
あなたももしかしたら
暗いトンネルの中にいるような感じかもしれません。
でも、きっとその向こうに出口は見えています^^
あせらずにゆったりとした気分で、
お子さまと向き合ってみてくださいね^^
でも、時にはストレスが溜まって爆発・・
なんてことも。
そんな時には、だれかにおこさまを預けて
ストレス発散しちゃいましょう!
考え方や素直に気持ちをつたえる、
だれかに協力を求めてくださいね♪
すると、
きっとあなたの心がすっと軽くなるはずです^^