子育てに疲れるしイライラする自分が嫌だ!って時には?

子育て
スポンサードリンク
スポンサードリンク

こんにちは^^

今では少し大きくなりましたが、

わが子が3歳と0歳の赤ちゃん時期の

子育て真っ只中だったころ

どーしてもイライラしてしまったこと、、

いまでも鮮明に思い出します。

 

結婚をして、子供が欲しいと夫婦自ら望み、

わが家に来てくれた、世界で1番大切な子供達…。

 

妊娠中は、元気に生まれてきてくれれば

それだけで十分。

 

宝物を愛でるように毎日、

愛情いっぱい大事に育てよう。

 

と心の底から思っておりました。

(いや、今でももちろん思っておりますが…)

 

しかし、毎日、延々と絶え間なく繰り返される、

大騒ぎのオンパレードの中で、

ついついイライラしてしまい、

『あ〜早く寝てくれ〜』

『どうか1人の静かな時間を私にください…』

『半日、だれか預かってくれないかな…』

 

なんて、我ながら身勝手な事を

思ったりしてしまうのです…。

 

そんな日頃のストレスの発散に、

こんな方法を取り入れていたよ、というのを

ご紹介させていただきます!

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

子育て疲れの解消に!!断捨離しませんか?

  • 子育て中のお家の理想って?

部屋は片付き、床はピカピカ、

トイレや洗面所等の水回りは水滴1つなく、

お庭にはお手入れの行き届いたお花達。

綺麗なキッチンで、可愛いクッキーを

ムスメと一緒に焼いてうふふふ♡

 

  • 子育て中のお家の現実!!!

掃除機をかけた5秒後には物は散らかり、

床には食べカスだらけ。

畳んだ洋服は散らかされ、水回りはびしゃびしゃ。

油のついた手でそこらじゅうを触られまくり、

TV画面は手跡でびっしり。

お風呂場のおもちゃは水垢だらけ…。

特売のホットケーキが精一杯…。

 

そんな中、リフレッシュしながら部屋も片付く。

一石二鳥な方法が【断捨離】です。

 

実は断捨離自体、沢山のメリットがあり、

続ける事で精神を安定させたり、

時には鬱症状を軽くしてくれたり、

貯金が増えたり、人間関係が円滑になったり。

と、とてつもないパワーがあるのです。

 

が、ここで断捨離について

書きだすとキリがないので、

子育て中にメリットになる部分だけ。

 

  • 不要なものを捨てることで、

ママの気持ちがスッキリする。

(輪ゴム1つでも、塵も積もればです。)

 

  • 物が減ると掃除が楽になり、

お掃除やお片付けのストレスが解消される。

(憧れのルンバちゃんも通れるかも。)

 

  • 物を探す時間が減り、時間にゆとりが生まれる。

(人生の中で物を探す。という時間を

トータルすると、とても多いそうデス汗)

 

  • 物を減らす事を続けていくと、

自分や家族にとって本当に大切なものが

見えてくるので、買い物による余分な出費が減る。

(その分、食事やお出掛けに回せます。)

 

  • 片付いた部屋が当たり前になると、

子供も片付けの習慣がつきやすい。

(元々の性格もありますが、

ある程度は習慣化できる可能性が増えます。)

 

という事で、断捨離と子育て、

イコールではないですが、

気分転換の1つとして、

何かポイッとしてみてはいかがでしょうか??

 

すっかり断捨離にはまった私は、

家族からブーイングを受ける程の、

エセミニマリストになりつつあるので、

さじ加減にはご注意ください…。

 

子育ての疲れ解消に、記録を残す

私のストレス解消方法の2つ目として、

文字にして記録を残す事をしています。

 

内容は本当にたわいもない事で、

  • ●食べた、●●へ行った、

今日は旦那にブチ切れた、

特売品が買えて嬉しかったetc…。

 

残す方法も今の時代、無限にありますが、

手帳やインスタ、ブログ、ツイッター、

スマホのメモ、なんでも良いと思います。

 

表に出すにはちょっと…な内容なら

個人の手帳に思い切り吐き出して、楽しい事や、

面白可笑しくネタになりそうな事ならSNSに。

 

どちらにしても、

自分の気持ちを吐き出す事によって、

頭の中を整理する形になるので、

脳のストレス発散に繋がります。

 

また、主婦たるもの…

湯水のようにお金は使えないので、0円で出来る。

というところも私にはポイント大。笑

 

最後に…これは定番中の定番ですが…

 

 

 

子育てのストレス発散は、やはり食べる!!

好きな食べ物を好きなだけ食べる!!

これって実は簡単なようで、

主婦にとってはちょっと

難易度が高いんです…汗

 

例えば、私は甘いものが大好きなので、

いま1番食べたい物は?と聞かれたら、

少し離れた場所にある、美味しいパンケーキ。

 

しかし、現実には0歳と3歳を連れて行き、

ゆっくり味わうのは不可能に近いです。

また、パパに預けたとしても、

往復込みの2時間が精一杯。

 

それに主婦が子供をパパに預け、

昼間から1000円超え〜のパンケーキ♡

なんて、罪悪感も感じてしまうし、

なかなか頻繁に行くわけにもいきません。

 

それ以外にも、家でおやつを食べようものなら、

子供が群がってきておちおち落ち着いて食べられず、

夕飯は、子供や旦那さんの好みに合わせた、

栄養等も考えたメニューになりがちで、

好きなものだけを食卓に並べる事も難しい…。

 

なので、私は『食べたいものメモ』

なるものを作っています。

 

手帳に、思いついた時に、

  • ●のケーキ、●●のチョコレート、

醤油豚骨ラーメン、もつ鍋、

インド屋のカレーetc…。

 

そして、優先順位上位のものから、

時々旦那さんにお願いしたり、

へそくりでネットをポチっとして、

ストレス発散しています。

 

 

 

まとめ

ママだって1人の人間です。

イライラもするし、疲れるし、

ラクもしたいし、美味しいものも食べたい。

 

しかし、立場上制限されてしまうことは、

大人になってしまった以上、誰でもありますよね。

 

そんな中、自分なりの解決法を見つけ、

少しでも楽しい子育てライフに近づけるよう

適当に頑張りましょう!!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
子育て
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ