2020年ゴールデンウィーク何する?いまあなたの行動にかかってる!

あそび
スポンサードリンク
スポンサードリンク

子どもたちが
待ち遠しい登校日より、

先にゴールデンウイーク⁉

緊急事態宣言が、
5月6日まで出されたこと!
真剣に受け止めていれば、

ゴールデンウイークに
どのように
過ごすべきか、
おのずと見えてきますね!

しかし、
もう、昨年から
予約してしまっている、
という方も多いでしょう。

それぞれ、
事情はいろいろ・・・

でもその中で、
みんなで
どう行動するか⁉

ゴールデンウイーク明けが、
どうなっていくかは、
私とあなたと、
ひとりひとりの
心がけ次第で
決まっていく・・・

スポンサードリンク
スポンサードリンク

2020年のゴールデンウィークはいつ?

こんな長期間、
休校や自宅待機が続くと、
ゴールデンウイークが
あんまりピンと
来なくなっちゃってます。

ゴールデンウイークの
期間はいつでしたっけ?

今年は、基本的には、
週休二日制でも、
飛び石ですね!

【2020年ゴールデンウイーク】

4月29日(水祝)昭和の日
4月30日(木)平日
5月1日(金)平日
5月2日(土)通常休日
5月3日(日)憲法記念日
5月4日(月祝)みどりの日
5月5日(火祝)こどもの日
5月6日(水祝)振り替え休日

その前の土日まで入れれば、
4月24日(土)~
5月6日(水祝)までの、
大型飛び石連休の方も⁉

また、緊急事態宣言明けの
土日まで入れて考えれば、
4月24日~
5月10日まで⁉

ですが、
緊急事態宣言の
期間は、

ゴールデンウイーク最終日の
5月6日まで‼

ゴールデンウイーク中も、
不要不急の外出は、
自粛するように
求められています!

 

コロナでゴールデンウィークの過ごし方は?ベスト1=オンリー1‼

コロナの影響で、
オリンピック延期、
それに伴って、

全国でイベントの中止が
拡がっていきました。

ゴールデンウイーク中もしかり!

しかし、
昨年からゴールデンウイークの
旅行を決めていた方は、
どうしているんでしょう?

「旅行に行く予定を取りやめた」
「コロナウイルスのせいで、
仕事が減ったので、
ゴールデンウイークに
遊んでいる場合じゃない」

と、立てていた予定を
取りやめたり、
働かないといけない方が、
増えています!

観光地も商業施設も、
ゴールデンウイークまで、
営業自粛するところも
増えています!

今年のゴールデンウイークは、
「在宅を家族で楽しむ」
がベスト1でオンリー1‼

 

♪♪家でいろいろ楽しもう♪♪

家の中でリゾート気分♪♪
ハンモックはいかがですか?
https://suteki-itemmikke.com/594.html

家がジム!ダンベルで筋肉つけよう!
https://suteki-itemmikke.com/582.html

コロナでゴールデンウィークの帰省は?

大学に通うため、
我が家を離れ、
学生寮や下宿に
住んでいる学生が、
全国に沢山います!

その子たちは、
ゴールデンウイークにも、
帰省すらできない?

誰が、いつ、どこで感染し、
感染させているか分からない今、

学校はそんな生徒たちにも、
命を守るために、
自粛を求めています。

《例》鳥取大学
【課外活動禁止】
3つの密(特に密接)の環境を、
回避するため

【授業開始準備】
オンライン授業に向けて、
準備を整えておくこと

【移動自粛】
しかし⁉
実家等へ移動して
受講することは控える

現時点で、
国が指定した
緊急事態宣言地域に
とどまっている場合、

所属学部教務係へ
直ちに連絡のうえ、
宣言解除までは
現在地で
遠隔授業を受講する

やむを得ない事情により、
県外へ移動する場合、
所属学部教務係または
指導教員へ相談する

不要不急の国内外へ旅行、
帰省等の自粛

緊急事態宣言対象地域への旅行、
帰省等は原則禁止⁉

ゴールデンウィーク期間中
(5月6日まで)も、
旅行、帰省等は自粛

緊急事態宣言対象地域は
原則禁止⁉

4月8日以降、
緊急事態宣言発令地域から
県内到着後の14日間
自宅待機、健康観察
→所属学部教務係へ連絡

【3つの密回避】
知人や友達を誘っての
飲食、宴会等の自粛

飲食・接客系
アルバイト自粛
※生活上必要な
アルバイトを
止めるものでは
ありません

【健康管理の徹底記録】
自身の健康管理
(体温測定、マスク着用、手洗い)

健康観察表の記録
(保健管理センターHPで
便利なアプリ紹介中)

【注意】
悪徳商法、訪問販売、
ネット契約、カルト系集団に
注意⁉

・むやみにドアを開けない!
・連絡先(携帯番号)を
教えない!
・気軽についていかない。

不安のある生徒には、
学内相談窓口!
・学生支援センター
・保健管理センター

こうして、
学校からの情報を、
ホームページ、
学務支援システム掲示板、
学生生活案内(配布物)で
常に確認できるように
してくれています!

我が子のように、
小中学生なら、
親の監督のもと、
管理できますが、

もう、大学生になったお子さんは、
自己管理がカギになります‼

まして、
親元を離れている学生は、
尚のこと、
意識を高く持って、
行動してほしいモノです‼

帰省ができなくて、
不自由している学生たち・・・

学校へ相談すれば、
きっと良識ある先生たちが、
あなたの命を守るべく、
正しい情報を
教えてくれます。

 

コロナ感染拡大回避⁉ただ巣篭ってるだけじゃダメ!♪家での過ごし方♪

我が家は3月から、
親子で自宅待機が
続いていて、

もう家で過ごすことに
かけては、
ベテランになってきました!

その分、
緊張感がなくなってきて、
しまったなぁ・・・と
思うこともいっぱい
ありました~

そんな私がおススメする、
コロナに負けない
家での過ごし方!
伝授します!

~私のやった失敗~

ただただ、こもってた

とにかく、
人と接しないように!
と、家の中で1日
いるうちに、

親子でだんだん、
運動不足になって、

ストレスも溜まってきて、
食べることに流れて、

でもストレスはたまる一方、
喧嘩ばかりの日々でした・・・

喧嘩になりそうになったら、
YouTubeで、
ソーラン節を流して、

「構えーっ!」
の掛け声で、
いっきに身体が緊張‼

曲がかかれば、
無意識に動き、
最後まで踊り切ったら、
スッキリ♪

運動したあとって、
以外にも、
食欲は落ち着くんです!

あとは、
適度な水分補給しつつ、

喧嘩が発動タイミング!

すぐに「ソーラン節」を
流せば、
あとは体の動きに
身を任せるばかり~

娘が、
これをはじめてから、
ウエストが12㎝
縮んだ~♪
って言ってます。

私は・・・
聞かないでください。

大事なのは、
ただジーッとして
かからないように
過ごすだけでなく、

免疫力を低下させない、
代謝アップの生活を、
続けること!

*密着で
息苦しかった

家庭学習を
ちゃんとさせなきゃー⁉
と、必死になりすぎて、
ギクシャク⁉

一緒にいることが、
窮屈になってきたら、
断捨離ゲーム開始!

自分の部屋の
いらないモノを
一掃して、

こころの中のストレスも
一緒に吐き出して、

部屋もこころも、
スペースができて、
余裕が生まれる!

健康とは、
身体と、そしてこころ!
そのどちらにも、
余裕が生まれてこそ、

健康的なくらしが
送れるのです。

*怒ってばかり

こころに余裕がなくなって、
子ども同士はすぐ喧嘩⁉

それで私も、
すぐ説教⁉

そんな悪循環が
続いていました~

もう、こんな生活
耐えられない⁉

そんな時、
テレビで見た「暮らし」は、
理想的な美しい家庭☆

あんな風には、
とてもなれない・・・

私はひどい母だ~
と毎日自分を責め、
子どもを責め・・・

頭の中で
モヤモヤしていた
私の横で、

子どもたちがクスクス、
何かのぞいてる・・・

ん?と首を突っ込むと、
子どもたちが遊びで使っていた、
ビデオカメラ!

内蔵メモリーに残っていた、
5年位前の映像を、
ふたりは笑いながら
観ていたのでした~

(そうか!この状況を
映像で撮って観よう!)

撮り始めると、
不思議とみんな、

苦言を言わなく
なるんですよ~

誰に見せるわけでもない、
他人にみせるはずないのに、

なぜか、映像にうつってる、
と思うと、
ちょっと気を使うんでしょうね。

これはしめた!
喧嘩が始まるたび、
カメラを向けると、

ピタッと喧嘩がやみ、
必ず笑顔がこぼれちゃう♪

ビデオカメラ!
こんなアイテムが、
コロナストレスの境地を
救ってくれるなんて!

モノは使いよう♪

あなたも、
家にあるけど、
使わないでしまってた
モノを発掘して、

家族でこれまで、
見られなかった姿を、
探してみる、
よい機会にして
みませんか?

何か特別な
イベントを考えなくても、

こんな感じで、
普段の生活の中で、
当たり前の家事や、
運動をくせにして、

いつの間にか、
家の中でいる時間が、
充実していたら、
ゴールデンウイークが
終わってた~!

前より、
家族でいることが、
いとおしく思えて、
ゴールデンウイークが
明けるのが、
ちょっと寂しく思える
ようになってた・・・

ってな具合に
なっていればオーライ♪

♪♪あわせて読みたい♪♪
家の中で出来る有酸素運動♪運動不足の私が試した⁉静か限定!

家で出来る体力作り♪こどもも大人も無理なくできる‼

まとめ

もうすぐ来る、
ゴールデンウイーク!

今年の場合は、
ちと、
例年とは違う、
緊張感のある
連休になりそう!

だけど、
外へ出られないよー!
と文句を言うより、
普段、うちでできなかった、
家族での新しい過ごし方、
見つけて、味わってくださいね!