休校になってもう、
1か月半・・・
子どもがうちに
1日いることにも、
家庭学習にも、
慣れてきた私たち。
しかし身体を見ると、
子どもも私も、
少し・・・
なんとなく・・・
ふっくらしてきた?
しかも、
ちょっとした
階段の上り下りで、
子供までが
「はぁ~疲れた~」
いかーん⁉
完全に
体力落ちてる⁉
室内でできる、
体力作り‼
始めよう♪
室内で出来る体力作り“子供編”
我が子の小学校では、
授業でも、家庭課題でも、
これまでよく、
♪ワンミニッツ
エクササイズ♪
というものを
やってきました!
ワンミニッツ
というので、
1つ1つの動作は、
とても簡単ですが、
親も一緒にやってみると、
けっこう良い運動⁉
ワンミニッツ
エクササイズは、
平成28年度からスタート!
エクササイズをまとめた
リーフレットを、
全児童・生徒に配布して、
学校や家庭で行って、
心と体をほぐし、
集中力を高めることを
目的にしています♪
ストレッチ系:
https://school.cts.ne.jp/data/open/cnt/3/92/1/storetti.pdf?20200408152733
バランス系
https://school.cts.ne.jp/data/open/cnt/3/92/1/barannsu.pdf?20200408152733
パワー系
https://school.cts.ne.jp/data/open/cnt/3/92/1/pawa-.pdf?20200408152733
親子、兄弟で出来る♪
ひっぱりっこや
引き相撲、
手押し車、腕相撲、
新聞乗り相撲、
手押し相撲が
おススメ♪
親子ではぁはぁ、
ゲラゲラ言いながら
やるから、
次の日、腹筋が
痛いです~♪
もう少し、
レベルアップしたい!
という親子には、
⇩
子供の体力向上ホームページ
https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_list.php
・少人数でたのしむ
・グループで楽しむ
・大人数で楽しむ
・・・と人数別に
まとめられています。
さらに絞り込みで・・・
・5㎡程度
・教室程度
・体育館
・野外
・・・と
広さの指定も
できます!
あと、
レベル別になっていて、
★の数で見分けます!
また、
いろんなテストも
載っています♪
・生活習慣チェック
・新体力テスト
→結果をグラフに
・子どもどのかかわり
チェックリスト
・自分の肥満度
それから!
運動が上手になるには?
のヒントとなるコーナーまで!
私みたいな、
運動嫌いな親にも、
そういうアドバイス的な
ページがあると、
助かります~♪
私が実際に見せられないので、
そのページを(動画を)見せて、
子どもに実感させることが
できるんですよ~。
例えば・・・
加藤謙一先生の
“速く走るためのヒント”
https://www.recreation.or.jp/kodomo/hint/run1.html
私まで、
なるほど~!
と勉強になりました!
♪♪あわせて読みたい♪♪
家の中で出来る有酸素運動♪運動不足の私が試した⁉静か限定!
体力のないあなたに是非‼家で体力作り“大人編”
体力をつける‼とは・・・
疲れにくい身体、
風邪をひきにくい身体、
ということですよね!
つまり!
私と真逆⁉
そこで、この章では、
“大人”に特化した
家での体力作りに
注目してみましたー‼
1日の時間を追って、
ていねいに、
私が実際やっている、
体力のない人向け、
鍼灸師の
♪体力作り♪伝授‼
【朝】
◎起きたらまず、
足先から体の上の方へ、
さすり上げる
⇒体の循環を活性化!
◎足湯する
ふくらはぎまで
かぶるくらいの
お湯(ちょい熱い!くらい)
に最低20分つかる
⇒身体を温め、
血の巡りを良くする
◎体中の「首」のつくところを
よ~くゆっくりと回す
⇒硬くなった筋肉をほぐす
◎ラジオ体操を、
本気でていねいにする
ラジオ体操って、
ていねいにしっかりやると、
結構な運動量&
身体の隅々まで、
筋肉をよく伸ばせる!
1回で楽な方は、
3回立て続けにやったり、
1日に3回やったり、
負荷を付けて、
足首や手首に、
おもりを付けてやると、
さらにトレーニング力UP‼
◎還童功をする(気功)
⇒内臓を温める
「還童功」は、
場所もとらない♪
座ってできる♪
“還暦の者が
童に還る
=若返る…“
という名の通り、
体力のない私でも
できる気功です!
しかも‼
一度習慣にしてしまうと、
毎日やらずには
いられなくなるんですね!
されどー!
この「還童功」
「肩は動かさないで、
おへそだけ回す」という、
簡単な動作なんですが、
言われた通り動かすのは、
と~っても、難しい⁉
【還童功のやりかた】
①背筋を伸ばし、
気持ちを落ち着かせて、
椅子に腰掛ける。
両手は前で、
玉を抱えるような
カタチにかまえる。
②おへそを中心にして、
左右横に円を描くように、
腰をまわす。
(左右、各36回)
③おへそを中心にして、
前後縦に円を描くように
腰をまわす。
(左右、各36回)
あまり型にこだわらず、
真似するだけでOK!
目を閉じて、
おなかの中心に玉があって、
それを腰で
転がしているように、
イメージしながら・・・
そうして続けているうちに、
やるのと、やらないとでは、
疲れ方が、何となく違う⁉
そういえばいつの間にか、
身体が軽い⁉
そんな感覚におそわれたら、
しめたもんです♪
【昼】
◎のびをする
⇒疲労回復
無意識にやっていると
思いますが・・・
仕事や家事がひと段落したら、
椅子の背もたれに寄りかかって、
腕を上にあげて、
大きく伸びをしましょう!
そうするだけで、
軽く疲れが抜けます♪
◎あくび
⇒頭をリラックス状態にする
ひとの目の前で、
あくびは厳禁!
・・・かもしれませんが、
あくびって、
脳が本能的にしている、
リラックスの方法♪
◎足の裏をのばす
⇒疲労回復
足のむくみや腰の疲れ、
足首を刺激すると、
改善していきます♪
お昼休みには、
靴下まで脱いで、
足の指をもって、
ひざをのばして、
グイ~っとそらして、
足の裏の筋肉を
のばしましょう!
【夜】
◎消化の良いモノ
消化の良いモノを、
寝る3時間前に
腹7分目で食べる
私、
消化のチカラが弱く、
なかなか消化して
くれないので、
食べた後、だるくなったり、
お肉食べたりすると、
痛くなって、
寝た後もしばらく、
膨満感が続くんです・・・
それではとても、
眠れません⁉
柔らかいうどんやごはん、
湯豆腐や蒸し野菜、
温かいお味噌汁・・・
こんな感じのメニューを、
18時くらいから食べて、
21時には寝ます。
◎ぬるいお湯にゆっくり
⇒頭&こころ疲労回復
少しぬるいかもしれませんが、
40℃くらいのお湯に、
30分以上ゆっくりはいると、
1日中使って疲れ切った
頭も癒されます~
◎足湯をする
◎もむほぐし
⇒神経を落ちつける
布団の上で、
あぐらをかいて座り、
手で手をもみもみ、
足の裏ももみもみ♪
気持ちいい~っていう
場所がきっとあるはず♪
◎のびる
⇒深い眠りへ誘う
布団へ入ったら、
ばんざいして、
足先と手先の
両方へ引っ張られている
感覚でのびをします
グイ~ンと・・・
◎なでる
⇒眠りにさそう
顔をゆっくりなでる
目の周りを
指でゆ~っくり
眉毛のうえとか、
すご~い気持ちいい♪
私はもう、
こうしているうちに、
眠~くなってきちゃいます!
♪♪あわせて読みたい♪♪
洗える制止菌マスク!羽生市互福衣料が開発 !入手方法は?販売店情報も!
親子で通信教育!短期間おすすめは?子供が楽しくできる科学や工作も!
まとめ
『体力作り』
と一言で言っても、
単に身体を動かせば
いいっていうもんでも
ありませんね。
体力に合わせた、
運動や暮らし方で、
外出自粛のいま、
ウイルスに打ち勝つ‼
体作りをして、
備えましょう!