さくらんぼの木が枯れる原因や枯らさない育て方!

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

さくらんぼって、
見た目にも可愛らしくって、
観賞用にもぴったり♪

お隣のお庭に、
まだ小ぶりな
桜の木があって、

入学式の頃、
可愛らしい
濃いピンクの花をつけ、

そこへめじろが、
よく ついばみに
来ていました・・・

今は、
GWは近づくにつれて、
実がだんだん、
膨らみ始めました~♪

我が家にもあったら
いいなぁ~
って親子で
話していますが・・・

あっという間に
実を食べられてしまう光景が
目に浮かびますが…⁉

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

サクランボの育て方・・・木から挑戦‼

30年以上も
サクランボ栽培に取り組み、
いろいろな特許技術を習得して、

サクランボ鉢を作り出して下さった
農家の方々がいらっしゃいます。

普通、
佐藤錦の樹のままでは、
病気に弱かったり
生育が遅かったりするので、

丈夫で生育の早い、
野生の桜の樹を台木にして、
そこへ接ぎ木します。

~出荷するまで~
①台木の挿し木
②接ぎ木
③冷蔵庫で休眠
④温室で生育

・・・という行程を経て、

3年目に実をつけた
サクランボ鉢を、
出荷してくださっています!

そんなに大事に
育てられた
サクランボの木・・・

大事に育て続けたい‼

*大事に育てるポイント*

・サクランボは、
涼しい気候を好みます。

なので、
関東より南の
暖かい土地で育てるなら、
大木になりやすいので、
鉢植えがおススメ!

・根詰まりを起こさないよう、
1年おきに
根鉢を1/3ほど崩して
植え替えます。

・収穫は・・・
1年おきにすると、
実がおいしくなります♪

・サクランボは、
自分の花粉では
結実しないことが
多いんですってー⁉

だから、
他種の人工授粉を
してあげましょう。

・水やりは・・・
乾燥気味にするのが
良いので、

水は、
土の表面が
乾燥してから
たっぷりとあげましょう。

〈1月~2月〉

休眠から覚めるためには、
一度、7度前後の寒さになる
必要があるので、

冬は、
屋外の軒下などに
置いて、
寒さに当てます。

〈3月頃〉
玉肥を3~4個、
鉢の縁に埋めて
あげましょう。

〈夏〉
雨には弱いので、
雨の当たらない、

日当たりの良い場所で
育てましょう。

真夏は、
半日陰に置きます。

おいしいさくらんぼに
ありつくには・・・
いろいろと、
お世話が大変ですね~⁉

だから、
あんなに高価なんですね!

 

さくらんぼの木が枯れた⁉経験者が語る、その原因と対策は?

1章で、
いかにも簡単に、
栽培の仕方を
書きましたが・・・

素人は、
何本も枯らしてしまう⁉
さくらんぼは、

家庭果樹で1番
栽培が難しい⁉と
言われているんですって‼

だから、
鉢植え栽培が、
勧められるんですね~

私も、
子どもの入学祝かなんかで、
いただきましたが、

なぜか、実を付ける前に
枯れてしまいました~

なぜなんでしょう?
どうしたら
良かったんでしょう?

まずは、
北米の品種の方より、
日本の品種の方が、
枯れやすいです。

1番の原因は、
細菌に弱い!
ということです。

一般的には、

“さくらんぼは
切る馬鹿、
梅は切らぬ馬鹿」
といって、

さくらんぼは、
剪定するな!
といわれています。

さくらんぼは、
切り口は腐りやすくて、

切ると枯れることが
あるんです⁉

殺菌剤が、
かなりいることになります~

もし、
実が腐ってしまう
ということであれば・・・

植木鉢の土をキレイにして、
花が咲く直前に
消石灰を均一に
散布します。

【枯らさないポイント】
環境改善のため・・・
1:太陽光線がよく当たる
2:風通しの良いところ

【注意点】
《購入時》
苗木の状態
・越冬中の根の
乾燥防止、
凍害、
ネズミ対策したか

・根量が多く
特に白い細根が多いこと

・接ぎ木部が、
完全に癒合していること

・苗木丈は150cm程度

!苗木を取り扱っている
専門店で買う前に
確認しよう!

【枯れ込みの原因確認】

・畑の土の状態
土壌酸度
基準値
PH5.5~6.0

*市販のリトマス紙や
測定器で調べる

低ければ、
石灰質資材で調整

・肥料の量や施し方

*肥料の量が多すぎ
*肥料が根に
直接触れている
(根焼けの原因)

・除草剤について
以前、周囲で、
使用不可の除草剤を
使用したことが
ないか

あれば、
植え替え

・ネズミや虫の食害

ネズミや虫などに、
食害された部分が
あれば、

市販薬剤を塗っておく

・苗木が病気に
かかってないか

紋羽病

さくらんぼの後に、
さくらんぼを植えた場合
出やすい

原因は、こんなに
いろいろあったんですね~

私の場合、
ずぼらなので、

接ぎ木の状態や、
土の状態など、
確認もしませんし、

肥料も、
100円ショップので
済ませてました…

さくらんぼちゃん♪
ごめんね~

 

桜とサクランボの違いは?

お花見している時、

子どもから
「この桜の実が、
さくらんぼなの?」

って聞かれて、
「たぶん違うと思う~」
とあいまいに答えただけで、
済ませちゃってきました・・・

この際!
そのんところ、
しっかり調べよう♪

さくらんぼって、
桜の子どもで、
“桜ん坊”

でも、
食べている桜の種類と、
お花見するときに
ながめる桜の種類は、
違うんです~

よく、学校や並木道、
公園などにある、
桜は「ソメイヨシノ」

めでるために
作られました!

 

~サクランボが採れる
桜の種類~

①西洋実桜
②西洋酸実桜
③支那実桜

日本ではおもに、
西洋実桜が
育てられています。
「佐藤錦」はその代表‼

●佐藤錦●

山形におばあちゃんのいる、
娘の友達が、

毎年、自分で採りに行って、
お土産にくれていました~

そう!
山形県の
「佐藤栄助さん」が、
作り上げたことから
名付けられたんですから・・・

それに対して!

数百もの種類がある
桜の中で・・・

~めでる桜の代表‼
ソメイヨシノ~

気象庁の桜前線として、
指標にもなっているほど‼

江戸時代、
植木職人が、

オオシマザクラと
エドヒガンを交配して、
作った観賞用品種

自家受粉が出来ないので
実がなりにくくて、

実がついても、
大きくて1cm程度の実♪

しかもー!
酸っぱいし、
苦いし、
渋い~⁉

まぁ、
毒性はないので、
口に入れてもだいじょうぶ♪

美味しくないので、
口にしないほうが良いですね~。

我が子には、
自然体験のため、
内緒で
食べさせてしまおっかな?

いひひ・・・

 

まとめ

さくらんぼ♪

見た目にかわいくて、
食べると甘酸っぱい♪

ちょっと高価だから、
食べるときの
高揚感はひとしお‼

育ててみると、
尚更、
その希少価値が
わかるというもの・・・

さくらんぼちゃんには
可哀そうなことを
しちゃったけど・・・

身をもって、

命の営みの、
なんと危なげで、
はかないものか・・・

を、教えてくれました。

あなたもぜひ
さくらんぼを木から育てて
見てください!

難しいからこそ、
さくらんぼの木が
育っていくのを見るのが
楽しみになりますよ♪♪