必見!生クリーム開封後1週間大丈夫?何日使える?賞味期限は?

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

わが家では
ケーキを手作りしています。

そして悩みは、
生クリームを微妙に
使いきれないこと!

おや?この記事を見ているあなたは、
使い切れない生クリームを、
冷蔵庫に1週間放置して
らっしゃるようですね(〃艸〃)

1週間放置した生クリームは、
食べられのか心配ですよね。

そんな疑問を
解決していきますので、
ご覧ください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

生クリーム開封後1週間 固まりができても食べられる?

結論から言うと、
メーカーさんの回答は
開封後はその日のうちに
召し上がり下さいとあります。

開封後は2-3日が限界です。

生クリーム パック

わが家はいつも、
植物性脂肪の生クリームを、
200mlの容量を買って、
100mlしか使わないので、
余らせてしまいます。

すると、
泡立てた生クリームは、
次の日か2日後には…
混ぜてない生クリームでも、
1週間もすると、
表面が固まってしまって、
池にできたアイスバーン
みたいな状態になります。

これは、
脂肪分と水分に分かれている
という状態ですね。

これって、使えるかな?
と不安になりますよね。

ズバリ、お伝えしますと、
1週間は置きすぎです。

私は3日くらいまでしか、
置いたことがないのですが、
上の脂肪層の固まりが
できるまでなら、
使えました。

でもそれが、
クリームの中まで、
ドロッとした固まりが
できてきたら、
それは菌で腐敗
した
という状態。

開封後、1週間もすると、
脂肪分の割合にもよりますが、
ずいぶん、菌は増えています。

固まりがあるか否かではなくて、
目に見えないところで、
腐敗は進んでいるので、
見た目だけで判断は
しないほうがいいですよ。

乳製品など、
生鮮食品には、
「開封後はお早めに」と
記載されています。

特に生クリームは、
脂肪分が多いぶん、
早く食中毒菌が繁殖
してしまいます。

ツーンとしなければ、
大丈夫と思っていましたが、
これが大きな間違いでした…。

食中毒菌が繁殖する時には、
毒素を出します。

菌は加熱すれば死にますが、
毒素は消えないんです。

これは、臭いだけでは、
判断しきれません。

臭いで判断できるなら、
多くの人が食べてかかる、
集団食中毒なんて、
起こらないはずなんです。

中沢乳業ホームページより-
開封してからどのくらい日持ちしますか?
https://www.nakazawa.co.jp/contact/faq/detail/1007

 

生クリームの開封後 種類別の賞味期限は?

さて…
脂肪分の割合によって、
傷み方も違うと
お伝えしましたね。

では、具体的に、
種類別の賞味期限について、
詳しくお伝えしていきましょう。

【植物性】3~4日
「ホイップ」という
商品名が多いです。

植物油脂、乳化剤、
安定剤などが、
主な原材料です。

【動物性】1~2日
「生クリーム」という
商品名です。

生乳から取り出す
純粋な乳脂肪のみなので、
添加物は入っていません。

どちらも、
意外に短いでしょう。
私も驚きました。

保存環境によって、
賞味期限は前後するので、

上記した期間は、
開封後何日までは絶対大丈夫♪
というモノではありません。

メーカーの推奨通り、
できるだけ早く、
使うに越したことは、
ないですね。

 

生クリームは腐るとどうなる。

では、実際に、
生クリームが腐敗したら、
どんな状態なんでしょう。

まずは、先ほど書いたように、
固まりが分離してきます。

そのあと、変色してきて、
カビが生えたり、
臭いがツーンとしてきます。

そして、
ヨーグルトのように、
ドロッとした固まりに
なってきたら、
完全な腐敗です。

話は違いますが、
生クリームって、
ゆすったりすると、
脂肪分と水分に
分離してしまった!
という経験、
ありませんか?

あれは、腐ったのではなくて、
振動で分離しただけなので、
大丈夫です。

冷蔵庫のドアポケットに、
入れないように、
冷蔵庫の奥へ入れるといいですね。

 

生クリームを全部使えなかった時の使い方

わが家は、11月下旬に、
子どもの誕生日でケーキを作ります。

それで余った生クリームを、
クリスマスに使えたら…
と、いつも思うんですが、
さすがに無理なので、
いろんな使い方をして、
3日以内には、
使い切っています。

☆泡立て済み砂糖入生クリームの使い道☆

◎飲み物に…
・コーヒーを濃い目に淹れて、
泡立てた生クリームを
浮かべたり…

・子どもが飲む、
ミロに浮かべて飲んでます。

◎デザートに…

・ココアパウダーを入れて、
ジャム代わりに

・凍らせて、
アイスクリームに

(材料)
卵1個
砂糖大さじ2
生クリーム1カップ

(作り方)
①卵と砂糖をよ~く混ぜます。

②そこへ、砂糖を入れて
泡立てた生クリームを入れて、
よ~く混ぜ合わせます。

③小さめな一人分ずつの
容器に、流しいれます。

※大きい容器だと、
固まりにくく、
取り出しにくいので…

④あとは、
冷凍庫で固めます。

お祝いやパーティに
ちょっとおしゃれに♪
~イタリアンアイス~

(材料)
生クリーム100g
チョコレート10g
ナッツ類 10g
ドライフルーツ 10g
ビスケット 10g

(作り方)

①砂糖を入れて泡立てた
生クリームの残りに、
チョコレートやナッツなど、
具を、お好みで混ぜます。

②タッパーなどにラップを敷き、
生地を平らに流しいれます。

③あとは冷凍庫で固めます。

すごく簡単で、
カットした断面が綺麗で、
おいしいの3拍子が
そろった一品です。

・卵と混ぜてプリンに♪

(材料)
卵1個
生クリーム100g

砂糖・牛乳の
追加はお好みで…

(作り方)
①大きめの鍋に、
砂糖を入れて泡立てた
生クリーム(と牛乳)を入れ、
沸騰直前まで温めます。

②ボールに卵1個を
割って、混ぜます

③生クリーム(と牛乳)を、
卵の中へ、少しずつ
加えて混ぜます。

④味をみて、
甘みの調整をします。

⑤型に流しいれて、
深めの鉄板に水を入れ、
そこへ並べていきます。

⑥150℃のオーブンで、
45分くらい蒸し焼きにして、
出来上がります。

・ホットケーキミックスと
混ぜて、ホットケーキ♪

(材料)
生クリーム200g
ホットケーキミックス200g

※だいたいの目安です
お好みで調整してくださいね。

作り方はご存じの通りです。

☆混ぜていない生クリームの使い道☆

◎飲み物に

・お酒を飲む前に、
生クリームたっぷりの
黒豆茶ラテを飲むと、
胃を守ってくれます。

・やっぱり、
コーヒーに入れます。

◎デザートに

・アイスクリームに泡立てない、
そのままの生クリームをかけると、
すぐ固まって、パリパリになります。

・コーヒーゼリーを作って
かけます。

コーヒーゼリー2人分
(材料)
ゼラチン 5g
インスタントコーヒー 大さじ3
お湯100CC
水 200CC
砂糖 大さじ2

(作り方)
①鍋に水と砂糖を入れて火にかけ、
砂糖が完全に溶けるまで沸かします。

②あらかじめ、お湯で溶いた、
インスタントコーヒーを、
そこへ加えて火を止めます。

③ゼラチンを振り入れて溶かします。

④あとは、型に流しいれて、
冷蔵庫で冷やし固めます。

 

私は、砂糖少なめに作って、
ビターなコーヒーゼリーに、
生クリームをかけるのが
好みです。

手間を惜しまない方が、
チョコババロアを
作っていますよ。
ご覧になってくださいね。

【お菓子作り】生クリームが余ったら☆簡単♪チョコレートババロアの作り方♡

◎お料理に

・カルボナーラうどん

(材料)2人分
うどん 1人分
めんつゆ 大さじ2
生クリーム100㏄
玉ねぎ 1個
チーズ お好み

(作り方)

①うどんがひたひた
位になる量のお湯を
沸かした鍋に、
玉ねぎとうどんを
淹れてゆでます。

②めんつゆを入れて、
少し煮込みます。

③火を弱めてから、
生クリームを入れて、
チーズと塩で、
味を調えます。

長めに煮詰めると、
トロトロになります。

・グラタン

(材料)2人分
マカロニ30g
玉ねぎ 1個
ウインナー 7~8本
ブロッコリー 1房
生クリーム 100㏄
にんにく お好み
塩コショウ お好み
とろけるチーズ お好み
パン粉 お好み

(作り方)

①にんにく・玉ねぎ・
ウインナーを、薄切りにして、
フライパンで炒めます。

②マカロニとブロッコリーを、
その順に、時間差をあけて、
茹でます。

③フライパンに、
生クリームとマカロニを
入れて、少し煮ます。

④塩コショウで味を調えたら、
器に流しいれて、
ブロッコリーを入れます。

⑤とろけるチーズとパン粉を、
まんべんなく、ふりかけて、
トースターなどで、
表面がきつね色になるまで
焼きます。

今晩、さっそくやろうっと。
ちょうど、ブロッコリーも、
生クリームも、余ってますから。

このほかにも、
私はお味噌汁の隠し味に、
ちょろ~っと入れたり、
ご飯を炊くときに、
少し入れてます。

コクが増したり、
洋風の風味がして、
いつもの料理に、
変化が出せますよ。

ぜひ、お試しください。

 

伝授!生クリームは冷凍できる?最適な保存法とは?

結論から申し上げますと、
冷凍できます。
しかも、冷蔵より冷凍が、
おススメなんです。

なぜかと言うと…

実は、生クリーム、
臭いを吸収しやすい
食材なんです。

冷蔵庫にしまっておいて、
次使う時、
「あれ?なんか変な臭いする…」
と、思った経験、ありますよね。

冷蔵庫には、肉とかお魚などが、
入っているので、
臭いが移ってしまいます。

冷凍してしまうことで、
そんな臭い移りを心配することなく、
保存できちゃうんです。

しかも、
私みたいに、
砂糖を入れて泡立てた
生クリームを、
冷蔵庫にしまったまま、
時間が立つと…
気泡がだんだん
消えてきてしまいます。

それも、冷凍してしまえば、
そのままの状態で固まるから、
解凍したら、そのまま元に戻ります。

冷蔵だと、
砂糖が入っているぶん、
細菌が繁殖しやすくなっています。

それも、
冷凍保存なら、
細菌の繁殖を抑えることも
できてしまうのです。

意外なんですが、
生クリームって、
液体のままでも、
冷凍することができます。

㊟液体のまま冷凍すると、
解凍した時に、水と油に
分離してしまいます。
なので、
もう泡立てることはできません。

液体のまま冷凍するなら、
小分けして冷凍することを
おススメします。

スープなど、加熱する料理には、
使う分だけ、そのまま入れられます。

泡立てなくていい物に使うなら、
冷蔵庫で、解凍して使えます。

では、その詳しい
冷凍保存方法を、
お教えいたしましょう。

【液体のままで保存】

・少量ずつ小分けする場合

①サランラップで、少量ずつ
茶巾絞りのように包みます。

②口を輪ゴムでとめて、
ジップロックに入れて、
しっかり密閉してから、
冷凍室へ入れます。

・まとまった量の場合

入る量のタッパーに入れて、
フタをきちんと閉めて密閉して、
冷凍室へ保存します。

【泡立てたものの保存】

・少量ずつ小分けする場合

①バットなどにサランラップを敷いて、
1回分ずつ、絞り出し器やスプーンで、
落としていきます。

②上からも、サランラップでふたをして、
1度、冷凍室へ入れて、凍らせます。

③固まったら、そのままラップして、
折りたたんで、ジップロックなどに
入れて、しっかり密閉して、
冷凍室で保存します。

③丁寧にやる場合は、
1つずつ、また、
サランラップで包み直し、
ジップロックに入れて、
しっかり密閉して、
冷凍室で保存します。

・まとまった量の場合
タッパーなどにに入れて、
しっかりフタをして密閉して、
冷凍室で保存します。

だいたい、
冷凍室での保存で、
2~3週間くらいで、
使い切ったほうがいいでしょう。

私なんかは、
いつの間にか、忘れて、
冷凍庫の奥へ奥へ、
やってしまうので、

冷凍でもやっぱり、
せいぜい1週間くらいで
使い切りたいですね。

 

デリケートな生クリームの敵は空気

さてさて、
ここまで読んでくださったあなたは、
きっと、私と同じように、
毎年、クリスマスや誕生日のあと、
生クリームの存在に困ったんですよね。

自由な発想で、生クリームって、
意外と使い道あるんです。

そして、大事なのは、保存方法。

生クリームの保存の大敵は、
「空気」なのです。

保存のポイントは、
しっかり密閉して、
空気をできるだけ追い出して、
冷凍保存する!
これで、決まりですね。

でも、安心しすぎて、
くれぐれも、
忘れ去らないように…

お料理の一品に、
ちょこっと使ってあげよう♪
と、思いました。

あなたも、最適な保存方法で、
おいしい生クリームお料理を、
ご家族と楽しんでくださいね。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ