引っ越しした時、
ご近所の方に挨拶に行きますよね。
一般的に、
引っ越し時の、
挨拶まわりとは
どの範囲にするもの
なのでしょう?
挨拶の範囲と
喜ばれる粗品について
書きました。
ぜひ参考にしてくださいね!
引っ越しの挨拶の時に喜ばれるものとは
挨拶の時に迷うのは手土産。
わたしは
洗濯用洗剤の
詰め合わせを頂いた事が
あります。
ちょっとお値段が
高めなことを理由に
気になりつつも
購入したことがなかった
とあるメーカーの物だったので
凄く嬉しかったです。
気持ち程度の手土産とはいえ
せっかくなら喜んでもらえる物を
渡したいですよね。
引っ越し挨拶の手土産として
一般的に挙げられるのは
タオル、そば、お米など。
しかし、単身向けの賃貸物件と
ファミリー層の一戸建てでは
好みにも違いがありそうです。
手土産におすすめの物を
いくつか挙げたいと思います。
・お菓子
小分けのクッキーなど
日持ちのするお菓子なら
苦手な人も少なくておすすめです。
数の調整もしやすいので
調達しやすいですよ。
・洗剤
食品と違って期限もありませんし
どの家庭でも必ず使う物なので
贈り物として人気が高いです。
洗濯用洗剤の場合は
最近お洒落な物が多いのですが
香りの好みも分かれるため
無難な香りを選んだ
ほうがよいでしょう。
・サランラップ
洗剤同様、
貰って困る人がいませんよね。
他のキッチン用品と合わせて
詰め合わせにするのも
おすすめです。
相手にとって使い道が
ない物にならないよう
あまり凝った物は選ばずに
万人受けする物を
選んだほうがよさそうです。
引っ越しの時の挨拶の範囲はどのくらいまですればいいの?
一言に挨拶に行く範囲といっても
一戸建てと集合住宅では違ってきます。
それぞれご紹介していきますね。
・一戸建ての場合
自分の家から見て両隣と向かいの3件
そして真後ろの合計6件
いわゆる「向こう三軒両隣」に
挨拶をするのが一般的とされています。
引越し作業時にトラックを停めるため
道路の通路を狭めてしまったり
屋外の作業で音が響くこともあります。
前もってご挨拶に伺い
引越し予定の日時をお伝えしておくと
相手にも親切ですよね。
・集合住宅の場合
両隣だけでなく、真上と真下の部屋
合計4件に挨拶をするといいでしょう。
両隣のお宅は最も顔を合わせやすいため
早めに挨拶に伺いましょうね。
真上の部屋と真下の部屋は
行かなくてもいいような…?
たしかに、
直接顔を合わせる機会は
あまり無いかと思いますが
生活音による
トラブルが起こりがちです。
子供が元気に遊ぶ音や
ペットが走り回る音など
しっかりとした造りの
マンションでも
意外と響くものなんですよ。
顔を見て挨拶しておくことで
相手に配慮しようと
意識することができ
トラブルに発展しにくくなります。
・近隣以外にも
ご近所に挨拶をすればおしまい!
というわけにはいきません。
一戸建てなら自治会長さん
集合住宅なら管理員さんや大家さんにも
挨拶しておいたほうがいいでしょう。
ごみ出しや清掃活動など
独自のルールが
ある場合もありますので
ご挨拶に伺った際に
確認しておくといいですね。
まとめ
今回ご紹介した挨拶に伺う範囲は
あくまでも一般的な例です。
それぞれお土地柄もありますし
様々な例を参考に
考えてみてくださいね。
重要なのは
何を渡すのかではなく
きちんとご挨拶すること。
前向きに挨拶と敬意を表すことで
良好な関係を築くことができます。
ご近所さんと助け合って
生活していくために
挨拶のマナーや
注意点を確認してから
伺うようにしましょうね。