我が子は、まだ
習い事をしたがりませんが、
周りのお友達は、
サッカーや野球、空手・・・
と、いろいろ習っていて、
だんだん、話を聞いて、
興味を持ち始めたみたい!
習わせる前に、
月謝や親のお茶くみ当番など、
調べておこう!
みんな、男の子の習い事、スポーツって何歳から始めてるんだろう?
神経系の発達は、
生まれてから5歳ごろまでに
約80%、12歳でほぼ100%に
まで成長します。
この時期、いろんな神経回路が
作られて、神一度できると、
消えることは滅多にありません。
しばらくやっていない事でも、
体が覚えているっていうのは、
神経回路が消えないからなんです。
神経が発達する4~12歳までの時期に、
神経回路へさまざまな刺激を与えて、
いろいろな運動をさせることは、
運動能力アップにつながります!
それと当時に、
成長期の子どもには、
急激な体の変化や成長があるので、
その時期の子どもに対しては、
その時期その時期に応じた指導や
内容を選んだり、
調整することが、
周りの大人には必要だと思います。
近年、夏場の過度な運動指導で、
子どもが熱中症で倒れたり、
亡くなったりしています。
一昔前は、「グランド10周!」
なんて、軽くどの子にも一様に、
同じ厳しい指導をしてましたが、
それがかえって、
成長をさまたげたり、
体調を崩させることが、
最近になって
見えてきたのです。
子どもたちが、
どの時期にどのような成長を
しているのかを、指導者は、
きちんと勉強して、
個々の成長に合わせて、
その時期に、一番適した運動、
吸収しやすい運動を考え、
カリキュラムを組み、
指導することが、
大切だと思います。
スポーツを子どもに、
習い始めさせる時期は、
神経の発達の面を考えると、
小さいころから取り組む方が、
望ましいと言う考えがありますが、
私はむしろ、小さいころには、
特定のスポーツにかたよらず、
いろんな遊びを通して、
さまざまな動きをすることで、
身体能力の基礎ができると
考えています。
神経が80%急速に作られる
4歳~8歳の時期は、
できるだけ身体を動かして、
いろんな動きを取り入れて、
子どもがやりたがることを、
思い切り、やりたいだけ
やらせてあげたいですね。
私は極寒の節分の季節に、
暗くなるまで、公園に付き合って、
しまいには「帰らせて~」
って泣いて懇願しましたよ~
節分の時期だからって、
「鬼が来るよ~」と
おどして、やりたがってる遊びを
終わりにするんじゃ、もったいない!
本人が「自分で決めたい」っていう
時期でもありますから、
この時期は、本人の気が済むまで、
やらせることで、自分の体力の
限界を知る!ということも
大事だと思いました。
「習い事」っていう、強制的な
運動ではなく、鬼ごっこなど、
遊びの中で、子どもが本当に
楽しんで身体を動かしている
素敵な時間を、ただただ、
見守るのが親の楽しみでした。
9歳から12歳の時期は、
神経系が100%発達して、
人生でもっとも運動の会得が
すぐにできてしまう時期!
この時期にこそ、
覚えた技術は、
大人になっても
ずっと身に付いている!
と言われる時期!
スポーツで重要となる
基本技術はもちろん、
高度なテクニックも、
この時期に覚えてしまえば、
本人も、どんどんできて、
楽しく自信がつく!
精神面でも、
自我が芽生え、
著しい成長の時期!
この自信がさらには、
戦術を練る能力や、
とっさの状況判断などへ!
こころの成長にも、
スポーツが最適なのです!
こころと身体は一緒に動く!
さあ!どん欲に、
何でも吸収させて
あげてください‼
ただし・・・
全ての年齢を通して、
言えることですが、
筋肉は未発達なので、
パワーやスピードに関しては、
無理な要求はしてはいけません!
この時期は、テクニックの向上を
優先しましょう!
その先の13歳~15歳の時期が、
体格が大きく変わり始める時期!
骨格や筋力が急激に発達するので、
この時期こそ、パワーやスピードを
備える時期と言えます!
逆にテクニックの習得は、
ピークを過ぎているので、
一時的に、いままでできた
テクニックができなくなる・・・
ということも起こりますが、
そういう時期ととらえて、
焦らず、もう少し踏み
込んでみましょう。
戦術や攻略法を向上させるよう、
実戦を数こなしたりして、
チームプレーで仲間との
絆を深め、切磋琢磨し、
また、それぞれ自らの
課題を決めて取り組んだり、
精神面の成長を
重視してみましょう。
飛ぶ、跳ねる、転がる、
走る、投げる、打つ・・・
こういう動きは、
別にスポーツの習い事
をしなくたって、
小さいころからの遊びの中で
いっぱいやっていればいい!
そして、13、4歳から、だんだん
体幹を鍛える筋トレなど少しずつ、
15歳くらいから、いよいよ
本格的な技術の会得に入り、
17、8歳くらいで、ようやく、
競技を一つに絞る・・・
っていうくらいがいいんです!
子どもに習わせるスポーツの種類ってどんなのがあるの?
子どものスポーツの習い事
1番人気は水泳ですが。。。
親が習わせたい!1番人気?
それはともかく、
水泳の習い事は、
体力がつく、
呼吸機能が高まる、
体が丈夫になる、
学校の水泳の授業で
困らない、
万一のとき、
おぼれない・・
などで、
幼稚園から習う子が
多いですね。
私の上の子は、
水が嫌いで、
小学1年まで、
お風呂でも、
シャンプーハットが無いと
頭を洗えないほど。
もちろん小学1年まで、
水の顔をつけられず、
のん気な私は、
学校行けば教えてくれる!
と思って、そのまま、
水泳の授業へ行かせたんです。
そしたら、先生から
「少しはおうちの方でも、
水慣れの協力をお願いします」
と電話が来ちゃいました!
それで主人が奮起して、
毎晩、お風呂の時に、
猛特訓開始!
時期が良かったのか、
本人もこれはまずい!
と本気になって、
1週間くらいで
顔をつけられました。
でも2年でもまだ、
けのびができません。
でも、そのまま、
私からは何も言わず、
水泳の授業が近づいた
ある日・・・
「友達と水泳習いたい」
と言い出しました!
その友達も、水嫌いで、
まだ娘と同じくらいしか
できないと聞いて、
一緒に水泳体験へ
行ってみることに!
http://www.kugahara-sc.jp/
久が原スイミング
スクール専用のバスで
迎えに来てくれて、
親子で乗って、
20分ほどで到着!
階段を上がったところが
ロビーと受付と待合室。
ムンムンする温かいお部屋。
ぬれて出てくる子どもの為、
温かくなっているんでしょう。
しかし待ってる方々は暑そう!
受付を済ませて、
更衣室へ親子で行くと、
我が子より小さい子でも、
ひとりでお着替えしていました。
ふたりがプールサイドへ行くと、
私たちもムンムンする
待合室へ・・・
ふたりとも、1番最初の
コースに入れてもらって、
小さなお子さんたちの中で、
ちょっと大きいふたりが
目立ってましたが、
楽しく水慣れするうちに、
緊張していたふたりの表情が
笑顔になっていき、
上がってきたら、
「習いたい‼」と
声を揃えて言いました!
その後、しばらくは、
親も一緒にバスに乗って
バス代を親子分払って、
付き添いましたが、
慣れてきたら、子どもだけで
行かせるようになりました。
「バスに乗りました」
「スクールで受付しました」
と、その都度お知らせが
届いて安心でした。
お陰様で、ふたりの泳力も
それぞれのスピードで
上達していきました。
何より良かったのは、
幼稚園の頃まで
けっこう、喘息気味で、
秋冬は、時々、夜中に
救急へ行くほど
だったのですが、
小学校6年生まで続けて、
小学生の間は、ほとんど、
救急にも病院にも、
お世話になりませんでした。
水泳が呼吸器に良い!って
本当だったんだなぁと実感!
一方、下の子は、
幼稚園年長まで、
やはり、顔をつけられず、
上の子から、学校での
水泳の授業のことを
聞いていたので、
「1年生の4月から始まる
1年間限定の水泳教室へ
応募して、泳げるように
なりたい!」と自ら
言ってきました。
抽選なので、往復はがきで
申し込んだら、見事受かりました!
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-bunka/shisetsu-bunka-pool/hpg000012789.html
荏原文化センター
1年間で35000円程度
夏休み、冬休みなどの
長期休暇はお休み、
館内清掃時期もお休み・・
という水泳教室で、
時間と曜日が選べて、
うちは火曜日の4時~5時
の時間帯でやってました。
行き始めたら、初日から
「もうやめたい!」
幸い、お友達も同じ時間帯で
受かっていて、何とか
お互い励まし合いながら、
1年続けました。
お陰様で、1年間で、
クロールを5m以上は
泳げるようになりました!
あとは息継ぎですね~
親がうまく教えられないので、
息継ぎができるまで、
もう少し習う?って聞いたら、
絶対もう習わない‼の
一点張りです・・・
そんな子が最近、
やってみたい!と
言い出したのが
サッカー!
人気ありますよね、
子どもたちには~。
ただ、親の当番が
大変そう⁉っていう
負担が気がかりで・・・
どの小学校にも
サッカーチームがあります。
少年サッカー連盟という
連盟がちゃんとあるんですね。
その中にも、
東京都少年サッカー連盟第8ブロック
所属っていうチームもあります。
小学生のクラスで、
だいたい、 平日2日
16:30~18:30
土曜日
14:00~16:30
入会金 2000円くらい
月謝 3500円くらい
スポーツ安全保険 800円(年間)
選手品川区登録費
小1 1000円(年間)
小2〜6 2000円(年間)
選手第8ブロック登録費
小1~6 1000円(年間)
最近は、お茶くみの当番を
なくしているチームが増えています!
では、サッカースクールとは、
どう違うんでしょう?
サッカースクールは、
チームで選手として
選ばれるよう、
技術を上げるための
補助的なモノ!
最初はスクールだけでも
いいでしょうけれど、
スクールは、公式の
サッカー協会などの
試合には出ません。
スクールだけでは、
そこだけの遊びの
延長になってしまいます。
チームに所属してこそ、
地域の選抜に選ばれるチャンス、
その先に、日本代表に選ばれる
道筋があるんです‼
本気ならチームに入らないと!
サッカースクールは、
土曜日や日曜日など
週1日で、
小学1,2年生 16:30~17:25
小学3,4年生 17:30~18:25
小学5,6年生 18:30~19:25
入会金 5,500円(10%税込)
初回登録料 3,300円(10%税込)
体験費 1,100円(10%税込)
月会費1か月分8,800円
ゴールドスクール公認コーチが
徹底指導します!!
ドリブルで相手をかわす、
1vs1で勝てる技術など、
高度なテクニックを
習得できるように
指導します!
もちろん、お茶くみ当番は
ありません。
https://www.7cn.co.jp/7cn/culture/7cc/school/ooimachi/2017/12/post-105.html
ジュニアサッカースクール
また、本田圭佑プロデュース⁉
っていうサッカースクールまで!
https://soltilo.com/スクール情報/
ソルティーロファミリア
サッカースクール-品川校/
年中・年長
15:00~16:00
週1回5,000円(税別)
週2回6,000円(税別)
1・2 年生
16:00~17:00
週1回6,500円(税別)
週2回8,500円(税別)
3・4 年生
17:00~18:00
週1回7,500円(税別)
週2回9,500円(税別)
5・6 年生
18:00~19:00
週1回8,500円(税別)
週2回11,000円(税別)
入会金・・・
5,000円(税別)
ここの考え方は、
サッカーの技術向上だけではなく、
サッカーというツールを使い、
大人になっていく為に
必要なことを学んでもらいたい!
サッカーで、
たくさんの選択肢を持ち、
それをどのような場面で、
どのように決断していくか、
子ども自身が決める‼
その引き出しを
一つでも多く持たせること‼
スクールにも、いろいろな
ところがあって、ただ技術向上だけ
っていうところばかりでは
ないんですね~。
もうひとつ!
最近では人口が減っている
と言われている少年野球。
私の弟がやっていました。
暗くなるまでやって、
帰ってきたら、
おやつも食べずに
寝ちゃったり、
夜遅くに起きてきて、
夕飯食べてたり、
とにかく、真っ黒で
一生懸命やってましたね。
サッカーチームもですが、
少年野球は、年々やる子が
減っていて、私は
いろんな方から勧誘されてます。
しかし息子は、
監督やコーチからの
喝の声が飛ぶのを
聞いていて、恐怖感を
持ってしまって・・・
最近は、指導がいきすぎ⁉
ということが取りざたされて、
近くの野球チームでは、
監督やコーチ陣が、
「コーチング」の指導を受け、
ほめて伸ばす、引き出すという
指導の技術を学んだところも
あります。
逆に、甘やかせ過ぎて、
ゆるい指導は強くならない!
という保護者の声もあります。
それは結局、やはり
その子その子のペースや
発達の段階、性格に
よるところだと思います。
少年野球は、
野球を通して、
子どもたちの健全な
「こころ」と「からだ」を
育成する事を目指す、
地域密着型ですね~
試合の勝ち負けだけでなく、
野球の楽しさを
ひとりでも多くの子どもたちに
伝えることを大事にしていて、
小さい子向けのティーボールや
お餅つき、キャンプなど、
仲間づくりに力を入れています!
私なんか、昭和の人間なんで、
何となく野球のほうが、
アットホームな印象を受けてしまう
のですが、どうでしょう。
1番大事にしたいのは、
子ども自身の気持ち!
まとめ
子どもの成長段階に合った
運動の仕方があります。
いろんなスポーツの
習い事がありますが、
まず大事にしたいのは、
子どもの意思、気持ちだと
思います。
そして、小さいうちは、
習い事にこだわらず、
いろんな体験や遊びを通して、
思いっきり身体を動かすこと
を楽しんで過ごさせてあげよう!
そして、神経系がピークの
タイミングで、技術を
きちんと教えてあげることで、
一生忘れないモノになります。
中学生以上から、いよいよ
身体づくり、そして仲間づくり、
運動はこころも育てます!