運動会の競技 保育園おすすめ競技をご紹介 コメントやフレーズも!

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

子供たちの年に1度の晴れ舞台。

我が子の成長を目の前に感じられ、

感動する親御さんは

多いのではないのでしょうか。

 

しかし、そんな運動会は、

先生や多くの役員のお母さんたちに

支えられながら運営されています。

今回は、そんな運営側の方々に

ご参考頂ければと思います。

 

まず、保育園の運動会の競技とは

どんなものがあるのでしょうか。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

保育園での運動会競技おすすめはコレ!

⚫︎おんぶで競争〜親子競技

乳児でも楽しめる競争ですね。
その名の通り、ママやパパに
おんぶしてもらいながら
ゴールを目指します。

 

⚫︎お面をつけて♡なりきり競争

こちらも乳児さんからオッケー
うさぎさんになりきってぴょんぴょんしながら。

コアラになって抱っこされながら、
ゴールを目指します。

お面があるので、見た目も可愛いですね。

 

⚫︎ダンボールでキャタピラ

用意もダンボール1つなので簡単です。

子供が中に入って、
前によいしょと押し進む競技ですね。

大きいダンボールで、
2.3人でも楽しめます。

 

保育園運動会の時のおすすめのコメントやフレーズのコツ

競技の盛り上がりに欠かせないのが、

BGMとアナウンスのコメントですね。

あまり堅苦しくなく、
和やかに楽しくなるような、
そして親も子供にもわかりやすいコメントが
求めらるのではないでしょうか。

 

ポイント

  • 何歳クラスの何組さんが何をするのか

しっかり伝えましょう。

小さな園であれば、
名前まで呼んでもらうと
親御さんは喜んでくれるはず。

 

  • ハッキリとゆっくり話す。

運動会だけではないと思いますが、
先生がモゴモゴ話していると、
上手く聞き取れずに
楽しさが半減してしまいます。

先生だけでなく、
マイクの調節も大切ですね。

 

  • 親御さんにも一緒に園児を応援してもらう

「今日まで頑張って練習しました。
一緒に応援お願いします‼︎」

「●●組さんのアンカー、走ります。
がんばってー‼︎」

などでもいいですね。

 

  • とにかく褒めてあげる

園児達はどんな時も一生懸命なはずです。

結果はどうであれ、とにかくいいところを見つけて、
楽しい思い出になるように、沢山褒めてあげて下さい。

 

保育園の運動会で可愛くてほんわかする競技のタイトルのつけ方のコツ

親御さんに配られるパンフレットにも載る、
競技名。

せっかくなら、
可愛くてわくわくしてもらえる名前を
つけたいですよね。

 

例えば

◎かけっこ系

⚫︎位置についてーヨーイ、ドン!

⚫︎はしれーはしれー

⚫︎ママー、パパー、一生懸命はしるネ‼︎

 

◎障害物競技

⚫︎わくわく競争〜なにがあるかな♩

⚫︎さぁ!冒険の始まりだ〜

⚫︎無事にゴールにとうちゃく出来るかな?!

 

◎玉入れ

⚫︎カゴを狙って入れまくれ‼︎

⚫︎沢山カゴに入れられるかなぁ〜♩

⚫︎シュートを決めるのは誰だ‼︎

 

まとめ

さて、いくつか紹介させて頂きましたが、
いかがでしたでしょうか。

大変だと思いますが、
ぜひステキな運動会にして下さいね♡

わたしは保護者側でしたが、
園長先生がコメントしてくれていました^^

やさしくて聞き取りやすく
暖かい声で応援してくれていたのを思い出します。

何か一つでもお役に立てればうれしいです。