ウイルス感染を防ぐ!最も効果的なマスクの使い方とは?

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

今回はマスクについて
お話しします。

都内に住みながら、
何か、他人事のように
騒ぎをみてきた私。

ですが、マスクなどが、
必要な人のところへ、
必要な量届いていない⁉

と聞いては、
書かずには
いられませんでした‼

スポンサードリンク
スポンサードリンク

オーバーシュート(感染爆発)を防ぐには?マスクに効果はある?

オーバーシュート
ということばを耳にして、

感染的爆発を恐れて、
薬局へ殺到して、
買い占めているマスク!

マスクで、ほんとうに、
爆発的感染を、
防げるのでしょうか?

ずばり‼

マスクが、
最も効果を発揮するのは、

咳やくしゃみのある人が
マスクをつけた場合‼

=マスクで感染を防ぐ、
最良の最善の使い方‼

症状もない健康な人が
予防のために使うよりも、

咳やくしゃみの
症状のある人が
使うことこそ
「何より重要」

大事なのは、優先順位

皆さん!
この、正しい知識を、
どうか頭に置いて、

焦らず、冷静に、
買い占めをしすぎないよう、
行動しましょう!

感染のオーバーシュートって
今回、初めて聞きました。

本来、
オーバーシュート
っていうことばは、

行き過ぎたり、
度を越したりすること。

このオーバーシュート
ということば、

金融&証券用語として
使われてきました。

今回、この
オーバーシュートを、
コロナ感染で、

感染者の爆発的増加
ということを、
意味するように
使われました。

これを危惧した都知事さんが、
首都封鎖」するほどの、
決断に出ようとしています。

これを、
またもや横文字で、
ロックダウンと、
表現しています。

聞き慣れて無い言葉を
頻発されると
違和感もありますが、
それよりも何よりも
わかりません!

日本語でお願いいたします。

 

言葉使いはさておき…

誰も、誰とも
接触しなければ、
爆発的な感染はない!

ということでしょう。

しかし、空がどこまでも
つながっているように、

空気はどこまでも、
みんないっしょに
吸っています。

それを、
どこまでマスクで、
防げるのでしょう?

防ぐのは、
マスクではない・・・
ひとりひとりの心。

病は気から・・
と申します。

我先に!と、
あわてて薬局に密集して、

店員さんへ焦りをぶつけて、
みんなで荒い呼吸を
していれば、

そこは最も避けるべき、
3つの条件の揃う環境に
なり得ません。

心の持ちようで、
災難も避けられる
というものです。

 

文部科学省のコロナ休校後 学校再開ガイドライン最新情報!

文部科学省の、
学校再開に向けた
ガイドライン案では・・・

@再開の条件@

🈲手の届く距離に
多くの人が密集

🈲換気の悪い
密閉空間

🈲近距離での会話

が重なることを、
徹底回避要請‼

具体的には・・・
《学校現場》

・感染者・濃厚接触者の
登校停止

・入学式やいろんな活動で、
密集しない工夫、

・換気の徹底、

・近距離の会話での
マスク着用、

・給食時の配膳や
席の配慮

・放課後児童クラブでの
密集を防ぐため、
学校施設の開放

・休校で遅れが出ないよう、
補習・家庭学習実施

・経済的困難な家庭には、
免除や支援

この内容から、
マスクは必須‼というほど、
マスクの役目は、
コロナウイルスに対して、
有効的でもないと
言えるのでは
ないでしょうか?

マスクばかり過信して、

我が子さえ助かれば!
と買い占めてしまうことは、

医療現場など、
本当にマスクを
必要としている場所へ、

行き届かなくさせ、
治療が適切に
おこなえなく
なってしまうことに⁉

冷静に、
正しい知識を身につけ、

今、何が必要か
見極める時です!

 

 

大事なのは正しいマスクの付け方!外し方!

マスクは、
症状のある人が、
付けることが、
感染予防に有効!

ということは、
わかりましたね!

それだけでは、
まだ万全じゃありません。

医療現場で働く方々の、
マスクの扱い方!
初めて知りました!

プロは、
非常に気を使って、
マスクをあつかい、
素人のように、
やたらと
マスクを触ったり
しません。

まず始めに、
徹底的に手洗いし、
気密性を確保したら、
着用して、
一切触れない⁉

外す時も、
マスクの表面には触らず、
耳の付近のゴムを
つかみ外します。

外したら、
直ちにゴミ箱に捨て、
手を徹底手洗いします。

医療現場での、
プロの方々は、

そうして感染拡大を、
防いでくれています。

だからこそ、
健康な私たちは、
むやみにマスクを買わず、

なるべく、人と接しないよう、
過ごしながら、

事の成り行きを、
落ちついて見守りましょう!

WHOも、
我が国の厚生労働省も、

「症状のない人の
マスク使用の
必要性は少ない」

と言っています。

 

マスク 白じゃないとダメ? 札幌で注意する学校 市教委「まず着用を

マスクをつけるか、否か、
という話から、もっと
話は広がるモノです。

こんなニュースまでありました!

札幌では、
分散登校をする児童へ、
学校が「マスクは白を」
と指導していた!という、
ビックリする話。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-00010000-doshin-hok

札幌市教育委員会は、

色柄に関係なく、
着用することを
優先すること‼

と言っています。

日本で初めて、
マスクが使われ始めたころ、

工場の粉塵を防ぐ目的だったから、

色は、灰色だったり黒だったようです。

インフルエンザが流行って、
感染予防で、
マスクが使われるように
なってから、

衛生意識の高い日本人は、
白いマスクを使うようになり、

「マスク=白」
というイメージに固定されて
しまったんですよね。

これを機に、
命や健康を守るため、
固定観念や
学校の古い体制を、
捨てよう‼
と、
警鐘を鳴らされているように、
感じずにはいられません。

まとめ

絵本「たいへんたいへん」
のストーリーそのままに、

コロナが流行ったら、
マスクマスク~⁉

と誰かが騒ぎだしたら、
みんなで一緒になって、
あわてだすのが人間らしい。

昼間に時間のある方々が、
昼間に買いに行けるのか
「私は500枚溜まった」
「私は〇箱買えた!」など、
マスク買えた自慢しあっている
らしいです。

ポイントカードじゃないから…

マスクを買うことで、
安心感を得ているのかも
しれないですね(> <) それは極端な例かも 知れませんが、 わたしは昼間は 働いてるので、 入荷しても買いに行けない…。 でも、ここは落ち着いて、 日本人本来の、 思いやりと思慮深さで、 マスクの有効的な、 友好的な使い方をしましょう♪ 症状のある人から マスクを着けて、 感染予防‼ を合言葉に♪

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ