休校に伴う給食食材販売‼素晴らしい取り組み!今だからこそ必見‼

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

いま、
スーパーなどで、
買い占めがおきていて、

店員さんが、
お客さん恐怖症に
なるほど⁉

そんな時!必見!

休校になってしまって、
無駄になりしそうな
給食の食材!

役所の前で
販売していた自治体も、
前にありましたが、

3月16日にやっと、

農林水産省が、

破棄されそうな
給食の食材を、
ネットで販売するサイト

「食べて応援
学校給食キャンペーン」
を立ち上げ!

見ると、量がすごい⁉
〇㎏単位!

でもそれも、
売り切れ続出御礼!

他にも支援サイトがありますよ^^*

そこで注目したいのが、
「ふるさとチョイス」

こちらでも、
休校に伴って、
破棄されそうな食材を、
販売する取り組みを
始めていました!

今こそ、
自分さえ!という気持ちを、
人の支えに!という気持ちに
変えて動き出そう‼

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」が給食事業者支援‼

新型コロナウイルス
被害事業者向け
支援プロジェクト
~給食事業者~

新型コロナウイルス被害事業者向け支援プロジェクト~給食事業者~|ふるさとチョイス - ふるさと納税サイト
掲載品数No.1のふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」。お肉やお米など全国の特産品50万品目をご紹介。クレジットカードにも対応。ランキングや寄付上限金シミュレーションがあるから初めての方でも寄付が簡単です。

小学校からも
中学校からも、

休校に伴って、
給食費3月分を、
返金します・・・

というお知らせを
いただきました。

・・・ということは、
給食の食材の仕入れ先の方は、
キャンセルされちゃう⁉
っていうことですよね?

そしたら、
行き場を無くした食材は、
破棄されてしまうのかしら?
もったいない⁉

現状を調べると、
やっぱり、
特に日持ちのしない
食品とか牛乳飲料などは、
廃棄するしかなくて、

売上につながらないし、
食材を処分するにも
費用がかかる⁉

私たち親に代わり、
学校給食を担ってきた、
業者さんたちが、
経営難に陥っているんです⁉

これまでの恩を思うと、
どうにかしてあげたい‼と
思いますよね?

そんな思いで、
ふるさと納税サイトは、
支援プロジェクトを
立ち上げたのです‼

例えば・・・

北海道・・・

小中学校の臨時休業で、
給食に使われる予定だった
牛乳が出せなくなって、
酪農家の皆さんに
影響が出ています!

関東・・・

学校給食のために、
出荷予定であった野菜が、
余ってしまっています。

それを、
イベントで販売予定だったのに、
イベント中止によりキャンセルとなる⁉
などの影響が発生しています。

中部・・・

給食がなくなったことで、
毎日1800本、360リットルの
牛乳が行き場を失っています。

子どもたちが給食で
食べていたお米は、
休校の影響で、
販売ができなくなりました。

近畿・・・

学校休校により、
子どもたちに届けるはずだった、
地域の安心安全な大豆加工品が、
行き場を失ってしまいました。

中学校で昼食の
パンや焼き菓子販売して
いた業者さんも、
全校休校のため、
廃棄が出てしまい、
パンや焼き菓子の作る量を減らし、
調整せざるを得なくなっています。

四国・・・

休校になったため、
学校給食として使用される
予定だった野菜が、
余ってしまいました

九州・・・

休校による影響で、
多くの牛乳
行き場を失っています。

鹿児島県産のお肉
提供している事業者さんが、
今回の一斉休校により
経営にとても大きな影響を
受けてます。

 

どうする?給食業者さん支援の大容量食材購入⁉ズバリ!食べきる料理法!

始めにも書きましたが、

給食用の食材は、
大容量なんですよね!

そんな時の
お助け料理‼
大公開‼

【春野菜&牛乳スープ】

例えば、
飛騨の牛乳が
6本セット‼

神奈川県の
春キャベツ5個
大根5本‼

こんなに
材料がある時!

大きな圧力鍋が
あれば~♪

*材料*
キャベツ1個
大根1本
牛乳1本

もし、お鍋の大きさより、
量が多ければ、
おろしたり、
ざく切りにした状態で、
冷凍保存しましょう!

*作り方*
①フードプロセッサーで
大根をおろします
(水分も
とっておきます)

②キャベツをざく切りに
します

③大根とキャベツを
圧力鍋に入れて、
圧力をかけます。
10分くらい目安

(大根とキャベツの
水分だけで調理するには、
水分が足りなければ、
100㏄くらい加える)

④キャベツがとろとろに
やわらかくなったら、
牛乳をいれます。

(もし量が多ければ、
牛乳を入れる前に、
少し大根とキャベツを
取り出して冷凍保存)

⑤弱火でコトコト
温めながら塩で
味を調えておしまい♪

とろ火で長時間、
圧力をかけて
コトコト煮込めば
かさが減って、

おしまいに
フードプロセッサーに
かけると、

ポタージュにも
なります♪

【さつまいもミルク】

お芋も牛乳と合わせると、
結構たくさん食べられます♪

*材料*
さつま芋3~4本
牛乳1本

①さつま芋を
角切りにします

②圧力鍋に、
さつま芋と牛乳をいれ、
圧力をかけます

③とろとろに、
さつま芋が
やわらかくなったら、

フードプロセッサーに
かけてポタージュに♪

もう少し、
甘味がほしい時は、
お好みで黒糖やはちみつを♪

 

給食食材購入したあなたにだけ伝授‼まとめ買いした食材保存法⁉

㎏単位で掲載されている、
給食食材の販売サイト
の食材!

たくさん買っておいて、
最後には腐らせてしまう、
私は・・・
ちょっと、
躊躇してしまいますが・・・

支援のために、
購入にふみきった皆さん!

届いてみたら、
その量の多さに、
立ち尽くして
いらっしゃいませんか?

そんな奇特な方々に、
農家の親戚が教える、
野菜の究極の保存法!
伝授しま~す‼

【たまねぎ】
薄皮をむいて、
ラップしたら冷凍!
これで1年保存OK!

涼しいところで、
ネットにぶらさげる
保存方法で、
1か月のところ、
これは驚異的⁉

【トマト】
ラップして冷凍

この方が、
皮が向きやすい‼

【青菜・キャベツ】
洗って切って、
保存袋に入れて冷凍

流水やぬるま湯で
解凍したら、
そのまま鍋へ♪

【キノコ】
バットに並べて冷凍
凍ったら保存袋へ入れて
冷凍

凍ったまま鍋へ♪

きのこは、
冷凍すると
うまみが増すんです‼

こうしてみると、
結構、いろんな食材が、
そのまま冷凍保存
できるんですね~

【野菜の保存の基本】
冷凍庫もそんなに
いっぱいは入らないですよね?

ここで、基本に立ち返り、
野菜の保存の基本を
知って、

冷凍だけに頼らないで、
上手に保存できるように
なりたいですね♪

*保存の極意*
「野菜は収穫後も生きている」
収穫後にも呼吸し続け、
残っている栄養で、
成長したり成熟が続くものも、
あるんです。

*野菜の最適な保存のコツ*
野菜を休眠状態にさせて、
余計なエネルギーを使わせない!

育った環境に近い状態で
保存する!

それが、長持ちさせるコツ♪

《泥つきの野菜》
ゴボウやニンジン、
白ネギで、
泥がついて売っている
モノがありますよね?

泥つきは、
洗わないで保存した方が、
長持ちします!

新聞紙にくるんで、
涼しい暗い所で保存♪

《立ち野菜》
畑で、
立って育っていた野菜は、
立てたまま保存すると
長持ちしますよ。

(キュウリ、アスパラガス、
ニンジン、ネギ、
ホウレン草、ハクサイ、
ダイコンなど)

《芯のある野菜》
野菜の芯は、
水を吸ってしまうところ。

キャベツやレタスは、
芯をくりぬいて、
濡らしたペーパータオルを
そこへ詰めてから、
保存袋へ!

こうすると長持ちします♪

《葉つき野菜》
たまに、
ダイコンやカブなど、
葉がついたまま
売っていますね!

葉っぱのついたままに
してくと、
葉っぱが水を吸ってしまって、
根がしおれちゃうので、

買ったらなるべくすぐに、
切りはなしてから保存!

 

まとめ

大切な資源 “食材”
それを、むげにしないで、

消費しよう‼という
取り組みが、

いろんなところで、
行われています。

農家の方々の、
生活にも関わります!

こんな時こそ、
目に見えない、
日頃、お世話になっている
方々への感謝の気持ちを持ち、

普段、当たり前に
手に入って、
口にしている
食べ物に、
感謝の気持ちを持ち、

ありがたくちょうだいしましょう!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ