主人が働いている
お店でも、ついに、
ウーバーイーツから
営業が来て、
社長は喜んで承諾⁉
我が家の目の前の
お店でも、ウーバーの
バイク屋自転車が
今日みたいな雨の日は
ひっきりなしです~
半分くらいの方が
学国の方なので、
積極とか、大丈夫かな
って思ってみてましたが、
まさかうちにも
関わってくるとは!
いま、色々と
トラブルも多くて
問題になってるのに、
そんなに簡単にいいの?
これは調べねば‼
ウーバーイーツってなんだ?まずは仕組みを知らなければ!
ウーバーイーツは、
アプリを使って
対応している飲食店
に出前注文できる
サービス!
スマホアプリや
Webから注文すると
レストランと
配達する人がマッチングされ
効率良く料理が
届けられる仕組み!
「注文するお客さん」は
スマホアプリや
webサイトから
簡単に注文でき、
「飲食店」は、
注文された料理を
作って、システムで
マッチングした
配達パートナーに渡し、
「配達パートナー」が
料理を受け取り
注文者の元まで届けるという
ITテクノロジー・スマホを
駆使して効率的に
この三者を結びつけた
最新の飲食サービス!
と言えますね!
ウーバーイーツの
大元の運営会社
ウーバー・テクノロジーズは
配車サービスで有名な
アメリカ企業です。
ウーバイーツのように、
ITとGPSを駆使して
「車に乗りたい人」と
「運転手」をマッチングさせ、
タクシーに代わる移動手段を
提供するのがメイン事業です。
私がアルバイトしようかと
思ったタクシー会社の
電話受付サービスは、
タクシー配車を、まず、
タクシー会社に電話して、
今、ここにいます~って
お客さんが、住所とか、
目印になるお店とか、
言ってもらって、
それを元に、パソコンで
電話受付員が、
お客さんの位置を確認して、
1番近くを配送している
空車のタクシー運転手に
連絡して、飛んで行く
っていう仕組みなんですけど、
ウーバーならこの、
電話受付員がいらないって
いうことですよね?
ウーバーイーツ!調べれば調べるほど便利!デメリットもあるの?
注文する人の
メリットっていうと、
1品から気軽に
注文できるし、
最低注文金額なし!
いつでもスマホで
簡単に注文できる!
受取りは、
カード払いならその場ですぐ!
玄関先やオフィスまで
来てくれるので、
他の作業をしながら
待っていれば、
育児中や仕事中も、
大丈夫!
ただ、時間的保証や
速さを期待する方には、
悪天候などで配達員が少ないと、
届くまでに時間がかかったり、
もしかしたら、頼めない
っていう場合もあります。
ウーバーイーツの配達員になるには?
ウーバーイーツの配達員は、
配達する時間・場所を
自分で自由に決められて!
週給ですぐに収入が得られる!
会社に雇われて、上司がいる
わけじゃないから気楽♪
運動好きなら、楽しいし、
好きな自転車や原付バイク
を使えて趣味の延長みたい♪
でも、
収入が保証されてないし、
天候に左右されやすいし、
交通事故にあった場合、
配達中以外は自腹⁉
だから、ちょっとした
お小遣い稼ぎや
副業ならいいのかな~。
なるには・・・
採用面接がなく、
アルバイトではないので、
一度登録してしまえば
あとは好きなタイミングで
自由に稼働できるんです!
18歳以上で、
日本で働ける方なら、
外国籍の方でも
登録できます!
登録に必要なものは、
配達の際に利用する
車両によって
違うんです。
配達に使う車両は、
登録時に指定して、
登録していない車両で
配達をすると、
アカウント停止⁉と
なる可能性も~!
注意しましょう。
例えば配達車両が
自転車の場合
必要書類は、
身分証明書か、
運転免許証か、
パスポートか、
マイナンバーカードか、
住民基本台帳カードか、
学生証と健康保険証
(学生限定)
のどれかです。
学生のみ、
学生証と健康保険証を
身分証明書として使えます。
この証明書を、
1枚の画像に
収まるように撮影して
アップすればOKです。
あとは、プロフィール写真
帽子・サングラス・マスク
ははずした状態で、
正面を向いたモノ
背景が白いと通りやすい!
さて、いよいよWEB登録(10分)
まずは、
パートナーアカウント
の作成=WEB登録。
Uberアカウントを作成
というところから
アカウントを作成
なのですが~
ちょっと待った~!
WEB登録の際の注意点
その1
新規登録キャンペーン!
サイトの招待を受けて
新規で
配達パートナーに
登録された方を対象に、
招待ボーナスがもらえる
キャンペーン‼
登録後30日以内に
初回配達を達成すると、
10,000円プレゼント!
キャンペーンに
参加するには、
専用のリンク
「招待メールリクエスト」から
招待メールを受け取ってね♪
WEB登録の際の注意点
その2
メールアドレスは、
Uberで使用する
メールアドレスなので、
招待メールを受け取った
メールアドレスとは
別でもOK!
登録後は、
Uberから
報酬支払いのお知らせ
色などの情報が
送られてくるので、
普段使用している
アドレスがオススメ!
情報メールが
必要ない時は
配信停止もできます。
WEB登録の際の注意点
その3
氏名は、
アルファベットで
登録するのがおすすめ!
漢字で登録する必要はなく、
またUber Eatsの
お客さんには
外国人も多いので、
アルファベットの方が便利!
もちろん、
漢字でも登録できます!
WEB登録の際の注意点
その4
電話番号は、
なるべく
携帯電話の番号を
登録しましょう。
その時、
050ではじまる
IP電話じゃなくて、
080や090などで
はじまる通常の電話番号
がおすすめ!
配達中に
問題があった場合、
登録されている電話番号で
Uberやお客さんと
連絡をとったり、
Uberのシステム上、
SMSでの認証を
求められることが
合ったりするときに、
IP電話など
SMSを受け取れない番号
だといちいち不便!
WEB登録の際の注意点
その5
都市を選ぶ欄には
「Tokyo」
「Osaka」
「Kyoto」
「Kobe」
「Nagoya」
「Fukuoka」
など、
稼働予定の都市を
入力します。
登録の都市は
後からいつでも
変更できるので、
まずメインになりそうな
都市を選択します。
もし都市や国を間違えて
選択してしまったら、
Uberのヘルプページで
問い合わせられます!
WEB登録の際の注意点
その6
招待コード
さきほどの
招待メールのリンクから
登録したら、
招待コードを入力
しないように!
招待ボーナスと
他の招待を同時に
受け付けられないので、
招待コードを入力
してしまうと、
招待情報が
上書きされて、
ダメになっちゃいます!
WEB登録の際の注意点
その7
書類のアップロード
アカウントを作成したら、
書類のアップロードの
手順になります。
自転車の場合は
免許証があればOK
バイクの場合、
ここで 免許証と
ナンバープレートの写真と、
自賠責の証明書
(ナンバーの記載が必須)
をアップロードします。
そして 配達報酬の振込先の
銀行口座の設定も
ここでできます!
ここでやっておくと、
パートナーセンターでの
登録作業が短縮できます。
報酬は、
海外送金で支払われるので、
ゆうちょ銀行、
ネット銀行や、
信用金庫の口座は
使えないことが
あるんですって!
スムーズにもらうには、
三菱東京UFJ、
三井住友など
メガバンクが安心ですね。
しかも、みずほ銀行は、
週に1回の送金ごとに
電話がかかってきて
手続きに時間がかかる
ことがあるんです!
できれば別の銀行が
よいかと・・・
銀行口座の名義人名は、
半角カタカナで
入力します。
承認にかかる時間は、
アップロードした書類が
承認されるのに
最大2週間ほどかかる
ことがあります。
承認が完了したら
Uberからメールが
届きます。
ここで、裏技!
承認の連絡を待たずに
次の手続き
( パートナーセンターでの
本登録)に行ってしまっても
大丈夫です‼
ただ、上の必要な書類の
アップロードにもし、
不備があった場合は
もう1度、出直ししないと
いけなくなるので、
確信があれば!ですね。
そして、さっきのサイトの
招待メールから登録した場合、
招待ボーナスのお支払い方法
や連絡先の登録が必要です。
Web登録が完了したら、
忘れないうちに
手続きを済ませることを
オススメします!
また、すぐに
稼働したいなら、
必要なアプリを
ダウンロードしておく
っていうことも大事!
パートナーセンターでの
本登録の前に、
スマートフォンに
専用アプリを
インストールしておくと
スムーズです。
「Uber Driverアプリ」
App StoreやGoogle Playで
検索してみよう。
インストールしたら
先ほど登録した
メールアドレスとパスワードで
ログインすると、
チュートリアルビデオが
みられます。
余裕があれば、
プロフィール写真を
自分で登録しておくと、
パートナーセンターで
撮影のステップを飛ばせます!
「Google Mapアプリ」
配達の際にGoogle Mapを利用します!
「レンタル自転車のアプリ」
ドコモ・バイクシェア ポートナビアプリ
COGICOGI専用アプリ
自分の車両が無くて、
レンタル自転車を
利用する人は、
事前に専用のアプリを
いれておくとスムーズ!
月4,000円使い放題で
レンタルできるので、
自分で持っていなくても
大丈夫‼
レンタル車両で回ってる
ウーバーイーツの配達員
結構、多いですよ!
レンタル自転車・
バイクのUber専用プラン
もあるよ!
「配達専用ドライバーアプリ」
アプリのダウンロードは
iOS Android
いよいよ稼働するとき、
ウーバーイーツの
バッグは、レンタルします!
レンタル料を支払って
借りて、やめるときに
返金されます!
自分で用意するものは、
「スマートフォン」必須‼
タブレットや
iPod touchでもOK!
「配達車両」
「スマホホルダー」
スマートフォンを
自転車やバイクに
固定するホルダー。
ポケットにスマホを
入れていると、
リクエストに気づけなかったり、
経路の確認が
不便だったりするので、
あるとないとでは
効率や安全面で
大きく差が出ちゃう!
「モバイルバッテリー」
スマホのバッテリーは
Uber配達員の命‼
配達の途中で
充電が切れないよう準備!
1回稼動で2~3時間なら、
バッテリーなしでも
いけるかな~という程度。
「手袋」
スマホ対応のもので、
夏用
(滑りにくく
通気性が良い)と
冬用
(風を通さない)
をそれぞれ準備しておく!
「汗ふきタオル」
意外と冬でも汗かきます!
一応、接客業なので、
人と対面する際には
汗をふいて清潔な状態を
心掛けましょう。
ここでワンポイント!
配達の仕事用に
購入した備品や
スマホの通信費は
経費にすることが
できるー⁉
確定申告に備えて
領収証を取っておくこと‼
ウーバーイーツは、
アプリを提供しているだけ
なので、配達員は、
ウーバーイーツの社員ではなく、
配達員として独立した
個人事業主になります!
なので、収入と経費を
計算して、きちんと
確定申告して、
納税しないといけません。
20万以下なら、
確定申告しなくても
いいことになっていますが、
住民税の申告は、
しないといけません。
その場合、
ウーバーイーツの
収入は雑収入にあたります。
簡単に登録できるウーバーイーツ配達員 登録店!トラブルが多いのでは?
配達員も簡単に
登録できちゃう!
主人のお店の社長も
簡単に契約しちゃった!
そういう、見知らぬ人たちが、
見知らぬ店の商品を、
気ままに好きな時に
届けるっていうシステムだと、
人の心がこもらないんじゃない?
って思っちゃうのは、
おばちゃんになった証拠?
ウーバーイーツの
トラブルとしては、
自転車やバイクでの
配達になるので、
食べ物がどうしても
中で、偏ってしまって
届いたときに、
見た目が崩れてしまう
っていうことが1番でしょう。
これは起こりがちですよ、
大事に届けていても。
だから、ウーバーイーツで
頼む人は、ある程度は
想像して、許容しているはず!
お店もそれを想定して、
密閉容器に入れてくれる
ところがほとんどだけど、
注意して運んでいても、
飲食物がこぼれちゃった!
っていう時は・・・
丁寧にお客様にお詫びして、
ウーバーイーツのアプリで
お客さんに手続きしてもらえば、
無料で新しい商品に交換、
あるいは返金ができるので、
その事を伝えて帰ります。
仮に商品交換になっても、
基本的には
他の配達員が代わりに、
届けてくれるシステム!
なんだか、これって
気薄な気がします。
食べ物が冷めちゃった!
ということも、同じでしょう。
配達を頼むということは、
自分が出向かない代わりに、
商品が出来たてじゃない
のはわかっていて、
注文しているから、
少々のことは
目をつむってくれそうです。
そうあってほしいですね。
お店から配達場所まで
遠かったり迷ったり、
そういう時は、遠慮しないで、
お客さんへ電話して、
ご指示を仰ぐといいですよね!
私なら窓から顔出して
「お~い!」って呼んじゃうか、
外へ飛んで行ってあげたい!
おなかペコペコだもん!
だからこそ、
頑張って届けて
くださった配達員さん
へは、ちょっとお礼したく
なっちゃうな~♪
あと、ひとりで頑張っちゃう
配達員さんにありがちなこと!
自転車で配達していると、
チェーンが外れちゃったり、
パンクしちゃったり⁉
突然、自転車のトラブルが
おいることだってあります!
自転車はどの配達員に
とっても命!
ですが、1日仕事で
使っていたら、
こういう事はあります。
私なら、壊れた自転車を
引きずって歩いて配達先に
向かっちゃいそうですが、
こういった時は、
サポートセンターに連絡して
指示を仰ぎましょう。
基本的には、こういう場合、
既に配達中なら、
配達キャンセルになる思います。
お届けが遅れる~⁉
とそのまま配達するのを
キャンセルして、
他の配達員が改めて
配達する方が現実的です。
どちらにしても、
まず困ったときは
サポートセンターに連絡!
これは、お店の人の
ミスになりますが、
商品の一部を
入れ忘れてしまうこと。
例えばラーメンと餃子を
頼んだのに、ラーメンしか
入ってなかった・・・とか。
こんなことになって
お客様に迷惑をかけないよう、
お店から商品を受け取ったら、
商品が全て揃っているか
確認する習慣をつけると
いいですね!
でもなかなか、急いでたり、
お店の方の目の前で、
感じ悪い印象を与えたり、
難しいかもしれませんが、
ウーバーイーツでは、
再配達はしないので、
そろってないまま、
お客様に商品を渡してしまうと、
お客様は、もう1度
注文しないといけません。
お客さんのミスで、
住所の不備が1番多い!
マンション名や部屋番号が無い!
丁目や番地が間違っている!
こういう時は、
商品を受け取ったら
アプリを開けて、
お客さんの情報と地図を
照らし合わせて、
お客さんにすぐ連絡を
入れます、メールか電話で。
お客さんが出なかったり、
返信が10分以上なかったら、
そんなときも、すぐ
サポートセンターへ相談!
何だか、
注文を待つ方も
注文をする方も、
届ける方も、
ドキドキなサービス!
まとめ
カリフォルニアに
本拠地のある
「Uber(ウーバー)」は、
海外では一般人の運転手が
客を有料で乗車させる
「ライドシェアサービス」
で有名。
日本では、
そのウーバーのサービス
「ウーバーイーツ」が
いま、注目されています!
ウーバーイーツに
登録したレストランの
料理を、一般の
登録した配達員が届ける。
従業員が配達するわけ
ではないので、
宅配サービスをしていない
レストランでも、
宅配利用できるように
なったのです。
普通のデリバリーサービス
と違うところは、
料理の購入から
クレジットカードでの
決済までをすべて
スマホのアプリで
できること!
また、一般の配達員が
料理を配達する仕組みも、
これまでのデリバリーと
大きくちがうところ!
一般人が「配達パートナー」
と呼ばれる配達員となり、
自分の自転車や
原付きバイクで
好きなタイミングで、
好きな場所で、
料理を運べるのです。
中の食べ物が、
多少くずれていたり、
こぼれてしまうことは、
承知で頼むとして、
もし、あまりひどい
状態だったら、
無償で再注文できる
サービスや返金があったり、
お客さんの方も、
会社や家に届けてもらう場合、
ビル名までしっかり書くと、
より見つけやすくなるし、
せっかくGPSで動きがわかるので、
明らかに迷っていれば
メッセージや電話を、
お客さんからかける!
ということも有難い。
屋外まで運んでもらう時は、
目印となる建物や
自分の格好の特徴を
伝えるだけでも、
探す時間は短くできそうです。
配達員さんに、
任せっきりにしないで、
お客さんも思いやり、
必要に応じて
連絡してあげると、
より快適にサービスを
利用できそうな予感♪