ヤマト運輸EAZY スーパーやドラッグストアでも受取可能に!

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

コロナ感染の不安から、
お店へ買い物に出るのを
控えるようになって、

食べ物や日用品を、
ネット通販の需要が増えました。

それで気になっていたのが、
配達のお兄さんの労働量⁉

コロナで大変なのに、
いつも笑顔で♪

寒い日も暑い日も、
大きな自転車をこいで、
我が家のような狭い道も、
入ってきて届けてくださって。

やっぱり過労働に
なってるだろうなぁって、
心配で見守ってました。

そこへ、Yahooのこんな記事発見!
『通販の商品を、
スーパーやドラッグストアで
受け取り‼
ヤマト11月~
1万店舗目標‼』

コロナで大変な思いをしたからこそ、
新しい発想も実現するんですね!
頑張れ!配送業の方々!

これで安心してネット注文、
できます♪

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

遅いよ~!ようやくヤマト運輸が受取店舗拡大に乗り出した⁉

コロナ感染拡大に伴って
「巣ごもり需要」に拍車がかかり、
ヤマトによる
4~7月の宅配便の取扱個数は、
約6・8億個⁉
前年同期比で14・4%増加⁉

●2020年3月、
ヤマトホールディングスとヤマト運輸が、
英国のDoddle Parcel Servicesと提携!

新たな
“EC商品受け取りサービス”
11月から開始‼

ヤマト運輸は、もうすでに、
6月から、
買った人が受け取り方法を、
様々な方法から選べる、
『EAZY』
を開始しています!

『EAZY』
https://www.yamato-hd.co.jp/news/2020/20200616.html
EC利用者・EC事業者・
配送事業者のみのサービス

利用者&事業者&
配送事業者を、
リアルタイムなデジタル情報で
つないで、
・購入
・配送
・受け取り
の、利便性と安全性、
効率性を徹底的に高めて、

「ECエコシステム」の
確立に向けた新配送商品です‼

最初に、6月下旬、
「ZOZOTOWN」と
「ZOZOTOWN PayPayモール店」
提供開始‼

「Yahoo!ショッピング」
「PayPayモール」
に出店中のお店からの
申込受付開始‼

これには、
不在時配達を減らすため、
通常の対面受け取り以外に、
・玄関ドア前
・自宅宅配BOX
・ガスメーターBOX
・物置
・車庫
・自転車のかご
・建物内受付
・管理人預け…
など、ニーズにこたえた、
多様な指定場所での受け取りも
可能にしています!

上記のような、
非対面の配達の場合、
メールに記載されるURLから、
配達員が荷物を置いた場所を
撮影した写真を確認できるし、

配達完了メールを、
リアルタイムに送信してくれるので、
安心して頼めます♪

しかも⁉
これまで、
受け取り場所の変更には、
締め切りがありましたが、
このサービスなら、
配達直前まで、
WEBサイトで変更OK!

2020年11月からは、
スーパーやドラッグストアなどでも、
商品を受け取れるようになります⁉

具体的には…
ネット注文の時に、
サービスの協力店舗を指定すれば、
その後、メールで届いたQRコードを、
店頭で提示して
商品を受け取ることができるんです!

店舗の営業時間内なら受け取りはいつでも。

しかも、受け取り店舗で使える、
クーポン券ももらえちゃう♪

また、
導入店舗は、
ヤマトから手数料が支払われて、
「Click & Collectシステム」の
専用端末に表示される指示通り、
操作をおこなうだけで、

提示される二次元バーコードを
読み取って、本人確認!
配達情報登録完了

スムーズに、
荷物の受け渡しができます!

 

ヤマト運輸X外部パートナー「EAZY CREW」で配達のお兄さん助かる!

最初に私が心配していた、
配達のお兄さんの労働量が、
受け取り先拡大だけで、
軽減できるのでしょうか?

配達場所がお宅からお店へ
変わるだけなんじゃ?

と、ちょっと思って
おりましたら…

よくよく調べると、
ちゃんと手は打っていました‼

ヤマト運輸の配達員だけでは、
手が回らない配達料に得策⁉

外部パートナー
「EAZY CREW(イージー クルー)」と連携‼

高効率な配送システムを実現できるんです!

今後、「EAZY CREW」には、
「ECエコシステム」を作り上げる、
重要なパートナーとして、
・配送支援
・教育
・業務…
などのサポートから、

私みたいに運転免許のない人も、
使える“次世代モビリティ”
つまり電動自転車などの提供をし、

持続的に関わりあいながら、
配達を支え続けるシステムが
作り上げられていくということです。

これからの時代、
地産地消ばかり言っていられなくなり、
ますます、運輸&配送の分野の、
需要がのびて必要性が高まります!

そこを強化して、助け合って、
未来の「消費生活」への、
取り組みを、ここから、
徐々にしていってほしいですね。

 

企業でもどこでも、1番の資源は「働く人」それを1番に大事にしてほしい!

運輸の分野が、
今後ますます需要が高まることが、
これだけわかってきている中、
高度化して、新たな取り組みをして、
経営を向上させるには、

やっぱり1番大事にしなくてはいけないのは、
そこで働く「ひと」ですよね‼

どんなに機械やコンピュータが開発されて、
高度な技術やテクノロジーができても、
大事なのは、それを使う「ひと」

配達のお兄さんがこれからも、
笑顔で働き続けられる‼
今回は、それが1番
伝えたいことでした‼

どんなにテクノロジーがすすんでも、
やっぱり最後には、
「ひと」と「ひと」の、
こころのふれあい、思いやり、
助け合いじゃないですか^^*

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ