家事を手抜きするコツ!ずぼら主婦になって20年の私がご紹介!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

真面目な方は、家事のやり方も、
何でも、マニュアル通りに‼って、
「こうしなければならない」って型にはまって、
その通りにできない自分を
責めてしまいますね。

でも、全てに言えると思いますが、
先人の知恵も今の常識も、
みんな、それだけが
正しいわけじゃないんです!

ケースバイケースで、
変えていって、
自分なりのやり方を見つけながらやると、
とても楽になっていきますよ~。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

家事 手抜きのコツ「掃除」色んな道具で、色んな方法で、楽に♪

1軒丸ごとの掃除…
家族の中で、私だけがしないといけない…

完璧にやろうとすると、
結構重労働なんですよね!

コツその1…どこ掃除するって決めず、
気づいたタイミングで5分だけ!

1日で全部しちゃおうと思うから、
ゲッソリしちゃうんですよね。

玄関に返ってきたタイミングで!とか、
トイレ使ったらとか、
ついでに少しずつ掃除やると、
楽ですよ!

掃除時間は1回5分以内。

・コツその2…1種類ずつやる
掃除機の日、拭き掃除の日…と、
道具の種類で分けて、1つの方法だけ

やり続けると、効率がいいですよ!

・コツその3…人の場所は任せる

片付けても掃除しても、
次の日には散らかってる、
汚される!

それを見ると、
私の昨日の苦労は何だったんだ!って
怒りがわいてきますよね?

「あれ、どこにやったんだ!」
なんて逆切れされた日には、
もう、出ていきます‼って
気持ちになりますよね?

そんな時は、
本人に任せることにしませんか?

ご主人の部屋や荷物置き場などは、ご主人に、
子ども部屋は子どもに、任せましょう!

その時、あくまでも、
命令口調じゃなく、甘えるように、

「お願~い!やってもらえると、助かる~」と、

お願いする気持ちを表しましょう。

・年末年始の大掃除はやりません!
私は、あの極寒の年末の大掃除が、
子どもの頃から大嫌い‼

だから、自分が主婦になったら、やめちゃいました!

その代わり、春になって、
日差しがポカポカあたたかくなると、
見えるんですよね~ほこりが。

舞ってる、待ってる~。

そうして気になりだした頃、
主人の花粉症がおさまったら、
5月くらいに、一気にやりたくなるので、
1か所ずつやってます!

家事 手抜き「洗濯」これはママ友からの入れ知恵も拝借!

家族全員の洗濯も、結構大変!
減らしましょうか、量と回数!

 

コツその1…洗濯物を減らす

我が家は、1回着たくらいでは、
汚れやにおいが無ければ、
洗濯しないようにしました。
下着は別ですよ!

2~3回着て、汚れたり、臭くなったら、
洗うようにすると、
節水にもなって、一石二鳥です!

 

コツその2…回数を減らす

毎日、ちょっとずつなのに、
習慣で洗濯機を回してませんか?

2日に1回にして、
洗濯機容量いっぱいで済ませると、
干す時大変かもしれないけど、
私は楽になりました~。

 

・コツその3…朝干さなくていい、夕方取り込まなくていい

洗濯って、朝干して夕方にはしまう
って思いこんでましたけど、

友達はフルで働いているので、
それは無理!と裏技を教わりました!

「朝タイマーしかけて、
夕方帰宅時に終わってるから干す」

すごい!画期的!と感動しました~。

しかも取り込むのも、
次のを干す時や、使う時に
そこからそのまま取って着ちゃうんですって‼

 

・コツその4…電化製品に全面的にお願いする

もっとすごい技!
現代は機械もこんなに進化してるんですね!

別のママ友は、
「夜、お風呂から出たら全自動洗濯機を回して、
次の日には乾燥まで終わってるから、そこから着られる」
買える方は、今時の最先端の機会を、使わない手はない!

家事手抜き「料理」編 献立考えるだけで時間が…そんな時はこんな手を!

手作りが愛情を伝える…
家族の健康を考えたら手作り…

そんな良妻賢母の理想から、
少しだけ足を洗ってみましょう!

 

今は、スーパーやネット通販など、
色んなお店で、
「焼くだけ!」「温めるだけ!」
という商品でも、
美味しいのや体にいいものが
出回ってきていますよ。

たまにはだったら、
罪悪感感じないですよね!

必死に作っても焦がしちゃう私は、
勇気を出して、使ってみたんです。

そしたら、子どもから
「これ、美味しい!」っていう
予想外の言葉が!

ガーン…負けたと、
正直思いましたが、
たまにはいいっか~と
気が楽になりました(*´▽`*)

まとめ

家事は妻、母がやるもんだ
という重荷を下ろして、
家族に頼んだり任せたり、
機械に頼ったり、
お店のモノを使ったり

自分ひとりで抱え込まない気持ちが「手抜きのコツ」

家事に正解はありません!

100点満点の主婦もいません。

自分なりの家事スタイルを見つけて、
楽に暮らしましょう!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ