自分で
ぬかを漬け始めて10年…
こんなずぼらな私でも、
作り続けてこられました♪
ぬか漬けをやってみたいけど、
すぐダメにしちゃいそう…
というあなた!(^^)!
あなたの好みの
容器を買って、
ライフスタイルに合った、
ぬか床生活、
楽しんでみませんか?
これなら続けられる、
おすすめのぬか床の容器、100均のものも
含めご紹介します!
ぬか床用入れ物を100均で入手した体験談!
ぬか床を始めたころ、
どうせ、きっと、
すぐダメにして、
やめちゃうんだろうなぁ…
という予感がして、
とっかかりは、
安上がりに、
100均の容器で!
100均で、
ふた付きの
ホーロー容器を発見して、
早速作り始めました♪
ただ、
あまり大きいサイズが無くて、
容器が浅かったので、
混ぜる時に、
ぬかが外へこぼれ、
野菜を欲張って入れると、
これまたぬかが、
あふれてしまいました。
また、
四角い容器だったので、
角まで上手に、
混ぜられませんでした。
そして、1年も使うと…
淵からサビが出てきてしまって、
あえなく断念しました…
100均の容器なら、
プラスチックでも、
大きめのタッパーの方が、
よかったなぁというのが、
私の感想です。
もし100均の製品で糠床に使うとしたら、
大きめのタッパーですね。
しかも少し深めがおすすめ。
ただ、プラスチックは、
臭いや味がついたり、
熱湯煮沸できないので、
雑菌がつきやすくて、
漬物には、
不向きなんですよね。
また、プラスチックの柔らかい入れ物は
混ぜるときに容器がぐにゃぐにゃと
動いてしまい混ぜづらかったです。。
ちなみに私が購入した
100均の大きめのタッパーはこちら。
ダイソージャンボパック 4.2L
大きさは28.5cm*20cm*H9cmでした。
混ぜるときに容器がぐにゃぐにゃと
するので、もしあなたが100均で買うとしたら
硬めの容器があったら硬めをオススメします。
♪ここで学んだこと♪
*容器の素材に注意
*深さ・口の広さ
*蓋つき
*容器の固さ
という4点。は気をつけたいですね!
ぬか床初心者は 入れ物から! おすすめ容器ベスト3!TVで話題のモノも
ぬか床って、
毎日、朝晩、
混ぜないといけない
って、おっくうなイメージ
持ってませんか?
そんなあなたに
お勧めな、ぬか床容器は?
TV番組、
「所さん大変ですよ」
で話題になった、
◎漬もん屋のぬか床
『ぬか床ホーローセット』
¥7980(税込み)
送料無料
人気の秘密は、
捨て漬け不要の
熟成ぬか床!
ということに加え、
なんと言っても、
セット内容の容器!
“野田琺瑯製”
ホーローの良さは、
見た目の可愛さだけ
ではなく、
臭いがつかないし、
洗いやすくて清潔♪
食材の味を損ねずに
保存ができるし、
そのまま直火や、
オーブンでお料理で来て、
そのまま食卓にも出せる
器にまで、早変わり~
万能な道具ですよね~♪
野田琺瑯(ノダホーロー)
昭和9年の創業
ホウロウの製造ひと筋、
80年以上の老舗琺瑯メーカー
東京都江東区に事務所を構え、
栃木県栃木市に、
工場を持っています。
ホーローは、
鉄の強さと、
ガラスの耐食性を
兼ね備えた容器…
出来るまでには、
多くの工程が必要です。
野田琺瑯は、一貫して、
型作りからすべて、
手作業で行ってきて、
戦争や災害を乗り越え、
すたれそうだったモノを、
最高品質のホーロー製品!
に高めてきた、
日本唯一の会社なんですよ。
ちょっとお高いけど…
こんな優れた容器を
ぬか床とセットで買えば、
テンション上がりますよね?
そこで早速、気になる、
口コミを見てみましょう♪

*琺瑯容器と
熟成されたぬか床の
セットなので、
手軽に本格的な
ぬか漬けが出来ます。
*ホーローの使い勝手も良く、
サイズも◎
*このホーロー容器は、
冷蔵庫に入れても邪魔にならず、
毎日まぜなくても良いので、
たすかります。
前回、タッパーの物を
購入したのですが、
ぬか床をかき回わし
ずらかった為、
こちらを再度購入しました。
サイズも、
タッパーの物よりスリムで、
高さが増した感じ♪
なかなか好評ですね。
野田琺瑯♪
混ぜると、
手が臭くなる。
というあなたにお勧めの
ぬか床容器あります!
同じく…
◎漬けもん屋のぬか床
『ぬか床スマートキット』
¥10000(税込み)
送料無料
野菜をぬか床にのせ、
ハンドルを1~2回
回した後、
専用押し器で
表面をならすと、
手を使わずに、
野菜を漬けこめる!
っていう画期的な容器!
もちろん、
口コミも好評♪
*手でかき混ぜなくて
いいので楽です♪
*手が荒れていると、
ぬかを混ぜるのも
ピリピリして
大変でしたが…
これからは、
ハンドルを回すだけなので
楽になります!
*回す機能の無い商品を購入して、
冷蔵庫保存しているので、
ぬかが冷たくて参りました。
今回、試しにこの商品を
購入して良かったです!
ぬかの冷たさも気にならず、
毎日グリグリ回しています。
冷蔵庫で保存する方は、
ぜひグリグリを体験
して下さい♪
ハンドルがかたい…
という口コミも
ちらほらある中で、
手回し容器が重宝している
という方も多いですよ♪
最後に…
私のおススメはこちら♪
重ねられる平ぶたの、
常滑焼 “かめ”
「常滑焼スタック型かめ」
¥2750(税込み)
送料¥660
おすすめポイント♪
◎塩や酸に強い
漬物は、
たくさんの塩と
酸を含んでいます。
陶器は、
プラスチックより
耐久性に優れていて、
お漬物向き!
ちなみに…
陶器は、
アルカリ性にも強い!
◎衛生的
臭いが付きにくくて、
口が広くできているので、
洗いやすく清潔♪
◎温度変化に強い
陶器の容器は、
外気温を、
内部に伝えにくいので、
中の温度変化が少なく、
悪い菌の繁殖を
しにくくしてくれます。
何よりわたしは、
やっぱり昔ながらの
その佇まいですね~(*´з`)
ついつい、
可愛がりたく、
混ぜたくなっちゃう。
あなたのお好みは、
どんな容器ですか?
たったこれだけで、失敗無し!ぬか床は冷蔵庫 適した入れ物は?
ここまで、いろんな
ぬか床の容器を
見てきましたが…
ぬか床って、
基本的に
菌が繁殖しやすい
20度前後が最適♪
って思って…
だから、
ぬか漬けを自家製で
やろうと思うと、
台所が臭うから
嫌だなぁって、
思ってました?
今の新常識は、
違うんです!
“ぬか床は冷蔵庫で”
ちゃんと、
「冷蔵庫用」
なんてあるんですね。
しかもまた、
ぬか床付きですよ♪
テレビでも絶賛!
冷蔵庫専用のぬか床
こうじや里村
冷蔵庫で育てる熟成ぬか床
コンパクト容器付セット
¥2480(税込み)
送料無料
こちらの容器は、
漬物に不向きと
考えられてきた、
プラスチック容器!
それを、
冷蔵庫専用の
容器として開発して、
高さ110㎜X幅138㎜
のコンパクトさですよ。
格安の容器で、
手軽に始められるのが、
選ばれているポイント
でしょうね。
さすが、
話題になっただけあって、
口コミも100件超えです。
それで☆4個以上!
早速、
拝読しちゃいましょう。

*容器は思っていた以上に、
よい商品で、
二人家族の我が家には、
手ごろなサイズ。
ホーローより軽く、
冬場に冷たくないだろう
から、気に入りました。
*もう少し大きな容器でも
いいかな~とも思うけど、
冷蔵庫に入れるにはピッタリ♪
*安いタッパーと違い、
日本製のしっかりした作りで、
深さもあり、
初心者向けに丁度いいサイズ♪
*ぬか床は毎日手入れが大変
といつも断念してましたが、
こちらの商品は素晴らしい!
冷蔵庫管理なので、
3日一度位の手間で問題ありません!
皆さん、
冷蔵庫専用の、
プラスチック容器の、
使いやすさを、
絶賛してますね。
また、
容器だけの
「冷蔵庫専用」
のぬか床容器も、
ありますよ♪
密閉ぬか漬けケース
山崎実業
“タワー”
水取り器付
¥2200(税込み)
送料無料
*中の様子が確認できる商品のポイント♪
*パッキンで密閉して
保存できる
ぬか漬け容器。
透明のふた
*容量3Lだけど、
縦280㎜X幅165㎜
X高さ122㎜で、
冷蔵庫の野菜室にも
入る大きさ
*ぬか床の水分が、
調節できる
水取り器付き付
口コミを見ても…
*大きさも冷蔵庫にぴったり入り、
水取り器がついているのが
ポイント高い。
*きゅうりを、
長いまま漬けることが
できます。

*プラスチック製
というところが、
最初迷いましたが…
何よりも軽く、
手持ち部分があるので、
とても使いやすいです♪
*2kgの糠を入れても、
余裕がある容量なのに、
とてもコンパクト
と、なかなか上々の
コメントばかりです。
プラスチック製も、
長年かけて、
研究が重ねられて、
良品を作っていますね。
私が長年糠漬けを続けられる秘訣と糠漬けの魅力
「ぬかを漬け始めて10年…
とお話した私…
そんなに長く、
続けていけるとは、
とても思っていませんでした。
でも、そんな私が、
続けてこられた秘訣は?
とどのつまり!
「ずぼらだったから」
絶対、ぬか床を
ダメにしないぞー!
続けるぞー!
と、力み過ぎていたら、
途中で嫌になっちゃってた
と思いますが、
表面が白くなっても、
色々調べてみて、
「あ!これは、
乳酸菌のパワーが
強すぎなんだ!」
と知って、
よく混ぜて対処したり、
黒くカビで、
ダメにしちゃって、
一旦やめても、
また、急に
思い出したように、
「ぬか床始めてみよっかな?」
って、新しく、ぬか買って、
やり始めたり…
そんなこんな、
羽陽曲折しつつも、
あまり気負わずに、
生き物を飼うような
楽しい気持ちで、
“ぬか床さん”と、
暮らしてきました。
だから…
続いてこられたんだと、
思っています(^_-)-☆
そして、容器も、
私がいろいろ試してみて、
たどり着いた、
いまの容器は…
ホーローのボールに
ふたが付いたモノ♪
これが混ぜやすくて、
可愛らしくて、
10年近く、
ずーっと一緒です♪
鉄とガラスなので、
ダメにするたびに、
熱湯煮沸できるし、
クリーム色で見た目が可愛い♪
そういう事って、
続くか否か…
女の子にとっては、
けっこう、重要じゃ
ありません?
可愛い“ぬか床さん”を、
あなたなりに見つけて、
おそばに置いて、
おいしいお料理を、
いっしょに作って
お手伝いしてもらって
くださいな♪
ぬか床は、容器の素材・大きさ・機能で、自分に合うモノを選ぼう!
ぬか床の容器…
と一口に言っても、
ホーロー、
陶器、
プラスチック…
と、色々あります。
漬物には、
断然 “ホーロー”!
とか、
あまり決めつけすぎず、
自分の生活スタイルや、
気持ちに合った容器と
出会って、長く楽しく、
そしておいしく、
健康に良い、
ぬか漬けを、
続けていきたいですね。