子育ては苦労の連続・・・ですよね。
いまこのサイトを見ているあなたは、
きっと子育てが辛くて、孤独・・だったり、
家にこもりっきりだったり、自分だけなんじゃないか・・
なんて思ったりしているかもしれません。
でも、みんなそうです!
わたしもそうでした・・・。
生まれる前はこれから何が起こるのが、
何が大変なのかなんて全然わかりませんでした。
でも、
いざ出産を経験して子育てが始まると・・
自分の思い描いていた子育てと違って
悩んでしまいますよね。
実際に、わたしも上の子の最初の育児で寝不足に始まり、
本当に育児の大変さに驚く日々でした(つд⊂)エーン
子供を出産してから、
子育てがこんなに大変で辛いことがあるんだなって
思いませんでしたか?
そんな辛い時、わたしがどんなふうに乗り越えたのか
書いてみましたので、参考にしてくださいね^^
子育ての辛い時期は前向きに乗り越えよう!
私の場合には、まずは授乳をして
オムツを替えてを繰り返す、
新生児の頃が一番大変だったように感じます。
里帰りをしているときには、
母から色んなアドバイスを貰えましたが
自分の家に戻ると赤ちゃんと私だけの時間が
大変辛く感じました・・。
最初の育児なので、
神経質にもなっていたからでしょうね。
本当は、待ちに待った赤ちゃんとの生活に
心を弾ませるはずが
少し思い通りにいかずに
辛く感じていた時期でした。
このような時期を、
楽しく乗り切ることが出来たら
どんなに楽しい時期だっただろうなと
今でも思い返すことがあります。
今となっては、良い思い出ですが
当時はやはり一番つらい時期でしたね。
その後、育児をしていく中で
保健婦さんや小児科の先生などとの出会いが
私を変えてくれるきっかけになりました!
子育ての辛い時期を乗り越えるのは、
一番大切なのはやはり周りの人との関わりだと
強く感じています^^
特に、最初の育児で辛いからと言って、
赤ちゃんとママで家の中に閉じこもってばかりいるのは
さらに状況を悪化させてしまうかもしれません。
私の場合、3か月検診の際にすすめられた
赤ちゃん教室に参加したことがとてもよかったです^^
これに参加することにより、
身長や体重発育を診てもらえて安心できました。
また、長男と同じような赤ちゃんとママと
交流できる場であったので
共通の話題で話せて楽しめましたよ^^
私の場合には、このような交流で
育児の辛さはどんなママにも共通しているのだな
ということを実感しました!
それをきっかけに、
育児にも前向きな姿勢になれたんです。
どんな、ママでも必ず通過しないといけない
辛い時期があります。
その時期をどう乗り切るのかが大切ですよ♪
ママ友達などに子育ての辛さを相談してみよう!!
子育てでは、
やはり子供の成長に応じて
辛いなと感じる時期は
ママによってそれぞれでしょう。
しかし、私が2人の子供を子育てしてきて
感じているのはママ友達が
とても大切な役割を果たしてくれている
ということでした。
私の場合には、
2人の子供にそれぞれ良いママ友達がいます。
長男には、子育て教室で出会ったママ友達や
保育園のママ友達です。
長女にも習い事や保育園からのママ友達がいます。
ママ友達は、少ない人数でも良いので
気の合う心から話ができる友達を作ると良いです。
長男のママ友達は、
もう付き合いが長くて10年来の付き合いです。
小学生になり違う小学校になっても、
気の合うママ友達とは縁が続くものです^^
今でも、子育ての悩みや勉強のこと
習い事のことなどを
相談したり教えあう仲間です。
このような、ママ友達がいたからこそ
当時保育園で初めての経験で困った時にも
お互い助け合えたりしたことが大きかったです。
長男が、保育園の頃には
分からないことばかりで困っていましたが
今は長女の保育園では、ママさんにいろいろと
アドバイスできるようになりました。
現在、初めての育児で
子育ての辛さを感じているママ。
ぜひ、周りのママの中で
気の合うママ友達を探してみてください。
あなたの力になってくれるはずですよ!
子育てを経験しているママさんが、
一番の相談相手になってくれて
良いアドバイスをくれることでしょう。
子育ての疲れをリフレッシュしてみよう!!
子育て中は、やはり目には見えませんが
体に疲れがたまってきます・・( ;∀;)
それをそのままにしていると、
疲れがたまってきて
ママの体に負担がかかってくるので、
そうならないためにも、
上手に疲れをリフレッシュさせてください☆
例えば、私のおすすめは週末のウオーキングです。
私の場合には、早朝に好きな曲を聴きながら
30分ほどをウオーキングしています。
(こどもが寝てるすきを見計らって・・)
育児のことでいろいろ考えることもありますが、
ウオーキングをする時には頭の中が真っ白になって
何も考えずに歩くことに集中できます。
気分転換にお勧めです^^
また、色んな風景を見ながら
季節の移ろいを感じられるので
楽しみにもなりますね。
このように、
自分の中で気分を上手に入れ替えることが
リフレッシュにつながります。
でも、預けられないという時には、
スマホで好きな音楽を片耳で聴きながら
(両耳だと何にも聞こえないので^^)
ベビーカーで一緒にお散歩してみましょう☆
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
まとめ
子育てをしていると、
人それぞれ辛い時期は違いますよね・・
しかし、その辛い時期を
上手に乗り越えることが大切ですよ^^
無理に明るい気分になったほうがいい!という
ことではありません。
子育てが辛い!という気持ちから、
少し別の方向に気持ちを持っていきましょう。
いまではこどもも小学生になった私も、
色んな辛い時期を経験してきました。
あかちゃんの頃は寝れなくてつらい・・
自分の時間がとれなくてつらい・・
こどもがいうことを聞いてくれない・・
などなど。
辛いときちんと認識しているのであれば、
解決策は必ずあります^^
でも、まだまだ、育児の真っ最中なので
これからも色々経験するでしょう。
その中でも、自分自身で乗り切る方法を
考えていくことがとても大切です!
頑張ってる自分をほめてあげてください。
上手にリフレッシュしながら、手抜きをしながら、
あまり思いつめずになるようになれ!の気持ちで、
気楽に子育てしましょうね♪
大きくなっちゃったら、小さくなんないかな~なんて
気持ちが芽生えます。
少し余裕を持った気持ちで、ちいさい頃のわが子を
ちゃんと目に焼き付けてくださいね!