こんにちは!
4歳と3歳の男の子を
育てている主婦です。
マスク不足深刻ですよね。
最近では少しずつ
売られているのを
見るようになりましたが
毎日使うものなので
我が家では家族全員
布マスクをしています。
全て私の手作りなのですが
今回は子どものマスクを
作ったときのお話です。
子どもはマスクが嫌!まずは好きになってもらうことから始めよう!
最初は私の分だけ
布マスクを作りました。
たまたま手芸屋さんの前を
通ったときに人だかりが
できていて
「何だろう?」
と思ったら
手作りマスクコーナーが
できていたのです。
手持ちの使い捨てマスクが
少なくなってきたので
材料を買って
作り方のレシピももらって
作ってみました。
1時間以内に
1つ作れるほど
簡単に作れたので
3つ作って愛用していました。
そして緊急事態宣言が
発令され、延長になったときに
これはマスクをして外出するのが
常識の時代が来るのではと思い
子どもたちもマスクをすることを
習慣づけようと思いました。
しかし子どもたちは元々
マスクが大の苦手。
マスクをしてもすぐに
外してしまいます。
どうしたもんかと思っていたら
「仮面ライダーのマスクなら
してもいいよ」
と言ってくれました。
幸いにも入園準備の時に
買った布がまだ残っていたので
作ることに!!
長男と次男の
それぞれ好きな
仮面ライダーが
前面に見えるような
マスクにすることに
しました。
子どものマスクを手作りで!サイズはどうする?
作り方は自分用に
作った布マスクと
同じです。
ただ大きさをどうしようかと
悩みました。
とりあえず大人用の型紙の
大きさを切り取る線にして
そこから内側1㎝のところに
線を引き、そこを
出来上がり線として
試作してみることに。
出来上がって試着してもらうと
子どもの顔にジャストフィット
の大きさ!!
でももう少し
大きめでもよかったかな
という感じでした。
そして耳のゴムは私の場合は
22㎝で作ったのですが、
こちらも何cmで作ればいいのか
わからず…。
とりあえず18㎝で
作ってみましたが
ゆるゆる!
16㎝でちょうどいい
長さでした。
大きさが決まったので
2人分で4枚
作りました。
それぞれの好きな
仮面ライダーの顔が
ちゃんと見えるように
調節しながら布を切り
ミシンで縫い合わせて
完成!!
出来上がって子どもたちは
大喜び!!
これでマスクしてくれるかな
と思っていたら
大問題発生。
それは次でお話します。
せっかく作った子どものマスクが落ちる!工夫した結果ゴムを交差させることに!
出来上がった
仮面ライダーのマスクをして
いざ買い出しへ!!
ところが長男は
問題なかったのですが
次男のマスクが
どうやってもとれてしまう…。
その原因は次男の耳の形が
マスクに不向きな
かわいい形を
しているからなのです!!
そこでマスクフックを
考え、思いついたのは
ダイソーで売られている
『お名前ループタグ』
でした。
これでマスクのゴムを
頭の後ろで留めれば
落ちないはず…!
しかし次男が痛がるし
マスクが落ちてくるしで
ダメでした。
じゃあもう少し
長くしてみようと
お名前ループタグを2つつなげて
同じように頭の後ろで
ゴムを留めてみましたが
結果は先ほどと
同じでした。
しかもタグが首に
当たっていたようで
次男の首は少し
赤くなっていました。
これはマスクフックも
作らなくては
いけないのか…。
でも作っても耳から
滑り落ちてしまうことに
変わりはないので
意味がないような
気がしました。
そこで!
ゴムをマスクフックなしで
頭の後ろまで
ゴムを継ぎ足して
伸ばしてみることに。
まず試しに
『=』
になるようにしてみました。
やっぱりずり落ちます。
次は『 ×』
になるようにゴムを
結んでみました。
すると…
なんということでしょう!
落ちにくくなりました!
ずり落ちるときもありますが
明らかに回数が減りました。
マスクをするときは
頭からかぶる感じになりますが
子どもを守れると思えば
わずらわしさは
感じません。
次男も痛がることもなく
マスクをしてくれました。
出先で
「かっこいいマスクね」
と知らないマダムから
声をかけられたことも
良かったのかも。
こどものマスク嫌いを好きな柄で克服!少しの工夫でつけやすいマスクに
今回の子ども用
マスクをつけることの
習慣化と
マスクを好きになってくれる
ためのきっかけづくりの
ために作りました。
耳の形は予想外でしたが
同じように悩んでいる方の
参考になったらうれしいです。
ちなみに夫のマスクは
布マスクは息苦しそうで
苦手だというので
市販のマスクを覆う
マスクカバーを作りました。
確かにマスクカバーの方が
息苦しくなかったので
自分の分もちゃっかり
作っちゃいました。

DSC_0090

DSC_0094
一緒に工夫しながら
乗り切っていきましょう!!