自立心が芽生える
4歳児といえば
何においても
「自分でやりたい!!」
「ママがやるならやらない!!」
と自己主張が明確に
増えて忙しいときには
「いい加減にして!!」
と思ってしまうことも…。
かといって
「お片づけしてね」
「自分で着替えてね」
などお願いしても
気分によっては
イヤイヤが爆発。
そんな4歳児の発達は
反抗期なのでしょうか?
はたまた本人の性格…?
4歳の子育ては大変な時期?
4歳の子育てといえば
「魔の4歳児」
といわれますね。
「魔の3歳児」
「魔の2歳児」
という言葉もありますが、
その程度だろうと
思ってしまうと
対処法に手間取って
しまうことも多いです。
というのも4歳児は
明確に自分の欲求を
理解しているので
我を通そうとしてきます。
3歳までは
「やりたいことが
できない自分」
にいらだって
泣いてしまいますが、
4歳児は
「やりたいことができない
環境や制約をする周囲」
に対していらだって
意思を通そうと
してきます。
それにプラスして
手や口が
出てしまうことも…。
親にするだけなら
まだしも
「周囲にも同じことを
してしまうのでは!?」
と危惧してより
きつく叱ってしまう
こともありますね。
4歳児の子育て中の叱り方は?どう接する?
4歳児は言葉だけが
やたら発達している
というわけではなく、
理解力も高まっています。
例えば「着替えてね」
とだけ言うと
「なんで着替えなきゃ
いけないの?」
「着替えたくない」
など質問攻めにあったり
拒否されてしまう
ことも多々…。
言い回しを変えるだけでやるようになることも!
「今日は寒いから
着替えないと風邪を
引くよ」
「服を着てない子は
悪い子だから
お化けが来ちゃうかも」
など言い回しを
変えるだけで
すぐに着替えてくれる
ことも。
おもちゃを投げた、
ママやパパを叩いた、
ご飯を拒否して
お菓子を食べたがるなど
叱らなければ
いけない場面に
おいても言い回しを
工夫するというのは
有効です。
頭ごなしに叱ると
話を聞いてくれなかったり
枕の言葉の如く
拒否を示す4歳児ですが、
親が落ち着いて
目線を合わせて話すことで
子供も落ち着いて
話を聞いてくれることが
多くなるかと思います。
日常的にお互いに
落ち着いて
目線を合わせて叱る
という行動を
しておくと、
子供も空気を
察してくれることも
増えます。
4歳児にもきちんと理由を伝えて自身の言葉を引きだしてみて
4歳児に対しては
「どうせわからないだろうから…」
と避けずに、
ちゃんと理由を
伝えていくということが
大切です。
また、4歳児は大人ほど
言葉が明確では
ありません。
「このタイミングで
わがままが爆発した
ということはこういう
意味かな?」
と先走って考えて
対処をしようと
するのは、
危険であったりします。
日々新しい言語や感覚を
取り入れる年ごろ故、
昨日と同じ理由で
わがままを言っている
わけではなかったり
します。
子供が何を伝えようと
しているのかという
「子供自身の言葉」を
都度引き出してあげる
ことも大事ですね^^*
4歳児の子育てに疲れた…。逃げたい…。そんな時には?
1日中4歳児特有の
「あれしたい」
「これしたい」
「やりたくない」
というあまのじゃくの
ような発言に
振り回されていると
一度は「逃げたい…。」と
思ってしまうことも
あるのではない
でしょうか?
しかし4歳といえば
魔の3歳児といわれる
ころよりも、
一人でできることも
増えています。
そこを活かして
ママも上手にリフレッシュを
していくといいですね。
4歳児のこどもと趣味を共有する
子育てに入ると
どうしても後回しに
したり辞めてしまいがち
なのがあなたの趣味。
趣味というのは、
リフレッシュ目的、
ストレス解消としても
抜群の効果があります!
趣味といえばDVDを観たり、
ハンドメイドをしたり、
絵を描いたり、
音楽を聴いたりと
家のなかでも
できることも
たくさんありますね。
「子供がいるのに
親の趣味を優先するのは…」
とためらいを
覚えてしまうことも
あるかと思いますが、
親子で楽しめることを
日常に取り入れることは
決して悪いことでは
ありません。
4歳くらいになると
ギターやピアノといった
楽器を挑戦するいい
機会でもあると思います。
音楽教室も4歳から
募集中というのも
ちらほら見受けられます。
何かをやってもらう
のではなくて
「一緒に趣味を楽しもう!!」
という気持ちが
自分のリフレッシュに
つながりますね!
こどもに家事を手伝ってもらおう!
4歳児には、
どの程度の家事を
お願いするか
悩みますよね。
子供用の包丁や掃除機、
クイックルワイパーなどが
販売されているのを
見ると、
この年齢くらいから
がっつり手伝って
もらうのもアリかな
と思います。
我が家では
プラスチック製のものに
限りますが、
皿洗いやクイックルワイパー、
雑巾がけ、ペットの餌やりを
日常的に手伝って
もらっています。
自分の着替えを
お願いしたりすると
甘えてイヤイヤが
爆発してしまうことも
ありますが、
意外と家のことや
「親が助かる!!」
と思うことを
お願いすると、
ノリノリで手伝ってくれる
ことが多いです。
4歳になると
「頼られたい」という
気持ちが強くなって
くるのかもしれません。
4歳児の子育ては気持ちをくんで自我をうまく伸ばしてあげよう!
「魔の4歳児」
「第一反抗期」と
呼ばれる年ごろ。
はじめての育児だと
なおさら子供の成長の
スピードに驚かされる
とともに、
どう対処していけば
いいのか、
「今までの対処法が通じない…」
と戸惑ってしまい
ますよね( ´・ω・`)
我が家でも、
はじめての4歳児の
子育てで、
毎日コミュニケーション
方法を考えさせられます。
「今親がこうやって
接することで、
将来のこの子の性格や
成長にどう影響するのか?」
など考えてしまい
なおさら悩まされます。
しかし一方的に
子育てをする時期は
終わったのではないかと
日々感じます!
親に頼られたい、
小さい子や動物たちの
世話をしたいなど
大人のような感覚も
芽生える時期
なのだと思います。
そういった子供の
意思を汲んであげたい
ですね。