産後子育てストレスの以外な要因とは?実母との関係も…

イライラ
スポンサードリンク
スポンサードリンク

一人目に限らず、
産後の子育てに不安は付き物。

寝不足や体調不良に加え、

「子供の発達は問題ないか?」
「体重は増えているか?」など

子供のことが常に気がかりですね。

産後の不安といえば、
子供や自分の体調だけではなく

環境にイライラしてしまうことも…。

産後の不安はどこから
きてしまうのでしょうか?

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

産後の子育て中、実母にイライラ!なんでそうなる?

里帰り出産をしたり、
産後の手伝いを
お願いしたりと
実母を頼るママも
多いのではないでしょうか。

家事はもちろん、
子育て経験者だからこそ
安心して産後の手伝いを頼みやすい。

特に実母は以前は
一緒に暮らしていた
家族のため、
非常に頼りになる存在ですね。

しかし産後の手伝いが
きっかけで実母との関係が
悪化してしまうケースも…。

その要因としては
産後の子育てに余裕が
ないという時期。

そのなかで

「子育て経験者としての過干渉」
「孫への甘やかし」
「遠慮のない発言」

などが挙げられるようです。

特に産後すぐの子育てを
するなかで

「母乳かミルクか」
「紙おむつか布おむつか」

などの、
世代が異なるからこそ
表れる意識の違い
などもあります。

「昔なら」
「今の子育ては」
などの発言などは
ただただしんどいですね。

また、娘が産んだ孫だから
こそ表れやすい
「孫フィーバー」にも
悩まされるママが
多いようです。

過干渉や孫への
甘やかしにもつながるため、

「孫の誕生を
喜んでくれているけど…」

と思いつつも
イライラしてしまいますね。

ただでさえ産後は
自分の身体状況も
環境も一変するので、

小さなことでも
不安につながりやすい時期。

解消のしにくい不安を
抱えている時に

実母の理解がないと
イライラしてしまいますね。

 

子育てのストレスが旦那に爆発?

子育て中のストレスの
原因といえば
旦那との関係も
挙げる人も多いのでは
ないでしょうか。

「どうしてゆっくり
眠れているの?」

「家事・育児を
手伝ってくれない」

「子供に触る時に
手洗いをしてくれない」

「子供の相手を
したくて夜起こしてしまう」

などの小さな積み重ねが、
苦になってしまうことも…。

産後は男女の心理の中で
ギャップが生じる
ということが要因と
考えられます。

妻は365日24時間
子供に合わせて生活を
余儀なくされます。

だからこそ

「子供が寝付いた
1~2時間は全力で
休みたい…」

と思ったりします。

しかしそこで子供を
起こしてしまうような
ことをしたり、
家事を強要されたり、
求められたりするなどで
爆発してしまうことも。

父性が芽生えるのには
女性と違ってある程度
時間がかかると
言われています。

そのため子供が
産まれたことで

「愛情が
シフトチェンジした」と

感じてしまう男性も
いるようです。

そういった態度が
見えると

「こっちは子供を
生かすのに
精いっぱいなのに!」と

感じてしまう女性は
多いのではないでしょうか。

「どうして自分のことは
自分でしてくれないのか」

「家事・育児を
手伝ってほしい」と

産前は許せたことが、
産後は耐えきれなく
なることも…。

そういった夫婦の
ギャップが重なることで
不仲につながる
原因にもなります。

不仲になってしまうと
より余裕がなくなって
しまいます。

悪循環に陥り、
お互いに刺のある発言や
態度をしてしまうことも…。

ただでさえ我慢の多い産後。

「不満を理解してもらえない!」

と爆発してしまう
原因にもなりますね。

産後に相談したり
話し合う時間を
持つのが難しい場合も
多いです。

そのため産前に
産後はどういった
子育て状況になるのか、

それ故どういった
手伝いや気遣いを
してもらいたいのか
というのを

伝えておくと
いいですね(^^)

 

まとめ

産後は自律神経が
乱れて自分の気の
持ちようでは、
立ち直れないことも
多いです。

ホルモンバランスが
崩れることで
イライラしやすく
なったり、

気分が沈む、
体調不良といった
不調が現れます。

人の精神・心理状況を
察するというのは
難しいことではありますが、

先回りして産後の
身体状況を理解して
もらいたいですね。